塩と健康 海外版 87〜107 1992 年
シオトケンコウ
書名 | 塩と健康 海外版 87〜107 1992 年 |
---|---|
書名ヨミ | シオトケンコウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 87 |
装丁 | 241p |
著者名 | 塩技術調査室編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 日本たばこ産業・塩技術調査室 |
出版年 | 199206 |
内容 | ◇87 胃癌の疫学的研究:過去10年間の進歩‖橋本寿夫‖ハシモト トシオ ◇88 ナトリウム−カルシウム相互作用と食塩感受性高血圧‖塩技術調査室 ◇89 高血圧におけるナトリウムの役割に関する新しい証拠‖塩技術調査室 ◇90 塩を振かけるべきですか‖橋本寿夫‖ハシモト トシオ ◇91 正常血圧成人の食餌性ナトリウム制限に対する血圧反応の多様性‖塩技術調査室 ◇99 軽度高血圧例における食事性食塩軽度制限の降圧効果−オーストラリア保建医学審◇議会食事性食塩研究実行委員会‖塩技術調査室 ◇93 塩と血に関する総括レビュー‖橋本寿夫‖ハシモト トシオ ◇94 食品表示:保健記載およびラベルの記述;ナトリウム/高血圧症‖塩技術調査室 ◇95 味気ないものを塩なしで食べれますか?‖橋本寿夫‖ハシモト トシオ ◇96 食塩嗜好と消化器系癌リスク‖塩技術調査室 ◇97 食塩と消化器系癌‖塩技術調査室 ◇98 ナトリウム摂取量と胃癌‖塩技術調査室 ◇99 正常血圧に対するカルシウムとナトリウムの役割‖橋本寿夫‖ハシモト トシオ ◇100 インターソルト後の高血圧:予防的観点‖橋本寿夫‖ハシモト トシオ ◇101 塩一高血圧仮説‖橋本寿夫‖ハシモト トシオ ◇102 塩分に敏感に反応するのはどんな人か‖塩技術調査室 ◇103 INTERSALT (インターソルト)‖塩技術調査室 ◇104 血圧とナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム摂取量の関係‖橋本寿◇夫‖ハシモト トシオ ◇105 ナトリウム仮説と高血圧の歴史‖橋本寿夫‖ハシモト トシオ ◇106 塩と高血圧の関係に関する展望‖橋本寿夫‖ハシモト トシオ ◇107 ナトリウム摂取量と高血圧:数々の神話,希望,真実‖橋本寿夫‖ハシモト ト◇シオ |
棚番号 | E53 |
請求記号 | B17--ST |
連想検索による関連資料
- 塩と健康 海外版 108〜129 1993 年塩技術調査室編
- 塩と健康 海外版 1〜11 1886〜1987年塩技術調査室編
- 塩と健康 海外版 130〜142 1993 年塩技術調査室編
- 塩と健康 海外版 51〜86 1991年塩技術調査室編
- 塩と健康 海外版 38〜50 1990年塩技術調査室編
- 塩と健康 海外版 21〜37 1988〜1990年塩技術調査室編