塩業時報 12巻1〜12号 昭和35年
エンギョウジホウ

書名塩業時報 12巻1〜12号 昭和35年
書名ヨミエンギョウジホウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等12
装丁-
著者名佐藤和孝編
著者名ヨミサイトウ カズタカ
出版者等塩業組合中央会
出版年196001
内容◇1 塩業時報 12巻1号 昭和35年1月
◇ 巻頭言 新しい年を迎えて‖津島寿一‖ツシマ トシカズ
◇ 新年に際し一言‖小島祥平‖コジマ ショウヘイ
◇ 新春随想
◇ 12月手まり唄‖滝川政次郎‖タキガワ マサジロウ
◇ 粋談蕪村講釈‖佐野まもる‖サノ マモル
◇ 1960年の経済を語る‖児玉洋一‖コダマ ヨウイチ
◇ お雑煮の味‖秋山信‖アキヤマ シン
◇ 伊勢2題‖福永範一‖フクナガ ハンイチ
◇ ひとむかし‖岡俊平‖オカ シュンペイ
◇ 諺と塩
◇ 潮騒 1960年を迎えて‖根津公‖ネズコウ
◇ 匿名座談会 整備とその後の塩業を語る
◇ 連句 新緑の山の巻‖三井武夫ほか‖ミツイ タケオ
◇ 十八史略を読む‖匪石生‖ヒセキセイ
◇ 研究報告 イオン交換樹脂膜法における電流密度‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ 海図(8)‖横山於莵一‖ヨコヤマ オトイチ
◇ 井上甚太郎頌‖山本明‖ヤマモト アキラ
◇ 品川レポート 真空ポンプの電力量‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ 塩の消費分野を探る 製パン
◇ 資料・雑報
◇2 塩業時報 12巻2号 昭和35年2月
◇ 巻頭言 産業合理化について‖小沢健助‖オザワ ケンスケ
◇ 1960年代の海水工業‖鈴木寛‖スズキ ヒロシ
◇ 潮騒 残存企業へ
◇ 海水から真水を製造する冷凍法
◇ 十八史略を読む‖匪石生‖ヒセキセイ
◇ 製塩技術をめぐって‖柘植基次‖ツゲ モトジ
◇ 塩摩帳
◇ 塩の消費分野を探る 火薬
◇ 品川レポート 泡消剤‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ 紹介 1960年代に成長する新製品
◇ 資 料
◇3 塩業時報 12巻3号 昭和35年3月
◇ 巻頭言 自由化と塩業‖石井忠順‖イシイ タダユキ
◇ 論説 新時代に入る塩産業はどう進展するだろうか
◇ 潮騒 塩業整備に思う
◇ 製塩用標準型蒸発缶に於ける液高と伝熱その他について‖高木清治‖タカギ キヨハ◇ ル
◇ 12月手まり唄補考‖滝川政治郎‖タキガワ マサジロウ
◇ 随筆 庶民の味‖梶本衛一‖カジモト エイイチ
◇ 研究報告 湾内海水濃度の観測‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ 品川レポート 蒸発缶推進機電力量‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ ビジネス用語解説
◇ 東・南・西・北
◇ 塩の消費分野を探る 石油精製
◇ 資 料
◇4 塩業時報 12巻4号 昭和35年4月
◇ 巻頭言 塩業の技術革新とは‖高嶋四郎‖タカシマシロウ
◇ 特集 専売制度調査会の答申をめぐって
◇ 匿名座談会 専売制度調査会の答申と今後の塩業
◇ 残存業者企業合理化墾談会
◇ 答申全文
◇ 見聞録 製塩研究会を聞く‖山本明‖ヤマモト アキラ
◇ ビジネス用語解説
◇ 東・南・西・北
◇ 資 料
◇5 塩業時報 12巻5号 昭和35年5月
◇ 巻頭言 海洋資源の展望‖武藤義一‖ムトウ ヨシカズ
◇ 特集 臨時塩業整備審議会とその答申
◇ 講演記録 イオン交換樹脂製塩法の現状について‖岡俊平‖オカ シュンペイ
◇ 苦汁製品の生産需給状況について
◇ 随筆 あつけし草異譚‖横山於兎一‖ヨコヤマ オトイチ
◇ 新製品紹介 強力クラフト紙エクステンシブルペーパ
◇ 東・南・西・北
◇ 飲酒論‖山本明‖ヤマト アキラ
◇ 塩の消費分野を探る ハム
◇ ビジネス用語解説
◇ 資 料
◇6 塩業時報 12巻6号 昭和35年6月
◇ 巻頭言 技術の進歩に想う‖稲川徹‖イナガワ トオル
◇ 母液の物性について‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ
◇ 潮騒 偶感
◇ 昭和35年度塩収納限度量決る
◇ 十八史略を読む‖匪石生‖ヒセキセイ
◇ 品川レポート 工場管理‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ 東・南・西・北
◇ 塩の消費分野を探る 染料
◇ ビジネス用語解説
◇ 資 料
◇7 塩業時報 12巻7号(昭和35年7月)
◇ 巻頭言 主体性について‖高村健一郎‖タカムラ ケンイチロウ
◇ 特集 精製食塩の民間工場における製造開始
◇ 潮騒 塩業時報に望む‖展々子‖テンテンシ
◇ 講演記録 イオン交換膜製塩法の実際的問題‖清水博‖シミズ ヒロシ
◇ 日蓮上人と塩‖久保日参‖クボ ニッサン
◇ 第3の化学調味料イノシン酸の量産に見通し
◇ 昭和34年度塩需給の概況
◇ 東・南・西・北
◇ 研究報告 臭素製造における現場ノート‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ ビジネス用語解説
◇ 海外ニュース 塩水転換工場の稼動
◇ 資 料
◇8 塩業時報 12巻8号 昭和35年8月
◇ 巻頭言 技術革新とその担手について‖篠原泰三‖シノハラ ヤスゾウ
◇ 塩業組合論(1)‖山本明‖ヤマモト アキラ
◇ 潮騒 浴衣放談
◇ 三菱広島特許逆循環式蒸発缶について
◇ 漂泊の丘(1)‖横山 於莵一‖ヨコヤマ オトイチ
◇ 「日本塩業研究会」の新出発について‖山本明‖ヤマモト アキラ
◇ 塩・新しい利用法
◇ 東・南・西・北
◇ 岩塩はかくして採取されつつあり‖福永範一‖フクナガ ハンイチ
◇ 十八史略を読む‖匪石生‖ヒセキセイ
◇ 愛酒論‖舵・まもる‖カジ マモル
◇ ビジネス用語解説
◇ 塩の消費分野を探ぐる 合成ゴム
◇ 資 料
◇9 塩業時報 12巻9号 昭和35年9月
◇ 巻頭言 天然ガスかん水‖岡俊平‖オカ シュンペイ
◇ 国民経済と日本産業の課題‖向坂正男‖サキサカ マサオ
◇ 精製食塩の製造について(1)‖加峯正美‖カホウマサミ
◇ 潮騒 2つの命題のために
◇ 整備の1年半
◇ 漂泊の丘(2)‖横山於莵一‖ヨコヤマ オトイチ
◇ 日本塩業研究会第1回総会に出席して‖長谷正視‖ハセ マサミ
◇ 塩の消費分野を探ぐる 石灰石の焼成用
◇ 品川レポート 真空蒸発缶の漏り‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ 資 料
◇10 塩業時報 12巻10号 昭和35年10月
◇ 巻頭言 海水中の清水‖鈴木寛‖スズキ ヒロシ
◇ 日本の化学工業と日本経済‖林雄二郎‖ハヤシ ユウジロウ
◇ 精製食塩の製造について(2)‖福田泰人‖フクダヤスヒト
◇ 塩業関係碑文紹介(1)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 品川レポート 真空蒸発缶内液の比重と沸点により真空度を求める表‖品川鴻助‖シ◇ ナガワ コウスケ
◇ 海外ニュース
◇ 資 料
◇11 塩業時報 12巻11号 昭和35年11月
◇ 巻頭言 長夜雑観‖守田富吉‖モリタ トミキチ
◇ 昭和34年度塩業経営の分析(1)
◇ 精製食塩の製造について(3)‖寺川潔‖テラカワキヨシ
◇ 潮騒 1万円を眼前に
◇ 塩業俚諺 壱束
◇ スタートするクルマエビの人工養殖
◇ 現代製塩経済の基調‖柘植基次‖ツゲ モトジ
◇ 漂泊の丘(3)‖横山於莵一‖ヨコヤマ オトイチ
◇ 塩業関係碑文紹介(2)‖水上清‖ミナカミ キヨシ
◇ 品川レポート 製塩日誌‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ 資 料
◇12 塩業時報 12巻12号 昭和35年12月
◇ 巻頭言 うとそうそう
◇ 昭和34年度塩業経営の分析(2)
◇ 精製食塩の製造について(4)‖斎藤孝平‖サイトウ コウヘイ
◇ 現代製塩経済の基調‖柘植基次‖ツゲ モトジ
◇ 潮騒 忘歳片言‖瀬戸光子‖セト ミツコ
◇ 漂白の丘(4)‖横山於莵一‖ヨコヤマ オトイチ
◇ 書評 近世塩田の成立
◇ 塩田製塩のための簡便な生産力の計算法‖後藤富士雄‖ゴトウ フジオ
◇ 資 料
◇ 塩業時報第12巻総目次
棚番号D33
請求記号Z00--EG
検索結果に戻る