塩と健康 海外版 51〜86 1991年
シオトケンコウ

書名塩と健康 海外版 51〜86 1991年
書名ヨミシオトケンコウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等51
装丁255p
著者名塩技術調査室編
著者名ヨミ-
出版者等日本たばこ産業・塩技術調査室
出版年199101
内容◇51 食塩感受性の予測‖塩技術調査室
◇52 食塩と高血圧:最近の進歩と展望‖塩技術調査室
◇53 対ナトリウム血圧感受性の遺伝的側面‖塩技術調査室
◇54 アジアにおける食塩平衡(家森幸男)‖塩技術調査室
◇55 中程度のナトリウム制限―危険を冒すに値するだけの恩恵をもたらすか‖塩技術調◇査室
◇56 舌の巧みな技―味覚の特異な機構は塩の代用品が無いことを意味する‖塩技術調査◇室
◇57 高血圧における食塩摂取に関する研究―疫学的研究の教えるもの‖塩技術調査室
◇58 遺伝的標識から高血圧を予見できるか‖塩技術調査室
◇59 フィンランドの日常飲食物中のナトリウム源‖塩技術調査室
◇60 水の話―フッ素入り食卓塩と飲料水‖塩技術調査室
◇61 塩をめぐる一大議論―どの程度のナトリウム摂取が多すぎると言えるのか,ナトリ◇ウム消費量を減らす方法は?そうしなければならないのか‖塩技術調査室
◇62 食餌性電解質と高血圧:疫学的考察‖塩技術調査室
◇63 塩化ナトリウムと血圧‖塩技術調査室
◇64 食塩制限は高血圧の補助療法として適当であり実行可能か‖塩技術調査室
◇65 血圧の疫学と高血圧予知指標‖塩技術調査室
◇66 高血圧研究―次の5年間‖塩技術調査室
◇67 食餌性食塩の増加は鹹味嗜好を変える‖塩技術調査室
◇68 食塩と高血圧:今後の指針‖塩技術調査室
◇69 食塩と高血圧についての研究と政策の方向‖塩技術調査室
◇70 食餌中食塩と血圧―展望‖塩技術調査室
◇71 男性における短期食餌中NaCl制限の悪影響:食塩感受性との関係‖塩技術調査◇室
◇72 食塩感受性高血圧に対する食餌中Na+ とCl- の相対的寄与度‖塩技術調査室
◇73 栄養と高血圧の疫学‖塩技術調査室
◇74 討論 第1部会:疫学的研究概観介入試験‖塩技術調査室
◇75 討論 第3部会:食塩感受性 食塩感受性―定義、方法論、長期的問題‖塩技術調◇査室
◇76 討論 第3部会:食塩感受性‖塩技術調査室
◇77 討論 第7部会:研究動向と公衆衛生行政指針についてのパネル討論 公衆衛生と◇臨床研究今後のあり方:誰にでも減塩措置が必要か‖塩技術調査室
◇78 栄養について‖橋本寿夫‖ハシモト トシオ
◇79 INTERSALT 研究:主要知見、結論、示唆‖塩技術調査室
◇80 高血圧の病態生理に対する栄養の影響‖塩技術調査室
◇81 黒人と高齢者における食事性カルシウム、ナトリウムと高血圧‖塩技術調査室
◇82 英国の食事中のナトリウムの源泉と摂取量‖塩技術調査室
◇83 塩のない食餌の利点をめぐる論争,他‖塩技術調査室
◇84 食塩技術と食餌の摂取‖塩技術調査室
◇85 高血圧…塩の本当の役割‖塩技術調査室
◇86 血圧決定因子としてのカルシウム、ナトリウムおよびアルコール間の相互作用‖塩◇技術調査室
棚番号E53
請求記号B17--ST
検索結果に戻る