日本塩学会誌 第9巻第6号・第10巻第1号〜第6号
ニホンシオガッカイシ
書名 | 日本塩学会誌 第9巻第6号・第10巻第1号〜第6号 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンシオガッカイシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 9 |
装丁 | - |
著者名 | 吉村甚吉編 |
著者名ヨミ | ヨシムラ ジンキチ |
出版者等 | 日本塩学会 |
出版年 | 195601 |
内容 | ◇9巻6号(43)昭和31年1月 ◇ 委嘱研究 ◇ 流下式塩田の粘土の基礎研究‖弘法健三‖コウボウ ケンゾウ‖藤沢徹‖フジサワ◇ トオル ◇ 製塩副産石膏の利用に関する研究‖永井彰一郎‖ナガイ ショウイチロウ ◇ 塩田に棲息する藻類の研究‖藤山虎也‖フジヤマトラヤ ◇ 塩包装に対する防湿包装材料の包装効果‖武田文七‖タケダ ブンシチ ◇ 流下式塩田築造の歩掛について‖伊豆利直‖イズトシナオ ◇ 流下式塩田地盤に関する研究(第1報)粘土の塩基置換について‖小川恒彦ほか‖◇ オガワ ツネヒコ‖船田周‖フナダ シュウ ◇ 食塩の品質に関する研究‖住木諭介‖スミキ ユスケ ◇ 10巻1号(44)昭和31年3月 ◇ 報文 ◇ 流動濃縮に関する基礎研究‖川原琢磨‖カワハラタクマ‖村田茂三ほか‖ムラタ ◇ シゲゾウ ◇ マンガン塩類添加による食塩の品質改良について‖杉二郎‖スギ ジロウ‖清水和◇ 雄ほか‖シミズ カズオ ◇10巻2号(45)昭和31年6月 ◇ 総説 製塩技術50年の歩みを見る‖久保田美寿雄‖クボタ ミズオ ◇10巻3号(46)昭和31年8月 ◇ 報文 流下式塩田に生育する藻類の生態と駆除に関する研究(第1報)‖藤山虎也‖◇ フジヤマ トラヤ‖甲充‖キノエ ミツル ◇ 会員寄書 食塩結晶の観察‖原田武夫‖ハラダ タケオ ◇10巻4号(47)昭和31年10月 ◇ 委嘱研究 ◇ 流下式塩田に於ける粘土の基礎研究(第2報)‖弘法建三‖コウボウ ケンゾウ‖◇ 藤沢徹‖フジサワ トオル◇◇◇流動濃縮の基礎研究 塩田における輻射吸収能に◇ 副産石膏の利用に関する研究‖永井彰一郎‖ナガイ ショウイチロウ ◇ 製塩過程に於ける諸元素の行動に関する研究‖石橋雅義‖イシバシ マサヨシ ◇ 塩田に棲息する藻類の研究‖藤山虎也‖フジヤマトラヤ ◇ 塩包装における防湿包装材料の防湿性と温度および湿度との関係‖武田文七‖タケ◇ ダ ブンシチ ◇ 流下式塩田築造の歩掛について‖伊豆利直‖イズトシナオ ◇ 海水汚染調査‖三宅泰雄‖ミヤケ ヤスオ ◇10巻5号(48)昭和31年11月 ◇ 巻頭言 開け行く国内塩業の道‖久保田美寿雄‖クボタ ミズオ ◇ 報文 ◇ 製塩副産石膏の処理利用研究‖永井彰一郎‖ナガイ ショウイチロウ‖福森康‖フ◇ クモリ ヤスシ ◇ 食塩に関する簡易迅速分析法について‖岡宗次郎‖オカ ソウジロウ‖宇野昌平‖◇ ウノ ショウヘイ ◇ 遠心沈澱法による食塩の迅速分析‖清水和雄‖シミズ カズオ‖山崎正雄‖ヤマザ◇ キ マサオ ◇ 塩田用塩化ビニルのクリープ挙動について‖高嶋四郎‖タカシマ シロウ‖小曽根◇ 義生ほか‖コソネ ヨシオ◇◇◇食塩の白色度について(第1報)簡易白度計の試◇ 講義 製塩に於ける自動制御‖遠山武一‖トオヤマタケイチ ◇ 書評 塩の話 |
棚番号 | D36 |
請求記号 | Z00--NH |
連想検索による関連資料
- 日本塩学会誌 第12巻第1号〜第6号吉村甚吉編
- 日本塩学会誌 第8巻第6号・第9巻第1号〜第5号吉村甚吉編
- 日本塩学会誌 第11巻第1号〜第6号吉村甚吉編
- 日本塩学会誌 第6巻第1号〜第6号三代川清造編
- 日本塩学会誌 第7巻第1号〜第5号三代川清造編
- 日本塩学会誌 第13巻第1号〜第6号稲川徹編