塩と健康 海外版 21〜37 1988〜1990年
シオトケンコウ

書名塩と健康 海外版 21〜37 1988〜1990年
書名ヨミシオトケンコウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等21
装丁157p
著者名塩技術調査室編
著者名ヨミ-
出版者等日本たばこ産業・塩技術調査室
出版年198812
内容◇21 あなたの血圧は高過ぎますか‖別所茂‖ベッショシゲル
◇22 高血圧における塩化ナトリウムとナトリウムの役割‖別所茂‖ベッショ シゲル
◇23 塩を普通に振りかけよう‖小橋憲輔‖コバシ ケンスケ
◇24 ナトリウム制限は血圧を降下させるか‖塩技術調査室
◇25 食塩は高血圧に対してあまり重要性を持っていない‖塩技術調査室
◇26 食餌からの食塩摂取(本態性高血圧と心蔵との関係の決定因子)‖塩技術調査室
◇27 低ナトリウム食についてのニュース‖塩技術調査室
◇28 インターソルト・スタディ―集団間の血圧と電解質排泄との関係についての国際協◇同研究1計画と方法(インターソルト協同研究グループ)‖塩技術調査室
◇29 血圧に対するカルシウム摂取量と食餌性ナトリウムとカリウムの関係‖塩技術調査◇室
◇30 食餌性塩と高血圧‖塩技術調査室
◇31 ヒトの”塩感受性”本態性高血圧―ナトリウム・イオンだけが重要か‖塩技術調査◇室
◇32 食卓塩の使用を増加しても減塩食によるナトリウム低下分を補償できない‖塩技術◇調査室
◇33 Americann Council on Science and Helth‖塩技術調査室
◇34 大規模研究結果は,全面食塩制限を主張する評論家を変えなかった‖別所茂
◇35 高血圧会議で疑われたナトリウムと血圧の関係‖別所茂‖ベッショ シゲル
◇36 塩と高血圧との関係に批評が浴びせかけられている―「さあ、塩を加えよう」‖長◇谷川允紀‖ハセガワ ミツノリ
◇37 INTERSALT 方式による4未開地集落の血圧調査結果‖塩技術調査室
棚番号E53
請求記号B17--ST
連想検索による関連資料
検索結果に戻る