塩業時報 21巻1〜12号
エンギョウジホウ

書名塩業時報 21巻1〜12号
書名ヨミエンギョウジホウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等21
装丁-
著者名斎藤彰二編
著者名ヨミサイトウ ショウジ
出版者等塩業組合中央会
出版年196901
内容◇1 塩業時報 21巻1号 昭和44年1月
◇ 新春随筆
◇ 製塩についての1考察‖荒井誠一郎‖アライ セイイチロウ
◇ 新春随想‖小林章‖コバヤシ アキラ
◇ 年頭所感‖渡海元三郎‖ワタミ モトサブロウ
◇ 新春随想‖松尾俊次‖マツオ シュンジ
◇ 博覧会の思い出‖滝川政次郎‖タキカワ セイジロウ
◇ 酒2題‖佐野まもる‖サノ マモル
◇ 2人の女性の話‖秋山信‖アキヤマ シン
◇ 44年年頭に思う‖北西位佐久‖キタニシ イサク
◇ 随筆 五六放譚(1)‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ 特別寄稿 多段フラッシュ蒸発と多重効用蒸発の比較‖今津崇‖イマズ タカシ
◇ 統計・雑報
◇ 昭和43年度8・9月分塩需給実績表
◇ 昭和43年度8・9月分塩収納高調
◇ 昭和43年度7・8月分製塩設備稼働状況
◇2 塩業時報 21巻2号 昭和44年2月
◇ 播州赤穂柴原家文書「年中用事控」(安政4年〜元治元年)
◇3 塩業時報 21巻3号 昭和44年3月
◇ 特別寄稿
◇ 塗浜式入浜‖広山堯道‖ヒロヤマ ギョウドウ‖恒次勉‖ツネツグ ツトム
◇ 塩の文化史‖山田清‖ヤマダ キヨシ
◇ 出雲の塩田‖内田圭一‖ウチダ ケイイチ
◇ 随筆 五六放譚(2)‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ 統計・雑報
◇ 昭和43年度10月分塩需給実績表
◇ 昭和43年度10月分塩収納高調
◇ 昭和43年度9月分製塩設備稼働状況
◇ 時報・雑報
◇4 塩業時報 21巻4号 昭和44年4月
◇ 特別寄稿 いわゆる“かん水製造権”について(“かん水製造人”の歴史的,経済的◇ 考察)‖加茂詮‖カモ アキラ
◇ 1 塩専売法と“製塩業者”
◇ (1)塩専売法の基本的性格
◇ (2)塩専売法上の“製造許可(権)”意義
◇ (3)“かん水製造”の明文化と初期適用例の特殊性
◇ 2 “製造許可(権)”をめぐる地主―小作関係の推移
◇ (1)塩業組織(法人)の実体と地主―小作関係
◇ (2)塩田作業請負制度と地主―小作関係
◇ (3)採かん作業請負制度の近代的性格
◇ 3 今日的“かん水製造許可(人)”の実現
◇ (1)“かん水製造許可”の分離独立
◇ (2)“かん水製造許可(人)”の一般化
◇ (3)流下式転換の経済的意義と“かん水製造人”
◇ 統計・雑報
◇ 昭和43年度11月分塩需給実績
◇ 昭和43年度11月分塩収納高調
◇ 昭和43年度10月分製塩設備稼動状況
◇5 塩業時報 21巻5号 昭和44年5月
◇ 特別寄稿 苦汁冷析缶について‖橋本晴人‖ハシモト ハルト
◇ 随筆・紹介
◇ 塩と碑文(追録)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 五六放譚(3)‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ 統計・雑報
◇ 昭和43年度12月分,1月分塩需給実績
◇ 昭和43年度12月分,1月分塩収納高調
◇ 昭和43年度11月分,12月分製塩設備稼働状況
◇6 塩業時報 21巻6号 昭和44年6月
◇ 特集 諸外国の製塩事情
◇ フランスの天日製塩
◇ 天日製塩概論‖フィリップ・ド・フレール‖フレール,フィリップ ド
◇ 統計・雑報
◇ 昭和43年度2月分,3月分塩需給実績
◇ 昭和43年度2月分,3月分塩収納高調
◇ 昭和43年度1月分,2月分製塩設備稼働状況
◇7 塩業時報 21巻7号 昭和44年7月
◇ 特集 諸外国の製塩事情
◇ フェートの製塩‖マームド・A・マルディ‖マルディ,マームド エイ
◇ 随筆 私の思い出(品川鴻助さんと三浦一さん)‖永美益夫‖ナガミ マスオ
◇ 統計・雑報
◇ 昭和44年度4月分,5月分塩需給実績
◇ 昭和44年度4月分,5月分塩収納高調
◇ 昭和43年度3月分製塩設備稼働状況
◇ 昭和44年度4月分製塩設備稼働状況
◇ 時報,雑報
◇8 塩業時報 21巻8号 昭和44年8月
◇ 時 評
◇ 国内塩業合理化の問題について
◇ 海水工業コンビナート国営論(塩専売廃止論に反対して)‖木場公男‖キバ キミ◇ オ
◇ 特別寄稿
◇ 第3回製塩シンポジウムの発表論文について‖加峯正美‖カホウ マサミ
◇ 製塩用大型蒸発缶の設計諸元‖ホバート・エッチ・ニューマン‖ニューマン,ホバ◇ ート エッチ
◇ 新しい塩産業‖ウイリヤム・イー・ディッキンソン‖ディッキンソン,ウイリヤム◇ イ
◇ 塩の洗浄・脱水および乾燥‖ピーター・エイ・ストーフェル‖ストーフェル,ピー◇ ター エイ
◇ 歌 若狭小浜‖岡部文夫‖オカベ フミオ
◇ 統計・雑報
◇ 昭和44年度6月分塩需給実績
◇ 昭和44年度6月分塩収納高調
◇ 昭和44年度5月分製塩設備稼働状況
◇ 時報,雑報
◇9 塩業時報 21巻9号 昭和44年9月
◇ 特別寄稿
◇ 我国製造業の展望‖永美益夫‖ナガミ マスオ
◇ 1 塩田製塩の大規模化と我国将来の大型化製塩工場
◇ 2 カナワ式製塩法
◇ 3 真空式製塩法
◇ 4 海水直煮法(加圧式のことなど),イオン交換膜法,其他
◇ 5 日本塩業の確立について
◇ 6 私の残しておる諸問題など
◇ 7 田中新吾先生のお言葉など
◇ 統計・雑報
◇ 昭和44年度7月分塩需給実績
◇ 昭和44年度7月分塩収納高調
◇ 昭和44年度6月分製塩設備稼働状況
◇10 塩業時報 21巻10号 昭和44年10月
◇ 特集 諸外国の製塩事情
◇ ブルガニヤの製塩
◇ ポルトガルの製塩
◇ トルコの製塩
◇ ニカラガの製塩
◇ キューバの製塩
◇ イタリヤの製塩
◇ 統計・雑報
◇ 昭和44年度8月分塩需給実績
◇ 昭和44年度8月分塩収納高調
◇ 昭和44年度7月分製塩設備稼働状況
◇11 塩業時報 21巻11号 昭和44年11月
◇ 特集 諸外国の製塩事情
◇ ペルーの製塩
◇ 2 ペルー塩業の沿革
◇ 3 ペルーにおける塩の消費
◇ 4 ペルーの塩生産資源
◇ 5 塩の生産方法
◇ 6 生産,分配,販売原価
◇ 7 ペルーにおける塩工業の発展と近代化の可能性
◇ 統計・雑報
◇ 昭和44年度9月分塩需給実績
◇ 昭和44年度9月分塩収納高調
◇ 昭和44年度8月分製塩設備稼働状況
◇12 塩業時報 21巻12号(昭和44年12月
◇ 特別寄稿
◇ 終戦後の塩技術の歩みを顧みて‖今津崇‖イマズタカシ
◇ イオンおよび塩田かん水の混合について‖杉田静雄‖スギタ シズオ‖曽我清己ほ◇ か‖ソガ キヨミ
◇ 統計・雑報
◇ 昭和44年度10月分塩需給実績
◇ 昭和44年度10月分塩収納高調
◇ 昭和44年度9月分製塩設備稼働状況
棚番号D33
請求記号Z00--EG
検索結果に戻る