日本塩学会誌 第12巻第1号〜第6号
ニホンシオガッカイシ

書名日本塩学会誌 第12巻第1号〜第6号
書名ヨミニホンシオガッカイシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等12
装丁-
著者名吉村甚吉編
著者名ヨミヨシムラ ジンキチ
出版者等日本塩学会
出版年195802
内容◇12巻1号(通巻56号)昭和33年2月
◇ 巻頭言 年頭にあたりて‖久保田美寿雄‖クボタ ミズオ
◇ 報文
◇ 製塩に於ける缶石の組成について‖清水和雄‖シミズ カズオ‖杉田静雄‖スギタ◇ シズオ
◇ 塩田用塩化ビニルフイルムの研究(第1報および第2報)‖高嶋四郎‖タカシマ
◇ シロウ‖岡田正七‖オカダ ショウシチ
◇ 食塩中の微量成分に関する研究(第1報)‖清水和雄‖シミズ カズオ‖山崎正雄◇ ‖ヤマザキ マサオ
◇12巻2号(通巻57号)昭和33年4月
◇ 巻頭言 御挨拶‖小林章‖コバヤシ アキラ
◇ 報文
◇ 製塩化学石膏の精製について‖永井彰一郎ほか‖ナガイ ショウイチロウ‖荒井康◇ 夫‖アライ ヤスオ
◇ 製塩副産炭酸カリ及び炭酸マグネシウムの製造について(第1報)‖小川恒彦‖オ◇ ガワ ツネヒコ‖新田健三‖ニッタ ケンゾウ
◇ 加圧真空式併用製塩工場の運転成績について‖谷口正太郎‖タニグチ ショウタロ◇ ウ‖柳原春義ほか‖ヤナギハラ ハルヨシ
◇ 三井塩業製塩工場の運転状況‖谷口正太郎‖タニグチ ショウタロウ‖柳原春義ほ◇ か‖ヤナギハラ ハルヨシ◇12巻4号(通巻59号)昭和33年8月
◇ 総説 製塩技術に於ける最近の問題点について‖稲川徹‖イナガワ トオル
◇ 報文 砂床流下式大規模塩田による濃縮試験‖吉田実‖ヨシダ ミノル‖中馬昭久‖◇ チュウマ アキヒサ
◇12巻5号(通巻60号)昭和33年10月
◇ 総説 綜合研究と試験研究管理‖三代川清造‖ミヨカワ セイゾウ
◇ 報文
◇ 立体濃縮装置の表面積と蒸発速度について‖大場信邦‖オオバ ノブクニ‖小倉祐◇ 幸‖オグラ ヒロユキ
◇ 食塩中の微量成分に関する研究‖清水和雄‖シミズ カズオ
◇ 硼酸のイオン排除による食塩からの分離‖山辺武郎‖ヤマベ タケオ‖下条うた子◇ ほか‖シモジョウ ウタコ◇12巻6号(通巻61号)昭和33年12月
◇ 総説 国内塩の質と量と価についての回想‖福永範一‖フクナガ ハンイチ
◇ 報文
◇ 浮選による製塩副産石膏の回収‖松野武雄‖マツノ タケオ‖門田稔ほか‖カドタ◇ ミノル
◇ 製塩副産炭酸カリ及び炭酸マグネシウムの製造(2)‖小川恒彦‖オガワ ツネヒ◇ コ‖新田健三‖ニッタ ケンゾウ
◇ 塩蔵魚の食塩浸透に及ぼす抗酸化剤の影響について(1)‖浅川末三‖アサカワ
◇ スエゾウ
棚番号D36
請求記号Z00--NH
検索結果に戻る