日本塩学会誌 第11巻第1号〜第6号
ニホンシオガッカイシ

書名日本塩学会誌 第11巻第1号〜第6号
書名ヨミニホンシオガッカイシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等11
装丁-
著者名吉村甚吉編
著者名ヨミヨシムラ ジンキチ
出版者等日本塩学会
出版年195702
内容◇11巻1号(通巻50号)昭和32年2月
◇ 講習会記事
◇ 最近における製塩技術のあり方について‖吉村甚吉‖ヨシムラ ジンキチ
◇ 林田塩産に於ける製塩設備の概略について‖西田正一‖ニシダ ショウイチ
◇ 報文
◇ 海洋塩に関する研究(第1報)‖中山道夫‖ナカヤマ ミチオ
◇ 流下式塩田生産かん水成分調査試験‖江川勉‖エガワ ツトム‖福田隆ほか‖フク◇ ダ タカシ
◇ 粗製海塩中ナトリウムの新直接容量分析方法‖河村文一‖カワムラ フミカズ‖並◇ 木博‖ナミキ ヒロシ
◇ 瀬戸内海沿岸の入浜塩田土壌及び海泥の粘土鉱物について‖弘法健三‖コウボウ
◇ ケンゾウ‖藤沢徹‖フジサワ トオル
◇11巻2号(通巻51号)昭和32年4月
◇ 巻頭言 欧米の塩業事情を視察して‖三井武夫‖ミツイ タケオ
◇ 講習会記事 塩科学技術第3回講習会 討論会記録(その2)
◇ 6.規模,濃度別せんごうコストについて‖塩谷栄作‖シオヤ エイサク
◇ 7.種添加に依る加圧濃縮缶の運転状況に就いて‖上玉礼次郎‖ウエダマ レイジ◇ ロウ
◇ 報文
◇ 枝条架式濃縮装置による蒸発について‖佐藤惟将‖サトウ コレマサ‖久須見弘ほ◇ か‖クスミ ヒロシ
◇ 枝条架式濃縮装置を併置した流下式塩田の湿度,風速分布について‖三宅猪之助‖◇ ミヤケ イノスケ‖田中純生ほか‖タナカ スミオ
◇ 赤外線加熱による食塩の迅速水分定量‖原田武夫‖ハラダ タケオ
◇11巻3号(通巻52号)昭和32年6月
◇ 委嘱研究
◇ 食塩関係の分析方法について(その1〜その3)(その1)食塩並に副産物中に含◇ まれる微量成分の定量,鉄及びアルミニウム‖岡宗次郎‖オカ ソウジロウ‖和田◇ 芳裕‖ワダ ヨシヒロ
◇ 塩田に棲息する有害植物の研究‖藤山虎也‖フジヤマ トラヤ
◇ 流下式塩田に於ける粘土の基礎研究‖弘法健三‖コウボウ ケンゾウ‖藤沢徹‖フ◇ ジサワ トオル
◇ 蒸発缶に関する研究‖浦口勇三‖ウラグチ ユウゾウ
◇11巻4号(通巻53号)昭和32年8月
◇ 報文
◇ 凍結濃縮装置について‖岡部豊彦‖オカベ トヨヒコ
◇ マグネシウムとカルシウムを除去した海水とかん水の諸性質について‖岩田重雄‖◇ イワタ シゲオ
◇ 海洋塩類に関する研究(第2報)‖中山道夫‖ナカヤマ ミチオ
◇ マンガン塩類添加による食塩の品質改良について(第2報)‖杉二郎‖スギ ジロ◇ ウ‖清水和雄‖シミズ カズオ
◇ 食塩中の不溶解分定量の一改良法について‖清水和雄‖シミズ カズオ‖山崎正雄◇ ‖ヤマザキ マサオ
◇11巻5号(通巻54号)昭和32年10月
◇ 巻頭言 水族の生活と塩類‖相川広秋‖アイカワ ヒロアキ
◇ 報文
◇ 立体式濃縮装置に関する研究ネット式について(第1報)‖野口勝一‖ノグチ カ◇ ツイチ
◇ 流下式塩田地盤よりの蒸発について‖高橋喜一郎‖タカハシ キイチロウ‖佐藤惟◇ 将‖サトウ コレマサ
◇ 製塩工場の廃物から食塩の製造に関する研究‖坂場博‖サカバ ヒロシ
◇ 食塩の白色度について(第2報) 標本塩、公社収納最低基準塩の白色度について◇ ‖原田武夫‖ハラダ タケオ‖増沢力‖マスザワ ツトム
◇ 11巻6号(通巻55号)昭和32年12月‖◇◇総説 海洋資源開発の一環として◇ の水酸化マグネシウムの製造と利用
◇ 報文 流下式塩田地力についての考察‖諏訪小一郎‖スワ コイチロウ‖田中純生‖◇ タナカ スミオ
棚番号D36
請求記号Z00--NH
検索結果に戻る