日本塩学会誌 第16巻第5号〜6号・第17巻第1号〜第4号
ニホンシオガッカイシ

書名日本塩学会誌 第16巻第5号〜6号・第17巻第1号〜第4号
書名ヨミニホンシオガッカイシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等16
装丁-
著者名西田正一編
著者名ヨミニシダ ショウイチ
出版者等日本塩学会
出版年196301
内容◇16巻5号(通巻83号)昭和38年1月
◇ 巻頭言 感謝と希望‖石橋雅義‖イシバシ マサヨシ
◇ 総説 イオン交換樹脂およびイオン交換樹脂膜‖山辺武郎‖ヤマベ タケオ
◇ 文献紹介 製塩関係特許抄録‖中谷守也‖ナカタニモリヤ
◇16巻6号(通巻84号)昭和38年3月
◇ 総説 イオン交換膜を用いる電気透析装置‖諏訪小一郎‖スワ コイチロウ
◇ 報文 塩処理土のセン断特性について‖小倉祐幸‖オグラ ユウコウ‖宇都政幸‖ウ◇ ト マサユキ
◇17巻1号(通巻85号)昭和38年5月
◇ 巻頭言 海塩の研究と協力‖岡宗次郎‖オカ ソウジロウ
◇ 報文
◇ 食塩混入による土の安定化の限界について‖小川恒彦‖オガワ ツネヒコ‖船田周◇ ほか‖フナダ シュウ
◇ 塩処理工の効果と費用について‖船田周‖フナダシュウ‖小倉祐幸ほか‖オグラ
◇ ユウコウ
◇ 文献紹介 製塩関係特許抄録‖中谷守也‖ナカタニモリヤ
◇17巻2号(通巻86号)昭和38年7月
◇ 総説 海水中の微小生物と微量成分‖佐伯有常‖サエキ アリツネ
◇17巻3号(通巻87号)昭和38年9月
◇ 巻頭言 日本の塩業‖友藤哲夫‖トモフジ テツオ
◇ 報文
◇ 工業塩中の微量のバナジウムの定量法の検討‖河村文一‖カワムラ フミカズ‖松◇ 本知達ほか‖マツモト トモタツ
◇ 食塩水の味について‖蒲池崇‖カマチ タカシ‖◇◇文献紹介 製塩関係特許抄録◇17巻4号(通巻88号)昭和38年11月
◇ 巻頭言 塩と水‖岡俊平‖オカ シュンペイ
◇ 報文
◇ 各地生産食塩(家庭用)の流動性について‖池田美登‖イケダ ヨシノリ‖山下昭◇ 典‖ヤマシタ アキノリ
◇ 食卓塩中のシリカゲル必要量について‖山下昭典‖ヤマシタ アキノリ‖福田隆ほ◇ か‖フクダ タカシ
◇ 講座 海水の前処理‖中山道夫‖ナカヤマ ミチオ
◇ 文献紹介 製塩関係特許抄録‖中谷守也‖ナカタニモリヤ
棚番号D36
請求記号Z00--NH
検索結果に戻る