日本海水学会誌 第19巻第5号〜第6号・第20巻第1号〜第3号
ニホンカイスイガッカイシ
書名 | 日本海水学会誌 第19巻第5号〜第6号・第20巻第1号〜第3号 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンカイスイガッカイシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 19 |
装丁 | - |
著者名 | 高橋喜一郎編 |
著者名ヨミ | タカハシ キイチロウ |
出版者等 | 日本海水学会 |
出版年 | 196602 |
内容 | ◇19巻5号(通巻101号)昭和41年2月 ◇ 巻頭言 技術の進歩‖堺嘉之‖サカイ ヨシユキ‖◇◇総説 塩および海水の資源的◇ 開発特集(2) ◇ 報文 食塩と酸性グルタミン酸ナトリウムとの混合物の熱天秤による分析‖前田嘉道◇ ‖マエダ ヨシミチ‖安積敬嗣‖アサカ ケイシ ◇ 文献紹介 製塩関係特許抄録‖中谷守也‖ナカタニモリヤ ◇19巻6号(通巻102号)昭和41年3月 ◇ 巻頭言 海は広いな、大きいな‖北野清秀‖キタノキヨヒデ ◇ 総説 塩および海水の資源的開発特集(3)‖◇◇◇塩水淡水化研究の概要 ◇ 冷凍法の現状‖内田隆‖ウチダ タカシ ◇ 報文 食塩結晶における混入異種イオンの挙動(その1)‖角野義孝‖スミノ ヨシ◇ タカ ◇20巻1号(通巻103号)昭和41年6月 ◇ 総説 死海の歴史とその海塩類工業‖久保輝一郎‖クボ コウイチロウ‖J.KEN◇ ATほか‖ケナット,ジェー ◇ 報文 海洋塩5成分系データの再整理‖増沢力‖マスザワ ツトム ◇20巻2号(通巻104号)昭和41年8月 ◇ 総説 沿岸の海,沖合の海について‖松平康雄‖マツダイラ ヤスオ ◇ 報文 ◇ 食塩の表面附着液の温度変化についての一考察‖増沢力‖マスザワ ツトム ◇ 食塩の表面附着液の蒸気圧についての一考察‖増沢力‖マスザワ ツトム ◇ 食塩結晶における混入異種イオンの挙動‖角野義孝‖スミノ ヨシタカ ◇ 文献紹介 製塩関係特許抄録‖中谷守也‖ナカタニモリヤ ◇20巻3号(通巻105号)昭和41年12月‖◇◇総説 塩の利用とソーダ工業の将◇来について ◇ 報文 ◇ 食塩の附着液組成と固結傾向‖増沢力‖マスザワツトム ◇ イオン交換膜法による水道水の脱塩‖高田英資‖タカダ エイスケ‖安積敬嗣ほか◇ ‖アズミ タカツグ ◇ イオン交換法膜によるかん水の組成‖白子忠男‖ハクシ タダオ‖堂野礼三ほか‖◇ ドウノ レイゾウ ◇ 文献紹介 製塩関係特許抄録‖中谷守也‖ナカタニモリヤ |
棚番号 | D36 |
請求記号 | Z00--NH |
連想検索による関連資料