全国塩業協議会会報 5巻1〜4号 昭和28年
ゼンコクエンギョウキョウギカイカイホウ

書名全国塩業協議会会報 5巻1〜4号 昭和28年
書名ヨミゼンコクエンギョウキョウギカイカイホウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等5
装丁-
著者名全国塩業協議会編
著者名ヨミゼンコクエンギョウキョウギカイ
出版者等全国塩業協議会
出版年195301
内容◇1 全国塩業協議会会報 5巻1号 昭和28年1月
◇ 年頭の辞‖平野亮平‖ヒラノ リョウヘイ
◇ 加圧式蒸発法について‖三代川清造‖ミヨカワ セイゾウ
◇ 採鹹作業の請負制について‖矢野弘‖ヤノ ヒロシ
◇ 国内塩業自立えの構想‖藤田彦治‖フジタ ヒコジ
◇ わが反省‖吉訳助二郎‖ヨシヤク スケジロウ
◇ 塩業地帯を辿りて‖安養寺護‖アンヨウジ マモル
◇ 塩、包装叺の改良に就いて‖吉本新治‖ヨシモト シンジ
◇ 真空蒸発缶の排出苦汁のpHについて‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ 資 料
◇ 昭和27年採鹹成績表(昭和27年1〜10月)
◇ 十州地区に於ける昭和26・27年度収納実績対比表
◇2 全国塩業協議会会報 5巻2号 昭和28年2月
◇ 入替撤砂の補給は必ずやりませう‖塩田春太郎‖シオタ シュンタロウ
◇ 製塩装置の熱管理‖新井政太郎‖アライ セイタロウ
◇ 土釜から鉄釜へ‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ 亜鉛懸垂の効果について‖中野順‖ナカノ ジュン
◇ 資 料
◇ 昭和26年度十州地区地方別採かん量別面積調
◇ 枝条架築造工事仕様書
◇ 昭和27年採かん成績表
◇ 工事中水力発電所工事推渉状況調
◇3 全国塩業協議会会報 5巻3号 昭和28年3月
◇ バラツキの世界を探ぐって‖小山義一‖コヤマ ヨシカズ
◇ 塩の生産(米国に於ける概況)‖北西位佐久‖キタニシ イサク
◇ 白和翁 田中藤六‖田中良直‖タナカ ヨシナオ
◇ 天候と採鹹
◇ 電気ガス税改正の要望について‖榊圭之‖サカキ ケイスケ
◇ 資 料
◇ 昭和28年度塩需給計画
◇ 昭和28年度塩生産見込表
◇ 流下式塩田地盤築造工事仕様書
◇4 全国塩業協議会会報 5巻4号 昭和28年4月
◇ 塩田製塩に於ける加圧式及び真空式の経済性に就いて
◇ 塩の生産(米国に於ける概況)
◇ 真空蒸発缶から逃げる熱
◇ 統計的方法について
◇ 蒸発水分量についての一考察
◇ 資 料
◇ 昭和28年採かん成績表(昭和28年1〜3月)
◇5 塩業時報〔改題〕 5巻5号 昭和28年5月
◇ 海外に於ける塩田開発について‖諏訪小一郎‖スワコイチロウ
◇ 農林漁業金融公庫の設立と塩業金融‖梶本衛一‖カジモト エイイチ
◇ 真空缶に於ける供給蒸気圧力と蒸発力との関係‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ 熱管理計器の進歩に伴ふ技術者の心構‖山路正‖ヤマジ タダシ
◇ まちがえ談義‖稲川徹‖イナカワ トオル
◇ 分析室のメモから‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ 随想「3三題」
◇ 入浜を改造する流下式塩田地盤築造工事仕様等について‖日野新十郎‖ヒノ シンジ◇ ュウロウ
◇ 資料
◇6 塩業時報 5巻6号 昭和28年6月
◇ 海外に於ける塩田開発について(2)‖諏訪小一郎‖スワ コイチロウ
◇ 統計的方法について(2)‖上原実‖ウエハラ ミノル
◇ 真空蒸発缶の洗缶について‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ 当らぬも八卦
◇ 工場めぐり(味野塩業協同組合の巻)
◇ 波止浜塩業に於ける熱管理5周年を顧みて‖山路正‖ヤマジ タダシ
◇ “もしほ焼く”ことについて‖菊川忠重‖キクカワタダシゲ
◇ 資 料
◇7 塩業時報 5巻7号 昭和28年7月
◇ 流下式塩田地盤の償却に就いて‖景山鼎‖カゲヤマカナエ
◇ 「土廻し」について‖塩田春太郎‖シオタ シュンタロウ
◇ 真空式製塩工場に於ける加圧式の併用に就いて‖古見通‖フルミ トオル
◇ 真空蒸発缶の缶内液比重‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ オリヴァーフィルター利用によるスケール処理の概要‖古谷佐久一‖フルヤ サクイ◇ チ
◇ 資 料
◇8 塩業時報 5巻8号 昭和28年8月
◇ 真空式製塩工場に於ける加圧式の併用に就いて(2)‖古見通‖フルミ トオル
◇ 工場めぐり(松永塩業協同組合の巻)
◇ 秋の夜の無駄話‖門前小僧‖モンゼンコゾウ
◇ 塩収納価格改訂公示
◇ 技術者と算盤‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ 重油ボイラーに於けるB及C重油の経済的特失‖山路正‖ヤマジ タダシ
◇ 断片‖松原諒‖マツバラ リョウ
◇ 資 料
◇9 塩業時報 5巻9号 昭和28年9月
◇ エネルギー問題随想‖黒沢俊一‖クロサワ シュンイチ
◇ 塩加ビニール問答‖稲川徹‖イナガワ トオル
◇ 工場めぐり(香川県詫間地区)
◇ 塩業の行手‖福家義太郎‖フクヤ ヨシタロウ
◇ 計器と自動調節器‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ 詩 歩月 3首‖岐山‖キザン
◇ 資 料
◇10 塩業時報 5巻10号 昭和28年10月
◇ 塩田小作料の法的統制について‖矢野弘‖ヤノ ヒロシ
◇ 真空式製塩工場に於ける加圧式の併用について(其の3)‖古見通‖フルミ トオル◇ 塩加ビニール問答(2)‖稲川徹‖イナガワ トオル
◇ 工場めぐり(赤穂東浜塩業の巻)
◇ 土佐の塩談義‖佐野英明‖サノ ヒデアキ
◇ カンとアテズッポ‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ 資 料
◇11 塩業時報 5巻11号 昭和28年11月
◇ 塩田開発について‖稲川徹‖イナガワ トオル
◇ 赤穂東浜塩業に於ける加圧式の構想‖平野林作‖ヒラノ リンサク
◇ 随筆 塩こぼれ話‖北西位佐久‖キタニシ イサク
◇ 工場めぐり(赤穂西浜塩業の巻)
◇ 随想 塩の本を‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ 統計的方法について‖上原実‖ウエハラ ミノル
◇ 電気需給調整規則別表「業種別使用基準」の係数変更について‖田中秀雄‖タナカ
◇ ヒデオ
◇ 資 料
◇12 塩業時報 5巻12号 昭和28年12月
◇ 製塩技術はどう啓発するか‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ 真空蒸発缶の洗缶間隔時間と1日当蒸発水量‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ 塩加ビニル問答(3)‖稲川徹‖イナガワ トオル
◇ 随筆 敗者は夢む‖横山誠二‖ヨコヤマ セイジ
◇ 塩こぼれ話 2‖北西位佐久‖キタニシ イサク
◇ 塩田閑話 儲け話‖山地憲一‖ヤマジ ケンイチ
◇ 林田塩産株式会社社歌
◇ 工場めぐり(波止浜塩業の巻)
◇ 水の漏洩せざる粘土盤の築造方法に就いて‖西本友康‖ニシモト トモヤス
◇ 石炭燃焼より重油専焼への転換経過と其の後の得失に就いて‖山路正‖ヤマジ タダ◇ シ
◇ 資 料
棚番号D33
請求記号Z00--ZK
検索結果に戻る