専売協会誌 17〜28号 大正3年〔抄写〕
センバイキョウカイシ
書名 | 専売協会誌 17〜28号 大正3年〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | センバイキョウカイシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 専売協会編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 専売協会 |
出版年 | 191401 |
内容 | ◇1 専売協会誌 17号 大正3年1月 ◇ 能登塩業の変遷(1)‖古本春蔵‖フルモト ハルゾウ ◇2 専売協会誌 18号 大正3年2月 ◇ 能登塩業の変遷(2)‖古本春蔵‖フルモト ハルゾウ ◇ 製塩釜‖杉野原正次‖スギノハラ セイジ ◇ 新年に於ける製塩検査上の希望 ◇ 製塩検査手続 ◇3 専売協会誌 19号 大正3年3月 ◇ 軌道式塩収納装置‖名古屋専売支局 ◇ 高松地方に於ける採鹹労銀制度‖安部栄‖アベ サカエ ◇ 塩小売人に就て ◇4 専売協会誌 20号 大正3年4月 ◇ 清朝時代に於ける塩税収入と民国の塩政改革(1)‖河野巌男‖コウノ イワオ ◇ 北海道の沃度製造業及沃度副産塩に就て‖石川三郎‖イシカワ サブロウ ◇ 塩煙草売捌人と塩製造人との相続承継上に於ける資格の差違 ◇5 専売協会誌 21号 大正3年5月 ◇ 製塩改良に対する希望並に試験成績‖田中新吾‖タナカ シンゴ ◇ 食塩成分の薬物的価値‖原芳輔‖ハラ ヨシスケ ◇ 産業組合は塩蔵を為し且交付金を受くるの資格ありや ◇ 塩田小作論を読みて‖寺下鈍三‖テラシタ ドンゾウ ◇ 撫養より ◇6 専売協会誌 22号 大正3年6月 ◇ 清朝時代に於ける塩税収入と民国の塩政改革(2)‖河野巌男‖コウノ イワオ ◇ 「タナカ」流採鹹法に就て‖田中新吾‖タナカ シンゴ ◇ 産業組合は塩蔵を為し且つ交付金を受くるの資格ありやに答う ◇7 専売協会誌 23号 大正3年7月 ◇ 清朝時代に於ける塩税収入と民国の塩政改革(3)‖河野巌男‖コウノ イワオ ◇8 専売協会誌 24号 大正3年8月 ◇ 清朝時代に於ける塩税収入と民国の塩政改革(4)‖河野巌男‖コウノ イワオ ◇ 塩の包装の選択と包装生産組合 ◇9 専売協会誌 25号 大正3年9月 ◇ 清朝時代に於ける塩税収入と民国の塩政改革(5)‖河野巌男‖コウノ イワオ ◇ 印度の塩制(1)‖華山儀一郎‖ハナヤマ ギイチロウ ◇10 専売協会誌 26号 大正3年10月 ◇ 印度の塩制(2)‖華山儀一郎‖ハナヤマ ギイチロウ ◇11 専売協会誌 27号 大正3年11月 ◇ 続塩浜労働論(上)‖岡本実太郎‖オカモト ジツタロウ ◇ 支那塩制現況(大正3年9月16日河野参事より松本部長への通信) ◇12 専売協会誌 28号 大正3年12月 ◇ 続塩浜労働論(下)‖岡本実太郎‖オカモト ジツタロウ |
棚番号 | D65 |
請求記号 | Z06--SK |
連想検索による関連資料