塩業時報 11巻1〜12号
エンギョウジホウ
書名 | 塩業時報 11巻1〜12号 |
---|---|
書名ヨミ | エンギョウジホウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 11 |
装丁 | - |
著者名 | 島田英通編 |
著者名ヨミ | シマダ ヒデミチ |
出版者等 | 塩業組合中央会 |
出版年 | 195901 |
内容 | ◇1 塩業時報 11巻1号 昭和34年1月 ◇ 食料塩全量自給の意義‖平野亮平‖ヒラノ リョウヘイ ◇ 正月の夢‖服部誠太郎‖ハットリ セイタロウ ◇ 新春随想 ◇ 花の合唱‖佐野まもる‖サノ マモル ◇ 亥歳に縁のある話‖梶本衛一‖カジモト エイイチ ◇ 偶感2題‖山本明‖ヤマモト アキラ ◇ 潮騒 忘れ得ぬ年‖南海業者‖ナンカイギョウシャ ◇ 日本塩業繁栄の道‖永美益夫‖ナガミ マスオ ◇ 随筆 可口可楽(7)‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 塩釜神社について‖横山於兎一‖ヨコヤマ オトイチ ◇ もの申す 専売公社と塩業審義会へ‖谷崎元兵衛‖タニザキ モトベエ ◇ 塩の包装と袋の強さについて(1)‖中山秀夫‖ヤカヤマ ヒデオ ◇ 塩需給の概況 昭和33年度11月分 ◇ 資 料 ◇2 塩業時報 11巻2号 昭和34年2月 ◇ 流下式塩田の蒸発について‖久須見弘‖クスミ ヒロシ ◇ 海水工業の行手をはばむもの‖松本信吉‖マツモトシンキチ ◇ 潮騒 近時雑感‖永美益夫‖ナガミ マスオ ◇ 私と歴代塩脳部長‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 塩の包装と袋の強さについて(2)‖中山秀夫‖ナカヤマ ヒデオ ◇ 塩需給の概況 昭和33年度12月分 ◇ 資 料 ◇3 塩業時報 11巻3号 昭和34年3月 ◇ 扉 百余年前の塩田売渡証文 ◇ 調査と分析 採かん作業の実態‖佐藤惟将‖サトウコレマサ‖秋本茂樹‖アキモト ◇ シゲキ ◇ 潮騒 塩田整備について‖竹内伝兵衛‖タケウチ デンベエ ◇ 不安にめけず自主性ある発展を期待‖上林忠次‖カンバヤシ チュウジ ◇ ソーダ工業用国内白塩の輸送について‖後藤隆‖ゴトウ タカシ ◇ 随筆 可口可楽(8)‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 短歌 ◇ 紹介記事 プラスチック防蝕テープ‖横田耕二‖ヨコタ コウジ ◇ 塩需給の概況 昭和33年度1月分 ◇ 資 料 ◇4 塩業時報 11巻4号 昭和34年4月 ◇ 海水工業における有機物質‖松下浩‖マツシタ ヒロシ ◇ 潮騒 偶感 ◇ 阿蘇さんを惜しむ‖福永範一‖フクナガ ノリカズ ◇ 随筆 可口可楽(9)‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 重包装紙袋使用物資の扱い方(1)‖千代田紙業株式会社‖チヨダシギョウカブシキ◇ ガイシャ ◇ 紹介 地表面の熱収支‖野口正三‖ノグチ ショウゾウ ◇ さんせう大夫‖山本明‖ヤマモト アキラ ◇ 紹介記事 食塩製造のコスト ◇ 塩需給の概況 昭和33年度2月分 ◇ 資 料 ◇5 塩業時報 11巻5号 昭和34年5月 ◇ 王道担々砥の如し‖守田富吉‖モリタ トミキチ ◇ 販売価格論のお葬式‖八牧‖ハチマキ ◇ 随筆 可口可楽(10)‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 潮騒 標準法と簡便法 ◇ 重包装紙袋使用物資の扱い方(2)‖千代田紙業‖チヨダシギョウ ◇ 海図‖横山於菟一‖ヨコヤマ オトイチ ◇ 外側加熱型製塩装置と10年を共にして‖河本照男‖コウモト テルオ ◇ もの申す 技術者における出張のモラル ◇ 今はなき塩産地夜話(1)‖三須田宋人‖ミスダ ムネヒト ◇ 明石市における窯業塩使用状況 ◇ 昭和33年度塩需給概況(1) ◇ 塩需給の概況 昭和33年度3月分 ◇ 資 料 ◇6 塩業時報 11巻6号 昭和34年6月 塩業整備特集号 ◇ 塩業整備特集号の発刊に際して ◇ 序に代えて‖石井忠順‖イシイ タダユキ ◇ 塩業整備臨時措置法の解説‖友成豊‖トモナリ ユタカ ◇ 本法制定の経緯 ◇ 本法の構成 ◇ 遂条解説 ◇ 塩業整理交付金に対する課税上の取扱について‖塚原健‖ツカハラ ケン ◇ 製塩施設減価補填資金 ◇ 塩田転用資金 ◇ 退職給与資金及び清算費用支払資金 ◇ 欠損補填資金 ◇ 3年分の推定所得 ◇ 特別交付金等 ◇ 参 考 ◇ 塩業審議会答申 ◇ 塩業整備臨時措置法 ◇ 塩業整備臨時措置法施行令 ◇ 塩業整備臨時措置法施行規則 ◇ 塩業整備臨時措置法施行令の規定に基き日本専売公社の定めまたは指定する項 ◇ 所得税法(抄) ◇ 所得税法施行規則(抄) ◇ 所得税法施行細則(抄) ◇ 法人税法(抄) ◇ 法人税法施行細則(抄) ◇ 法人税取扱通達(抄) ◇7 塩業時報 11巻7号 昭和34年7月 ◇ 食塩の栄養生理学的考察‖清水聆‖シミズ レイ ◇ 潮 騒 ◇ 塩田における生産力論争が発展していたら ◇ 随筆 可口可楽(11)‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 重包装紙袋使用物資の扱い方(3)‖千代田紙業‖チヨダシギョウ ◇ 砂糖工場に於ける塩消費状況 ◇ もの申す 私ならこうする‖竹内伝兵衛‖タケウチデンベエ ◇ 紹介 ダイヤフラムバルブの特徴‖川井勇‖カワイイサム ◇ 海図‖横山於菟一‖ヨコヤマ オトイチ ◇ 昭和33年度塩需給概況 ◇ 資 料 ◇8 塩業時報 11巻8号 昭和34年8月 ◇ 挨拶‖津島寿一‖ツシマ トシカズ ◇ イオン交換樹脂(1)‖荒井佳則‖アライ ヨシノリ ◇ 潮騒 塩業への希望‖阿部生‖アベセイ ◇ 姫島塩田整理の報を見て‖永美益夫‖ナガミ マスオ ◇ 併列三重効用運転の特性並びにエゼクターの動特性について‖畦地昭二‖アゼチ シ◇ ョウジ ◇ 随筆 可口可楽(12)‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 紹介 ブロムの新しい用途‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ ◇ 今は無き塩産地夜話(2) ◇ 海図(3)‖横山於菟一‖ヨコヤマ オトイチ ◇ バター製造工場における塩使用状況 ◇ 塩で道路を改良 ◇ 塩需給の概況 ◇9 塩業時報 11巻9号 昭和34年9月 ◇ イオン交換樹脂(2)‖佐藤章‖サトウ アキラ ◇ 脚光をあびるイオン交換樹脂膜法‖稲川徹‖イナガワ トオル ◇ ぬか味噌の味‖秋山信‖アキヤマ シン ◇ 潮騒 胚胎 ◇ 随筆 可口可楽(13)‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 併列三重効用運転の特性並びにエゼクターの動特性について(2)‖畦地昭二‖アゼ◇ チ ショウジ ◇ 海図(4)‖横山於莵一‖ヨコヤマ オトイチ ◇ もの申す イオン交換膜法採かんに対する業界の研究組織を確立しよう ◇ 珪弗化ソーダ製造用の塩使用状況 ◇ 塩需給の概況 ◇ 資 料 ◇10 塩業時報 11巻10号 昭和34年10月 ◇ イオン交換樹脂(3)‖小坂謙治‖コサカ ケンジ ◇ 公社の抱えている問題 ◇ 海水の味‖三浦一‖ミウラ ハジメ ◇ 潮騒 変転 ◇ 感電について‖田中秀夫‖タナカ ヒデオ ◇ 柳井浜の成立‖弘津栖鬼‖ヒロツ スミキ ◇ 新製品紹介 精製食品 ◇ 海図(5)‖横山於莵一‖ヨコヤマ オトイチ ◇ 流下式塩田について(維持管理特に降雨による粘土盤の減耗侵蝕)‖田辺広見‖タナ◇ ベ ヒロミ ◇ 青化石灰製造工場における塩使用状況 ◇ 資 料 ◇11 塩業時報 11巻11号 昭和34年11月 ◇ イオン交換樹脂(4)‖小坂謙治‖コサカ ケンジ ◇ 海水利用工業と海水発電‖鈴木寛‖スズキ ヒロシ ◇ 潮騒 土性根 ◇ 製塩技術をめぐつて‖柘植基次‖ツゲ モトジ ◇ 柳井浜の成立(2)‖弘津栖鬼‖ヒロツ スミキ ◇ 海図(6)‖横山於莵一‖ヨコヤマ オトイチ ◇ 石けん ◇ 塩需給の概況 昭和34年度8,9月分 ◇ 資 料 ◇12 塩業時報 11巻12号 昭和34年12月 ◇ イオン交換樹脂(5)‖野崎正士‖ノザキ マサシ ◇ 潮騒 合理化・定年制 ◇ 製塩技術をめぐつて‖柘植基次‖ツゲ モトジ ◇ 随筆 可口可楽(14)‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 柳井浜の成立(3)‖弘津栖鬼‖ヒロツ スミキ ◇ 市販接着剤のいろいろ ◇ 海図(7)‖横山於莵一‖ヨコヤマ オトイチ ◇ 皮革 ◇ 塩需給の概況 昭和34年度上半期 ◇ 参考 塩業組合法の解説(抜粋) ◇ 資 料 ◇ 塩業時報第11巻総目次 |
棚番号 | D33 |
請求記号 | Z00--EG |
連想検索による関連資料
- 塩業時報 10巻1号〜12号 昭和33年島田英通編
- 塩業整備に関する法令の解説 昭和34.6(第3次)、昭和46.11(第4次)『塩業時報』 特集号他塩業組合中央会編
- 塩業時報 12巻1〜12号 昭和35年佐藤和孝編
- 塩業時報 第 273〜 275号斎藤彰二編
- 塩業時報 20巻1〜12号 昭和43年斎藤彰二編
- 塩業時報 13巻1〜12号 昭和36年佐藤和孝編