塩業時報 9巻1〜12号 昭和32年
エンギョウジホウ

書名塩業時報 9巻1〜12号 昭和32年
書名ヨミエンギョウジホウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等9
装丁-
著者名島田英通編
著者名ヨミシマダ ヒデミチ
出版者等塩業組合中央会
出版年195701
内容◇1 塩業時報 9巻1号 昭和32年1月
◇ 扉 黎明
◇ 国内塩の増産と価格問題‖平野亮平‖ヒラノ リョウヘイ
◇ 食料塩の自給と其の意義‖守田富吉‖モリタ トミキチ
◇ 製塩経済論‖柘植基次‖ツゲ モトジ
◇ スエズ問題と最近の海上運賃市況及び地中海塩の代替手当について‖小河原久男‖オ◇ ガワラ ヒサオ
◇ 塩業1年の回顧‖林竜雄‖ハヤシ タツオ
◇ 思い出と夢と‖藤村久生‖フジムラ ヒサオ
◇ 塩業組合の経営について
◇ 新春雑感‖舵・まもる‖カジ マモル
◇ 塩業放談
◇2 塩業時報 9巻2号 昭和32年2月
◇ 平生塩業組合合理化の基本‖田代数治‖タシロ カズハル
◇ 近代日本塩業改良意見の源流‖加茂 詮‖カモ アキラ
◇ 製塩経済論‖柘植基次‖ツゲ モトジ
◇ 男半生記‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ 潮騒 思いつくままに‖長谷正視‖ハセ マサミ
◇ 塩業放談
◇ 随筆 枯野の歌
◇ 試験地の歌から‖久須見弘‖クスミ ヒロシ
◇ 海水からウランの採取‖松下浩‖マツシタ ヒロシ
◇ 日本専売公社小名浜工場の運転状況について‖川添健一‖カワゾエ ケンイチ
◇ 資 料
◇3 塩業時報 9巻3号 昭和32年3月
◇ 塩業界における今後の課題‖永井幸一‖ナガイ コウイチ
◇ 海岸法と製塩施設‖赤坂竜治‖アカサカ リュウジ
◇ 電力界における産業計画会議の方法を塩に導入する時期ではないか‖菊川忠重‖キク◇ カワ タダシゲ
◇ 座談会 事務担当者から聴く塩業界の諸問題
◇ 時報漫評‖石井忠順‖イシイ タダユキ
◇ 男半生記‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ 塩業関係農林漁業資金の借入申込書および同添付書類様式の改正と記入要領について◇ ‖古賀昇‖コガ ノボル
◇ 上質塩と其の遠心脱水機に就て‖石井転‖イシイ ウタタ
◇ 資 料
◇4 塩業時報 9巻4号 昭和32年4月
◇ 大谷浩の逝去を悼む
◇ 塩業組合等財務諸表準則の解説(1)‖日本専売公社塩業課‖ニホンセンバイコウシ◇ ャエンギョ
◇ 塩業審議会について‖鈴木周一‖スズキ シュウイチ
◇ 貸借対照表を通じて見た塩業界(1)‖長谷正視‖ハセ マサミ
◇ 塩生産費調査にからむ問題点‖飯尾祐‖イイオ ユウ
◇ 潮騒 聞き手はどなたでもよろしい
◇ 流下式塩田の自動化について(給水の自動制御)‖田辺広見‖タナベ ヒロミ
◇ 男半生記‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ 讃岐の古い専売の物語‖福家義太郎‖フケ ヨシタロウ
◇ 製塩用真空蒸発缶熱精算の標準化に就いて‖小松勝‖コマツ マサル
◇ 資 料
◇5 塩業時報 9巻5号 昭和32年5月
◇ 塩業組合等財務諸表準則の解説‖日本専売公社塩業課‖ニホンセンバイコウシャエン◇ ギョ
◇ 貸借対照表を通じて見た塩業界‖長谷正視‖ハセ マサミ
◇ 塩業政策に寄せて 第三者からの発言‖山本明‖ヤマモト アキラ
◇ わかりきった話‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ‖◇◇電気料金の 130%頭打制につ◇ いて
◇ 潮騒 私にも言わせて下さい
◇ 男半生記‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ 製塩用蒸発缶諸元の現状とその検討‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ
◇ 立体式濃縮装置の自動化について‖富岡君雄‖トミオカ キミオ
◇ 紹介 製塩工業の文献‖原田武夫‖ハラダ タケオ
◇ 資 料
◇6 塩業時報 9巻6号 昭和32年6月
◇ 全国塩業者大会決議
◇ 塩業組合等財務諸表準則の解説(3)‖日本専売公社塩業課‖ニホンセンバイコウシ◇ ャエンギョ
◇ 座談会 古川先生を囲んで
◇ 塩生産費調査手続第7条の除外項目取扱に関する諸問題
◇ 潮騒 ママ!こっちむいて
◇ 舌‖三浦一‖ミウラ ハジメ
◇ 現地ルポ 日本化学塩業株式会社建設工事進む‖福家義太郎‖フケ ヨシタロウ
◇ 男半生記‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ 蒸汽圧縮技術のドキューメンテーションについて‖柘植基次‖ツゲ モトジ
◇ かん水予熱器および給水管の酸洗い実施について‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ‖◇ 藤原悦夫ほか‖フジワラエツオ
◇ 製塩用蒸発缶諸元の現状とその検討(2)‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ
◇ 流下式塩田に於ける粘土盤工事の施行‖楠仙之助‖クスノキ センノスケ
◇ 資 料
◇7 塩業時報 9巻7号 昭和32年7月
◇ 流下式塩田の推移‖小倉祐幸‖オグラ ヒロユキ
◇ 塩業組合等財務諸表準則の解説(4)‖日本専売公社塩業課‖ニホンセンバイコウシ◇ ャエンギョ
◇ 潮騒 塩業という名の電車
◇ 座談会 塩生産費調査手続第七条の除外項目取扱に関する諸問題
◇ 製塩に伴うマグネシアと石膏‖河辺 正‖カワベ タダシ
◇ 私の技術論‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ 男半生記‖杉 二郎‖スギ ジロウ
◇ ビニルフィルムの応用(大枚 150円の冷蔵庫)‖桐生‖キリュウ
◇ 資 料
◇8 塩業時報 9巻8号 昭和32年8月
◇ 流下式塩田の自動化について 給水の自動制御(2)‖田辺広見‖タナベ ヒロミ
◇ 能登の揚浜塩田‖岡俊平‖オカ シュンペイ
◇ 南児島に於ける塩業の変遷史‖多和和彦‖タワ カズヒコ
◇ 潮騒 政治家とお役人と塩業者と
◇ 男半生記‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ 海かん水からの生産塩量蒸発量の計算方法について‖今津崇‖イマズ タカシ
◇ YOK製塩計算尺とその使用法について‖岡田芳樹‖オカダ ヨシキ‖岡光蔵‖オカ◇ コウゾウ
◇ フライ・アッシュ
◇ 資 料
◇9 塩業時報 9巻9号 昭和32年9月
◇ 瀬戸内海の塩田地帯を見る‖石井通‖イシイ トオル
◇ 塩需給計画の体系化‖柘植基次‖ツゲ モトジ
◇ 潮騒 調査業務の充実を望む
◇ 男半生記‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ ポリエステル・ブラックによる製塩施設防蝕塗装について‖中山秀夫‖ナカヤマ ヒ◇ デオ
◇ 資 料
◇10 塩業時報 9巻10号 昭和32年10月
◇ 入浜塩田の経営(1)‖長谷正視‖ハセ マサミ‖◇◇導入海水塩素処理の概要
◇ 潮騒 おい!元気を出せよ!
◇ 風向による枝条架の流量自動調節バルブ‖磯舜也‖イソ シュンヤ
◇ 現場における海水濃度観測法私案‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ 男半生記‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ 資 料
◇11 塩業時報 9巻11号 昭和32年11月
◇ 塩田堤防の保全‖黒木隆夫‖クロキ タカオ
◇ 入浜塩田の経営(2)‖長谷正視‖ハセ マサミ
◇ 潮騒 少しは夢を
◇ 男半生記‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ 新鹿沢温泉紀行‖田村伶子‖タムラ レイコ
◇ 浮秤とボーメ度‖原田武夫‖ハラダ タケオ
◇ 資 料
◇12 塩業時報 9巻12号 昭和32年12月
◇ 塩業の広場‖梶原清‖カジワラ キヨシ
◇ 入浜塩田の経営(3)‖長谷正視‖ハセ マサミ
◇ 再び海水導入送水管系統の塩素処理効果に就て‖中村太郎‖ナカムラ タロウ
◇ 師走の夢‖西海人‖セイカイジン
◇ 昭和32年塩業界十大ニュース
◇ 潮騒 調査業務の充実についてE生殿へ一言
◇ 32年度上半期における塩の生産・売渡・輸入の現況
◇ 男半生記‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ 赤外線ランプによる石炭湿分の簡易測定‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ 6,000V級配電について‖田中秀雄‖タナカ ヒデオ
◇ 資 料
◇ 総目次
◇ 雑 報
棚番号D33
請求記号Z00--EG
検索結果に戻る