塩業時報 8巻1〜12号 昭和31年
エンギョウジホウ

書名塩業時報 8巻1〜12号 昭和31年
書名ヨミエンギョウジホウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等8
装丁-
著者名島田英通編
著者名ヨミシマダ ヒデミチ
出版者等塩業組合中央会
出版年195601
内容◇1 塩業時報 8巻1号 昭和31年1月
◇ 扉 躍進
◇ 新年を迎えて‖平野亮平‖ヒラノ リョウヘイ
◇ 内地塩業政策確立の年‖林龍雄‖ハヤシ タツオ
◇ 波止浜塩田の合理化‖原真十郎‖ハラ シンジュウロウ
◇ 防府研修室だより‖塩田春太郎‖シオタ シュンタロウ
◇ 御婦人のおつむにブロム塩類が‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ 随筆 角さんに対する記憶‖横山於菟一‖ヨコヤマオトイチ
◇ 流下式塩田の評価基準決定について
◇ 中央会役員会並に院内塩の会開催
◇ 資料 全国における臭素、人絹芒硝生産消費高調
◇ ニュース
◇ 開墾塩業の災害復旧状況
◇ ソーダー工業塩の売渡価格値上げ
◇ 塩元売人の直接消費者売の規制について
◇ 愛媛県塩業組合連合会の浚渫事業近況
◇ 炭価下期騰貴必至
◇ 筆者紹介
◇2 塩業時報 8巻2号 昭和31年2月
◇ 製塩施設法と適正化法‖友成豊‖トモナリ ユタカ
◇ 苦汁関連製品の生産推移について‖藤田三明‖フジタ ミツアキ
◇ 遊覧バス‖山口治‖ヤクグチ オサム
◇ 朝騒
◇ 最近に於ける塩需給と増産計画について
◇ 資 料
◇ 12月分の塩収納状況
◇ 昭和30年10月分製塩製況調
◇ 昭和30年10月分製塩状況調累計
◇ 昭和30年11月分製塩状況調
◇ 昭和30年11月分製塩状況調累計
◇ 採かん成績調(入浜式)1〜5
◇ 採かん成績調(流下式)1〜6
◇ 昭和30年度10月分塩需給実績調
◇ 昭和30年度(4〜10月累計)塩需給実績調
◇ 昭和30年度11月分塩需給実績調
◇ 昭和30年度(4〜11月累計)塩需給実績調
◇ 雑 報
◇ 愛塩港湾株式会社設立
◇ 扶桑塩業組合役員改選
◇ 西浜新塩田(屋島塩業組合所属)第1次工事完了
◇ 坂出地区塩田53町歩埋立工業用地建設
◇ 尾道塩業組合役員改選
◇ 備中塩業組合設立
◇ 昭和31年度塩関係予算額(案)決る
◇ 愛知塩業組合真空式工場新設
◇ 昭和30年度農林漁業資金貸付決定状況
◇ 日笠浦塩業組合事務所移転
◇ 海水カリ塩工業の拡張停止
◇ 中研杉部長帰朝
◇ 日本塩学会講習会開催さる
◇ 硬質塩ビ管塩田に使用始まる
◇ 技条架基盤用ビニルの故障について
◇3 塩業時報 8巻3号 昭和31年3月
◇ 製塩施設法と適正化法‖友成豊‖トモナリ ユタカ
◇ 流下式塩田に発する藻類とその除去‖藤山虎也‖フジヤマ トラヤ
◇ 石炭の買入価格標準‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ 潮騒
◇ 所見‖谷崎元兵衛‖タニザキ モトベエ
◇ 要望書
◇ 資料
◇ 昭和30年度12月分製塩状況調
◇ 昭和30年度12月分製塩状況調(累計)
◇ 昭和30年度1月分製塩状況調
◇ 昭和30年度1月分製塩状況調(累計)
◇ 昭和31年度地方局別月別塩生産見込高表
◇ 採かん成績調(入浜式)1〜5
◇ 採かん成績調(流下式)1〜6
◇ 雑 報
◇ 防長塩を増産
◇ 日本塩学会第7回総会開催予定
◇ 科学技術庁4月より発足
◇ 防府製塩試験場のビニル塩田
◇ 香川県製塩駅伝競争で扶桑塩業三連覇
◇ 広島地方局管内流下式転換53.8%
◇ 中央会通常総会開催
◇ 塩田の交換分合に対する不動産取得税について
◇ 渡波塩業組合役員改選
◇ 公社に「技術審議会」を設置
◇ 塩製造科講習を開催
◇ 海水の温度が上る ハリケーン発生前進路など予知法研究
◇ 流下式塩田の基礎地盤の評価について
◇ 塩業用ビニル技術研究会開催
◇ ネット式濃縮装置の企業試験実施さる
◇ 上質塩2月分から販売地域拡張
◇ 低品位炭利用製塩の現況
◇ ビニル塩田用陶器製偏流防止器
◇ 公社の塩生産関係事務規定改正さる
◇ 収納塩の品質確保に関する公社通達
◇ 赤穂西浜塩業河辺正氏受賞
◇ 白・上質塩の収納価格改正
◇ 2月度食料塩部会
◇ 入目決定基準の一例
◇ 注目されるイオン交換樹脂膜
◇4 塩業時報 8巻4号 昭和31年4月
◇ 私の塩業回顧20年‖梶原清‖カジワラ キヨシ
◇ 塩業金融問答(1)‖梶本衛一‖カジモト エイイチ
◇ 製塩技術(W・L・バジャー,F・C・スタンディフォード著)‖今津崇‖イマツ
◇ タカシ
◇ 汽缶蒸発倍率の判定‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ 余剰電力雑感‖千本邦介‖センモト クニスケ
◇ 資 料
◇ 昭和30年度1月分塩収納速報調
◇ 昭和30年度2月分塩収納速報調累計
◇ 昭和30年度2月分製塩状況調
◇ 昭和30年度2月分製塩状況調累計
◇ 採かん成績調12月分入浜式 1〜5
◇ 採かん成績調12月分流下式 1〜5
◇ 採かん成績調1月分入浜式 1〜5
◇ 採かん成績調1月分流下式 1〜6
◇ 昭和30年度国内塩生産実績及び31年度生産見込高について
◇ 雑 報
◇ 原粉砕塩の販売規制地方局別割当決る
◇ 8課題決まる工技院指定研究に
◇ 本会第7回理事会,第6回総会終了
◇ 塩包装用紙袋規格
◇ 塩包装用紙袋規格並びに包装仕様
◇5 塩業時報 8巻5号 昭和31年5月
◇ 判例にあらわれた“自給製塩”と“委託製塩”‖矢野弘‖ヤノ ヒロシ
◇ 将来の海水濃縮法‖小川恒彦‖オガワ ツネヒコ
◇ 50年の昔を顧みて‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ
◇ 塩業金融問答‖梶本衛一‖カジモト エイイチ
◇ 全国塩業者大会決議
◇ 遊覧バス
◇ 潮騒
◇ 資 料
◇ 採かん成績調2月分入浜式 1〜5
◇ 採かん成績調2月分流下式 1〜5
◇ 昭和31年度4月分塩収納実績速報
◇ 昭和31年度塩種別売渡見込
◇ 昭和30年度3月分製塩収況調
◇ 昭和30年度3月分製塩状況調(累計)
◇ 日本専売公社小名浜工場における紙袋包装の現況
◇ 雑 報
◇ 採かん研究会姫路にて開催さる
◇ 日本塩学会第7回総会並びに研究会,岡山で開催
◇ 専売公社入間野総裁談
◇ 全国塩業者大会5月23日長崎県小浜で開催
◇ 塩業功労者に藍綬褒章塩田忠左衛門,原真十郎両氏受賞
◇ 愛知塩業その他の近況
◇6 塩業時報 8巻6号 昭和31年6月
◇ 南児島に於ける塩業の変遷史‖多和和彦‖タワ カズヒコ
◇ 日本専売公社小名浜工場の運転状況について‖三代川清造‖ミヨカワ セイゾウ‖半◇ 沢信久‖ハンザワ ノブヒサ
◇ 製塩業界に初の中央表彰
◇ 1klのかん水を塩にするまでに蒸発せねばならぬ水量早見表‖品川鴻助‖シナガワ◇ コウスケ
◇ 潮騒
◇ 遊覧バス
◇ 資 料
◇ 昭和31年度5月分塩収納実績
◇ 採かん成績調3月分入浜式 1〜5
◇ 採かん成績調3月分流下式 1〜6
◇ 雑 報
◇ 新日本化学工業,上質塩を製造
◇ 小名浜工場に5課を設置
◇ 小浜塩業組合役員改選
◇ 渡波塩業組合役員改選
◇ 重型プリストマン式浚渫船を建造中
◇ 鳴門塩業組合設立
◇ 公社副総裁に舟山正吉氏
◇ 松浦塩業組合住所変更
◇ 最近の塩業用ビニール使用状況
◇ 愛知塩業組合
◇ 東産株式会社
◇ 屋島塩業組合
◇ 生島塩業組合
◇ 木沢塩業組合
◇ 林田塩産株式会社
◇ 詫間合同製塩株式会社
◇7 塩業時報 8巻7号 昭和31年7月
◇ 鳴門塩業組合の誕生とそれに関連して考えさせられたことども‖吉沢助二郎‖ヨシザ◇ ワ スケジロウ
◇ 日本専売公社小名浜工場の運転状況について‖西本俊雄‖ニシモト トシオ
◇ 品川レポート 集塩器の観測
◇ 遊覧バス 黄金堤とお富さん
◇ 潮騒 企業に個性の確立を
◇ 資料
◇ 昭和31年6月分塩収納速報調
◇ 採かん成績調3月分流下式 1〜6
◇ 雑 報
◇ 愛知塩業組合復旧進渉状況
◇ 塩業用ビニル追加認定について
◇ 最近の海運賃の動向
◇ 鉄鋼市況の現況
◇8 塩業時報 8巻8号 昭和31年8月
◇ 塩田小作権の物権化傾向‖矢野弘‖ヤノ ヒロシ
◇ 日本専売公社小名浜工場の運転状況について‖半沢信久‖ハンザワ ノブヒサ
◇ 愛知塩業組合における流下式塩田築造の実際について‖深沢弥寿雄‖フカザワ ヤス◇ オ
◇ 塩の変つた使い方石灰焼成における塩について‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ 品川レポート 真空蒸発缶の水位調節器
◇ 潮騒 塩業の自立性を要望する
◇ 資 料
◇ 昭和31年7月分塩収納速報調
◇ 採かん成績調5月分流下式 1〜6
◇ 雑 報
◇ 塩業組合等の財務諸表準則打合会開催さる
◇ 塩叺包装仕様変更
◇ 塩業組合中央会役員会専門委員会開催
◇ 東北製塩化学株式会社創立
◇ 防府工場払下げ陳情
◇ 海水導入パイプに貝類繁殖の被害
◇ 台風9号被害状況日本特殊製塩等被害甚大
◇ 愛知塩業組合の上質塩製造順調
◇ 三井塩脳部長9月欧米に出張
◇ 散塩輸送テスト
◇ 内閣弘報会議一行公社中央研究所見学
◇ 瀬戸内海上に道路
◇ 塩ビ加工メーカー中心にポリ・エチレン管への進出盛ん
◇9 塩業時報 8巻9号 昭和31年9月
◇ 大塩地区に於ける塩業労働問題に就て‖梶原清‖カジワラ キヨシ
◇ 時事寸言‖P・I・K‖ピーアイケー
◇ 日本専売公社小名浜工場の運転状況について‖福田泰人‖フクダ ヤスヒト
◇ 愛知塩業組合における流下式塩田築造の実際について‖深沢弥寿雄‖フカザワ ヤス◇ オ
◇ 潮騒 時報えのささやき
◇ 随筆 目くらの海のぞき‖観浦生‖ミウラセイせい
◇ 書評‖加茂詮‖カモ アキラ
◇ 製塩における生産性の一端‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ 品川レポート 真空蒸発缶の蒸発水量と缶内液比重との関係
◇ 資 料
◇ 昭和31年8月分塩収納速報調
◇ 流下式転換状況調
◇10 塩業時報 8巻10号 昭和31年10月
◇ 塩生産費調査の結果について
◇ 塩業に於ける生産計画の経済的限界について‖柘植基次‖ツゲ モトジ
◇ 愛知塩業組合に於ける流下式塩田築造の実際について‖深沢弥寿雄‖フカザワ ヤス◇ オ
◇ 塩田と枝条架―採かん成績から学ぶもの―‖田中純正‖タナカ スミマサ
◇ 日本専売公社小名浜工場に於ける運転状況について‖福田泰人‖フクダ ヤスヒト
◇ 潮騒‖島塩人‖シマシオビト
◇ 品川レポート 真空蒸発缶カランドリヤ・チューブの伸張
◇ 資 料
◇ 昭和31年9月分塩収納速報調
◇ かん水換算塩量表
◇ 採かん成績調6月分 1〜6
◇ 採かん成績調7月分 1〜6
◇11 塩業時報 8巻11号 昭和31年11月
◇ アメリカに於ける海水利用研究‖岡俊平‖オカ シュンペイ
◇ 1957年式採かん法‖大場信邦‖オオバ ノブクニ
◇ 日本専売公社小名浜工場の運転状況について‖西本俊雄‖ニシモト トシオ
◇ 赤穂東浜塩業組合の海水導入施設について‖石黒一‖イシグロ ハジメ
◇ 愛知塩業組合における流下式塩田築造の実際について‖深沢弥寿雄‖フカザワ ヤス◇ オ
◇ 紹介 新聞の産業欄にあらわれたマグネシウム肥料‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ◇ 品川レポート 真空蒸発缶伝熱面積1平方米1時間当蒸発水量
◇ 資 料
◇ 昭和31年10月分塩収納速報調
◇ 採かん成績調8月分 1〜6
◇12 塩業時報 8巻12号 昭和31年12月
海かん水からの生産塩量蒸発量の計算方について‖今津崇‖イマズ タカシ ホドキンソン製塩法について‖三浦一‖ミウラ ハジメ 蒸発原価の構成とその原価‖柘植基次‖ツゲ モトジ 日本専売公社小名浜工場の運転状況について‖福田泰人‖フクダ ヤスヒト 紹介 コールドパーマからブローム酸カリは駆遂されるか‖菊川忠重‖キクカワ タ ダシゲ 品川レポート かん水1KL当苦汁生産量 資 料 昭和31年11月分塩収納速報調 採かん成績調9月分 1〜6 雑報 第8巻総目次
棚番号D33
請求記号Z00--EG
検索結果に戻る