塩業時報 10巻1号〜12号 昭和33年
エンギョウジホウ
書名 | 塩業時報 10巻1号〜12号 昭和33年 |
---|---|
書名ヨミ | エンギョウジホウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 1 |
装丁 | - |
著者名 | 島田英通編 |
著者名ヨミ | シマダ ヒデミチ |
出版者等 | 塩業組合中央会 |
出版年 | 195801 |
内容 | ◇1 塩業時報 10巻1号 昭和33年1月 ◇扉 雲 ◇ 年頭所感‖平野亮平‖ヒラノ リョウヘイ ◇ 新春の夢‖小林章‖コバヤシ アキラ ◇ 転換期の新春に際して‖藤村久生‖フジムラ ヒサオ ◇ 新春訪問 外塩事情を聞く ◇ 潮騒 しかも塩は作られている ◇ 新春随筆 ◇ 空気3題ばなし‖梶本衛一‖カジモト エイイチ ◇ 論語知らず‖山本明‖ヤマモト アキラ ◇ 塩と漢詩について‖横山於莵一‖ヨコヤマ オトカズ ◇ 製塩経済論‖柘植基次‖ツゲ モトジ ◇ 男半生記‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 資 料 ◇2 塩業時報 10巻2号 昭和33年2月 ◇ ご挨拶‖高村健一郎‖タカムラ ケンイチロウ ◇ 流下式塩田とは‖小倉祐幸‖オグラ ヒロユキ ◇ 煎熬法(あの頃、この頃)‖古谷佐久一‖フルヤ サクイチ ◇ 讃岐の民謡‖河野武則‖コウノ タケノリ ◇ 潮騒 断層 ◇ 男半生記‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 日常の事柄から‖畦地昭二‖アゼチ ショウジ ◇ 石炭発熱量別汽缶効率の標準‖品川鴻助‖シナガワコウスケ ◇ 資 料 ◇3 塩業時報 10巻3号 昭和33年3月 ◇ わが国の塩‖小林章‖コバヤシ アキラ ◇ 海水直煮製塩工場の展望(上)‖川添健一‖カワゾエ ケンイチ ◇ 枝条架運転の経済性についての考察‖諏訪小一郎‖スワ コイチロウ‖田中純生‖タ◇ ナカ スミオ ◇ 潮騒 鬼手仏心 ◇ 食卓塩 ◇ 男半生記‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 品川レポート ◇ 資料 ◇4 塩業時報 10巻4号 昭和33年4月 ◇ 広島―東京‖稲川徹‖イナガワ トオル ◇ 塩生産費調査手続の改正について(1)‖塩業課‖エンギョウカチョウサガカリ ◇ 流下式2.3年生の研究会‖梶原清‖カジワラ キヨシ ◇ 吉良と浅野‖横山於莵一‖ヨコヤマ オトカズ ◇ 夜半の独語 ◇ 潮騒 アキレスの腱 ◇ 歌仙一巻興行 コスモスの巻‖角田順‖ツノダ ジュン‖三井武夫‖ミツイ タケオ◇ 又逢う日まで ◇ 紹介 海水資源時代始まる ◇ 品川レポート ◇ 資 料 ◇5 塩業時報 10巻5号 昭和33年5月 ◇ 塩生産費調査手続の改正について(2)‖塩業課‖エンギョウカチョウサガカリ ◇ マグネシウム業界の近況 ◇ ドレンの鉄分‖菊川忠重‖キクチワ タダシゲ ◇ 吉良と浅野‖横山於菟一‖ヨコヤマ オトカズ ◇ 潮騒 流下式塩田雑感‖江田良‖エダ リョウ ◇ 海水直煮製塩工場の展望(下)‖川添健一‖カワゾエ ケンイチ ◇ 抽気用スチームエゼクターについて‖日名田隆起‖ヒナタ リュウキ ◇ 散塩収納(貯蔵)の実施について‖塩業課‖エンギョウカ ◇ 資 料 ◇6 塩業時報 10巻6号 昭和33年6月 ◇ 金沢紀行‖久保田美寿雄‖クボタ ミスオ ◇ 古代の調味 ◇ 塩生産費調査手続の改正について(3)‖塩業課‖エンギョウカチョウサガカリ ◇ 雨水塩分のおこり ◇ 話題の焦点 轍の鮒 ◇ 酸洗い用インヒビターに関する知見‖中山秀夫‖ナカヤマ ヒデオ ◇ もの申す 製塩技術封鎖論 ◇ 吉良と浅野‖横山於菟一‖ヨコヤマ オトイチ ◇ 潮騒 私はこう望む ◇ 力率ということ‖田中秀雄‖タナカ ヒデオ ◇ 塩需給の概況 昭和33年3月分 ◇ 資料 ◇7 塩業時報 10巻7号 昭和33年7月 ◇ 塩生産費調査手続の改正について(4)‖塩業課‖エンギョウカチョウサガカリ ◇ 塩を作る話‖加藤恒夫‖カトウ ツネオ ◇ 塩と交易 ◇ 可口可楽‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 立体濃縮装置の操作方法と制御理論‖柘植基次‖ツゲ モトジ ◇ 思い出を尋ねて あの時・あの場合 ◇ 吉良と浅野‖横山於菟一‖ヨコヤマ オトイチ ◇ 原始社会の塩 ◇ 潮騒 償却など ◇ オートメーション早わかり‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ ◇ 文献紹介‖防府試験場有志‖ホウフシケンジョウユウシ ◇ 塩需給の概況 昭和32,33年度4月分 ◇ 資 料 ◇8 塩業時報 10巻8号 昭和33年8月 ◇ 吉村甚吉君の逝去を悼む ◇ グラフ 一般物価卸売指数対塩収納価格指数 ◇ 塩を作る話(2)‖加藤恒夫‖カトウ ツネオ ◇ 石炭1屯当りの利用度 ◇ 特別寄稿 我国海水工業に於ける重水について‖河辺正‖カワベ タダシ ◇ 塩辛いもの ◇ 随筆 よさこい流し‖佐野まもる‖サノ マモル ◇ 解説 マグネシヤ耐火物‖綾井政雄‖アヤイ マサオ ◇ 可口可楽(2)‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 古代社会の塩 ◇ かん水予熱器酸洗における銑の溶出‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ ◇ 吉良と浅野(5)‖横山於菟一‖ヨコヤマ オトイチ ◇ コンクリート助剤展望 ◇ 探訪記 生島塩田と散塩‖福家義太郎‖フケ ヨシタロウ ◇ 海の水河の水 ◇ 潮騒 三つの反省 ◇ 塩需給の概況 昭和33年度5月分 ◇ 紙袋の規格改正 ◇ 資 料 ◇9 塩業時報 10巻9号 昭和33年9月 ◇ 随筆三題 ◇ ロマン派‖森永倖生‖モリナガ ユキオ ◇ かみなり ◇ 蒲公英(たんぽぽ)‖梶本衛一‖カジモト エイイチ ◇ 解説 気水分離器の選択について‖望月秀浩‖モチズキ ヒデヒロ ◇ 随筆 可口可楽(3)‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 南児島に於ける塩業の変遷史(続々)‖多和和彦‖タワ カズヒコ ◇ 潮騒 深刻なる業界の実情に想う‖迷える業者‖マヨエルギョウシャ ◇ 吉良と浅野(6)‖横山於菟一‖ヨコヤマ オトイチ ◇ 思い出を尋ねて 糸雅さんの丸釜‖永美益夫‖ナガミ マスオ ◇ 動物用鉱塩の製造販売について‖井上七郎‖イノウエ シチロウ ◇ 塩需給の概況 昭和33年度6月分 ◇ 資 料 ◇10 塩業時報 10巻10号 昭和33年10月 ◇ 特別寄稿 イオン交換樹脂膜法による海水の濃縮‖岡俊平‖オカ シュンペイ ◇ 内海塩業真空式工場のアウトドア型式について(上)‖藤田三明‖フジタ ミツアキ◇ 研究報告 高濃度採かんと年間成績の推定について‖柳原春義‖ヤナギハラ ハルヨ◇ シ‖野口勝一‖ノグチ カツイチ ◇ 随筆 可口可楽(4)‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 短 歌 ◇ さびしき秋口‖荒木暢夫‖アラキ ノブオ ◇ 三国製塩工場‖岡部文夫‖オカベ フミオ ◇ 潮騒 塩害問題 ◇ 製塩企業経営計画の経済的設計(上)‖柘植基次‖ツゲ モトジ ◇ 思い出を尋ねて あの時・あの場合‖三浦一‖ミウラ ハジメ ◇ 沖縄における最近の塩業事情 ◇ 吉良と浅野(7)‖横山於菟一‖ヨコヤマ オトイチ ◇ もの申す P・R話合い ◇ 国内塩在庫増大,8月末で70万余屯に達す ◇ 塩需給の概況 昭和33年度7月分 ◇ 資 料 ◇11 塩業時報 10巻11号 昭和33年11月 ◇ バロメトリツク・コンデンサーに就いて‖日名田隆起‖ヒナタ リュウキ ◇ 内海塩業真空式工場のアウトドア型式について(下)‖藤田三明‖フジタ ミツアキ◇ 製塩企業経営計画の経済的設計(中)‖柘植基次‖ツゲ モトジ ◇ 随筆 可口可楽(5)‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 潮騒 第三者から ◇ 塩製造原価に及ぼす因子について(上)‖畦地昭二‖アゼチ ショウジ ◇ 思い出を尋ねて 工業塩のこと‖永美益夫‖ナガミマスオ ◇ 吉良と浅野(8)‖横山於菟一‖ヨコヤマ オトイチ ◇ 塩需給の概況 昭和33年度8月分,9月分 ◇ 昭和33年度上半期塩需給の概況 ◇ 資 料 ◇12 塩業時報 10巻12号 昭和33年12月 ◇ 塩と共に 中国史と塩‖滝川政治郎‖タキカワ マサジロウ ◇ 製塩企業経営計画の経済的設計(下)‖柘植基次‖ツゲ モトジ ◇ 坂場博君の遺業に就いて‖永美益夫‖ナガミ マスオ ◇ 随筆 可口可楽(6)‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 潮騒 禍を転じて ◇ 塩製造原価に影響を及す因子について(下)‖畦地昭二‖アゼチ ショウジ ◇ もの申す 枝条架塩害における一、二の問題エルオ ◇ 書評 日本塩業の研究‖河手竜海‖カワテ タツカイ ◇ 紹介 防錆防蝕特殊塗料「ビチユコンパウンド」について‖今越博‖イマコシ ヒロ◇ シ ◇ 思い出を尋ねて 敗戦前後のあの日あの時‖河野武則‖コウノ タケノリ ◇ 外海塩産地紹介 マツサワの塩と製塩所‖岩井雅義‖イワイ マサヨシ ◇ いわゆる太陽熱利用研究の振興‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ ◇ 塩需給の概況 昭和33年度10月分 ◇ 資 料 ◇ 塩業時報第10巻総目次 |
棚番号 | D33 |
請求記号 | Z00--EG |
連想検索による関連資料
- 塩業時報 11巻1〜12号島田英通編
- 塩業時報 9巻1〜12号 昭和32年島田英通編
- 塩業時報 12巻1〜12号 昭和35年佐藤和孝編
- 塩業時報 13巻1〜12号 昭和36年佐藤和孝編
- 塩業時報 20巻1〜12号 昭和43年斎藤彰二編
- 塩業時報 21巻1〜12号斎藤彰二編