専売協会誌 93〜 132号 大正9〜12年〔抄写〕
センバイキョウカイシ
書名 | 専売協会誌 93〜 132号 大正9〜12年〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | センバイキョウカイシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 専売協会編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 専売協会 |
出版年 | 192005 |
内容 | ◇1 専売協会誌 93号 大正9年5月 ◇ 通俗的製塩試験場設置私見‖近藤多三郎‖コンドウタサブロウ ◇2 専売協会誌 96号 大正9年8月 ◇ 植民地の塩‖華山儀一郎‖ハナヤマ ギイチロウ ◇ 鹹水混和再製塩はどうして造るか(1)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇3 専売協会誌 98号 大正9年10月 ◇ 鹹水混和再製塩はどうして造るか(2)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇4 専売協会誌 100号 大正9年12月 ◇ 鹹水混和再製塩はどうして造るか(3)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇5 専売協会誌 104号 大正10年4月 ◇ 塩に関する参考資料(1)‖三田尻試験場 ◇6 専売協会誌 105号 大正10年5月 ◇ 塩に関する参考資料(2)‖三田尻試験場 ◇7 専売協会誌 106号 大正10年6月 ◇ 塩に関する参考資料(3)‖三田尻試験場 ◇ 完全燃焼製塩竈(通称空気竈)(1)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇8 専売協会誌 107号 大正10年7月 ◇ 塩専売と通過貿易塩‖華山儀一郎‖ハナヤマ ギイチロウ ◇ 軌条式塩収納作業臺‖坂出専売支局 ◇ 完全燃焼製塩竈(通称空気竈)(2)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇9 専売協会誌 108号 大正10年8月 ◇ 塩に関する参考資料(4)‖三田尻試験場 ◇10 専売協会誌 109号 大正10年9月 ◇ 塩に関する参考資料(5)‖三田尻試験場 ◇11 専売協会誌 110号 大正10年10月 ◇ 塩に関する参考資料‖三田尻試験場 ◇12 専売協会誌 111号 大正10年11月 ◇ 塩に関する参考資料(6)‖三田尻試験場 ◇13 専売協会誌 112号 大正10年12月 ◇ 塩に関する参考資料‖三田尻試験場 ◇14 専売協会誌 114号 大正11年2月 ◇ 1919年北米合衆国に於ける塩の生産額並販売状況 ◇15 専売協会誌 116号 大正11年4月 ◇ 塩売捌人利益歩合に就て ◇16 専売協会誌 117号 大正11年5月 ◇ 塩元売捌人合同と其利益歩合に就いて ◇17 専売協会誌 118号 大正11年6月 ◇ 塩売捌人の利益歩合に就て ◇ 上級塩の製造に就て‖工藤牧太郎‖クドウ マキタロウ ◇18 専売協会誌 123号 大正11年11月 ◇ 塩専売の財政上に於ける地位‖秋山甫堂‖アキヤマホドウ ◇19 専売協会誌 124号 大正11年12月 ◇ 塩の鑑定に就て‖工藤牧太郎‖クドウ マキタロウ ◇20 専売協会誌 125号 大正12年1月 ◇ 塩田小作料の種類及得失‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇21 専売協会誌 127号 大正11年3月 ◇ 塩田小作料の種類及得失(2)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇22 専売協会誌 128号 大正11年4月 ◇ 塩田小作料の種類及得失(3)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇23 専売協会誌 129号 大正11年5月 ◇ 塩田小作料の種類及得失(4)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇24 専売協会誌 132号 大正11年8月 ◇ 我国製塩法の革新策 |
棚番号 | D65 |
請求記号 | Z06--SK |
連想検索による関連資料