専売協会誌 65〜87号 大正7〜8年〔抄写〕
センバイキョウカイシ
書名 | 専売協会誌 65〜87号 大正7〜8年〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | センバイキョウカイシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 専売協会編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 専売協会 |
出版年 | 191801 |
内容 | ◇1 専売協会誌 65号 大正7年1月 ◇ 国家政策上塩専売不可廃論‖華山儀一郎‖ハナヤマギイチロウ ◇ 塩務に関する日支交渉問題(承前)‖河野巌男‖コウノ イワオ ◇ 塩包装を50斤叺1種に限るの議(4)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇2 専売協会誌 66号 大正7年2月 ◇ 塩務に関する日支交渉問題(承前)‖河野巌男‖コウノ イワオ ◇3 専売協会誌 67号 大正7年3月 ◇ 塩務に関する日支交渉問題(承前)‖河野巌男‖コウノ イワオ ◇4 専売協会誌 68号 大正7年4月 ◇ 塩務に関する日支交渉問題(承前)‖河野巌男‖コウノ イワオ ◇ 塩包装を50斤叺1種に限るの議(5)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇5 専売協会誌 69号 大正7年5月 ◇ 塩務に関する日支交渉問題(承前)‖河野巌男‖コウノ イワオ ◇ 塩包装を50斤叺1種に限るの議(6)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇6 専売協会誌 71号 大正7年7月 ◇ 合田式改良沼井台‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇7 専売協会誌 72号 大正7年8月 ◇ 塩田沼井菰の燻蒸に就き‖落合生‖オチアイセイ ◇8 専売協会誌 73号 大正7年9月 ◇ 再び合田式沼井台に付て‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇9 専売協会誌 74号 大正7年10月 ◇ 如何にして塩を増製すべきや(1)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇10 専売協会誌 75号 大正7年11月 ◇ 如何にして塩を増製すべきや(2)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇11 専売協会誌 76号 大正7年12月 ◇ 塩専売統一に関する私議‖華山儀一郎‖ハナヤマ ギイチロウ ◇ 如何にして塩を増製すべきや(3)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇12 専売協会誌 77号 大正8年1月 ◇ 三たび合田式改良沼井台に付て‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇13 専売協会誌 79号 大正8年3月 ◇ 如何にして塩を増製すべきや(4)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇14 専売協会誌 80号 大正8年4月 ◇ 如何にして塩を増製すべきや(5)‖近藤多三郎‖コンドウタサブロウ ◇ 塩増製に就て‖新田華水‖ニッタ カスイ ◇ 鹹水混和再製 ◇15 専売協会誌 81号 大正8年5月 ◇ 鹹水混和再製(2) ◇ 何如にして塩を増製すべきや(6)‖近藤多三郎‖コンドウ タサブロウ ◇16 専売協会誌 84号 大正8年8月 ◇ 輸入塩の数々‖華山儀一郎‖ハナヤマ ギイチロウ ◇ 蝦夷の塩焚 ◇17 専売協会誌 87号 大正8年11月 ◇ 塩田業夫奨励論‖土居六郎‖ドイ ロクロウ |
棚番号 | D65 |
請求記号 | Z06--SK |
連想検索による関連資料