塩業時報 13巻1〜12号 昭和36年
エンギョウジホウ

書名塩業時報 13巻1〜12号 昭和36年
書名ヨミエンギョウジホウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等13
装丁-
著者名佐藤和孝編
著者名ヨミサイトウ カズタカ
出版者等塩業組合中央会
出版年196101
内容◇1 塩業時報 13巻1号 昭和36年1月
◇ 巻頭言 国内塩業の現状と当面する諸問題について
◇ 潮騒 新酔戯言‖牛登一行‖ウシノボリ イッコウ
◇ 新春随想
◇ 雀の卵‖秋山信‖アキヤマ シン
◇ 3つの芽‖高嶋四郎‖タカシマ シロウ
◇ 専売藩主物語‖佐野まもる‖サノ マモル
◇ 鑑定よもやま話‖山地憲一‖ヤマジ ケンイチ
◇ 旅順‖岡俊平‖オカ シュンペイ
◇ 年賀状をみて‖梶木衛一‖カジモト エイイチ
◇ 麻雀所見‖山本明‖ヤマモト アキラ
◇ 印度管見‖北西位佐久‖キタニシ イサク
◇ 論説 塩と難波‖滝川政次郎‖タキガワ マサジロウ
◇ 精製食塩の製造について(5)‖平石武司‖ヒライシ タケシ
◇2 塩業時報 13巻2号 昭和36年2月
◇ 巻頭言 国内塩業の問題点‖柴村羊五‖シバムラ ヨウゴ
◇ 昭和34年度塩業経営の分析(3)
◇ 精製食塩の製造について(6)‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ
◇ 漂白の丘(5)‖横山於莵一‖ヨコヤマ オトイチ
◇ 現代製塩経済の基調‖柘植基次‖ツゲ モトジ
◇ 塩業関係碑文紹介(3)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 資 料
◇3 塩業時報 13巻3号 昭和36年3月
◇ 巻頭言 技術に想う‖諏訪小一郎‖スワ コイチロウ
◇ ポリエチレン包装へのアドバイス‖中山秀夫‖ナカヤマ ヒデオ
◇ 現代製塩経済の基調‖柘植基次‖ツゲ モトジ
◇ 塩業関係碑文紹介(4)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 資 料
◇4 塩業時報 13巻4号 昭和36年4月
◇ 巻頭言 朝令暮改‖石井忠順‖イシイ タダユキ
◇ 現代製塩経済の基調‖柘植基次‖ツゲ モトジ
◇ 平城宮趾発見の木簡に現われた紀伊国の塩‖滝川政次郎‖タキカワ マサジロウ
◇ 連句 注連納めの巻‖三井武夫ほか‖ミツイ タケオ
◇ 塩田整理転用あれこれ
◇ 塩業関係碑文紹介(5)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 新刊紹介 海塩の化学
◇ 塩需給見込(昭和36年度)
◇ 資 料
◇5 塩業時報 13巻5号 昭和36年5月
◇ 巻頭言 なんとかせねばならぬ‖稲川徹‖イナガワトオル
◇ 現代製塩経済の基調‖柘植基次‖ツゲ モトジ
◇ 塩の道路について‖水谷嘉隆‖ミズタニ ヨシタカ
◇ 塩業関係碑文紹介(6)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 特別レポート レスリー製塩会社の近況‖平野亮平‖ヒラノ リョウヘイ
◇ 自家発電の開発に伴う問題点
◇ 海水から真水を得るマルチフラッシュ法について
◇ 資 料
◇6 塩業時報 13巻6号 昭和36年6月
◇ 巻頭言 答申を読んで‖春藤康二‖シュンドウ コウジ
◇ 特集 塩業審議会とその答申
◇ 書評 日本塩業の研究(4集)‖畑中誠治‖ハタナカ マサハル
◇ 神田界隈(1)‖北西位佐久‖キタニシ イサク
◇ 塩業開係碑文紹介(7)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 塩素水素燃料電池の実験成功
◇ 資 料
◇7 塩業時報 13巻7号 昭和36年7月
◇ 巻頭言 公社″伴走車″ノ説‖山本明‖ヤマモト アキラ
◇ 現代製塩経済の基調‖柘植基次‖ツゲ モトジ
◇ 乾燥塩のV型ミクサー及びリッフルサンプラーによる混合縮分実験‖斎藤孝平‖サイ◇ トウ コウヘイ
◇ 魚貝類死なせる濁水を解明
◇ 神田界隈‖北西位佐久‖キタニシ イサク
◇ 海外ニュース 新型式によるカリの採取
◇ 塩業関係碑文紹介(8)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 石コウ鋳型の工業的利用に成功
◇ 資 料
◇8 塩業時報 13巻8号 昭和36年8月
◇ 巻頭言 新らしいものは協力によつて生れる‖半沢信久‖ハンザワ ノブヒサ
◇ 現代製塩経済の基調‖柘植基次‖ツゲ モトジ
◇ 食塩(家庭用)成分についての考察‖福井弘志‖フクイ ヒロシ
◇ タイ国へ技術指導の3ケ月(第1回)‖半沢信久‖ハンザワ ノブヒサ
◇ 塩業関係碑文紹介(9)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 資 料
◇9 塩業時報 13巻9号 昭和36年9月
◇ 巻頭言 「ナル」と「スル」‖難波寛次‖ナンバ カンジ
◇ 現代製塩経済の基調‖柘植基次‖ツゲ モトジ
◇ イオン交換膜製塩法の問題点‖安積敬嗣‖アズミ タカツグ
◇ タイ国へ技術指導の3ヵ月(第2回)‖半沢信久‖ハンザワ ノブヒサ
◇ 新混和材ベストンについて‖三輪基治‖ミワ モトジ
◇ 河手竜海氏の所論を駁す‖田淵新一郎‖タブチ シンイチロウ
◇ 塩業関係碑文紹介(10)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 資 料
◇10 塩業時報 13巻10号 昭和36年10月
◇ 巻頭言 あり過ぎるもの‖楫西光速‖カジニシ ミツハヤ
◇ イオン交換膜製塩法の問題点‖安積敬嗣‖アズミ タカツグ
◇ タイ国へ技術指導の3ヵ月(第3回)‖半沢信久‖ハンザワ ノブヒサ
◇ 潮騒 陳情書を読んで
◇ 新刊紹介 福井県郷土叢書‖久保日参‖クボ ニッサン
◇ グランド・コートの塩処理法‖岡光蔵‖オカ コウゾウ
◇ 塩業関係碑文紹介(11)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 資 料
◇11 塩業時報 13巻11号 昭和36年11月
◇ 巻頭言 多情,無節操たれ‖梶本衛一‖カジモト エイイチ
◇ イオン交換膜製塩法の問題点‖安積敬嗣‖アズミ タカツグ
◇ 製塩企業財務諸表報告準則の解説(1)‖企業課
◇ 東工試で海水の総合利用研究に成功
◇ 塩業関係碑文紹介(12)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ にごつた水を飲み水へ
◇ 資 料
◇12 塩業時報 13巻12号 昭和36年12月
◇ 巻頭言 昭和36年度製塩業界10大ニュース
◇ イオン交換膜製塩法の問題点‖安積敬嗣‖アズミ タカツグ
◇ 製塩企業財務諸表報告準則の解説(2)‖企業課
◇ “手直しムード”をめぐって
◇ 塩業関係碑文献介(13)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 資 料
◇ 塩業時報第13巻総目次
棚番号D33
請求記号Z00--EG
検索結果に戻る