塩業時報 6巻1〜12号
エンギョウジホウ
書名 | 塩業時報 6巻1〜12号 |
---|---|
書名ヨミ | エンギョウジホウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 6 |
装丁 | - |
著者名 | 島田英通編 |
著者名ヨミ | シマダ ヒデミチ |
出版者等 | 塩業組合中央会 |
出版年 | 195401 |
内容 | ◇1 塩業時報 6巻1号 昭和29年1月 ◇ 扉 浜の春‖青山盛雄‖アオヤマ モリオ ◇ 年頭の辞 ◇ 年頭所感‖久保田美寿雄‖クボタ ミスオ ◇ 新春雑爼‖大石直次良‖オオイシ ナオジロウ ◇ 塩田は狙われている‖林竜雄‖ハヤシ タツオ ◇ 枝条架の発達について‖吉沢助二郎‖ヨシザワ スケジロウ ◇ 加圧是か非か‖古見通‖フルミ トオル ◇ 製塩と電力‖榊圭之‖サカキ ケイスケ ◇ 随想 陽年‖北西位佐久‖キタニシ イサク ◇ 随筆 あの頃あの塩田‖横山誠二‖ヨコヤマ セイジ ◇ いでゆの町塩の町小浜紀行 ◇ 資 料 ◇2 塩業時報 6巻2号 昭和29年2月 ◇ 民間に於ける製塩技術団体の再編成‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ ◇ 利息談義‖舵まもる‖カジ マモル ◇ 中央研究所便り‖稲川徹‖イナガワ トオル ◇ かわせみ‖鬼面子‖キメンシ ◇ 1年生の塩業経済学‖加茂詮‖カモ アキラ ◇ 工場めぐり(本斎田塩業の巻) ◇ 塩田閑話 讃州塩どころ‖福家義太郎‖フクヤ ヨシタロウ ◇ 資 料 ◇3 塩業時報 6巻3号 昭和29年3月 ◇ 流下式塩田に関する問題を拾って‖吉沢助二郎‖ヨシザワ スケジロウ ◇ 随想 塩こぼれ話 3‖北西位佐久‖キタニシ イサク ◇ 小田原製塩試験場便り‖川添健一‖カワゾエ ケンイチ ◇ 工場めぐり(鳴門合同塩業の巻) ◇ 浮秤について‖江崎茂‖エザキ シゲル ◇ 資料のあれこれ‖山路正‖ヤマジ タダシ ◇ 資料・ニュース ◇4 塩業時報 6巻4号 昭和29年4月 ◇ 塩業組合中央会の発足に際して‖三井武夫‖ミツイタケオ ◇ 一塩業者の経済白書‖塩屋九州男‖シオヤ クスオ ◇ 頌徳碑を建てて‖原拓郎‖ハラ タクロウ ◇ 俳句 病春つれづれ‖横山誠二‖ヨコヤマ セイジ ◇ 詩 花下雑興 惜花‖岐山‖キザン ◇ 防府製塩試験場便り‖吉村甚吉‖ヨシムラ ジンキチ ◇ 好湿厭潤‖福永範一‖フクナガ ハンイチ ◇ 波止浜塩田における海水濃度の分布陸水、降雨の海水濃度に及ぼす影響について‖菊◇ 川忠重‖キクカワ タダシゲ ◇ 製塩歩留‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ ◇ かん水及び「にがり」の比重と塩分との関係‖原田武夫‖ハラダ タケオ‖有賀亮‖◇ アリガ リョウ ◇ ニュース ◇5 塩業時報 6巻5号 昭和29年5月 ◇ ある対談 ◇ 塩業用ビニール施工の問題点‖渡辺宏‖ワタナベ ヒロシ ◇ 中央研究所便り‖稲川徹‖イナガワ トオル ◇ 塩こぼれ話(4)‖北西位佐久‖キタニシ イサク ◇ 工場めぐり(仁尾塩田株式会社の巻) ◇ 塩田工事業者から見た最近の濃縮設備について‖越智寅吉‖オチ トラキチ ◇ 缶石付着防止による蒸発量増加の計算‖原田武夫‖ハラダ タケオ‖清水幸雄‖シミ◇ ズ ユキオ ◇ 資 料 ◇ ニュース ◇6 塩業時報 6巻6号 昭和29年6月 ◇ 塩業組合法の解説(1)‖斎藤慶二‖サイトウ ケイジ‖松原諒‖マツバラ リョウ◇ 統計数字に聴く国内塩業50年(1)‖加茂詮‖カモアキラ ◇ 流下式塩田に塩化ビニルフイルムを使用した場合のかん水生産量及び生産費の比較に◇ ついて‖日本専売公社塩技術課‖ニホンセンバイコウシャシオギジ ◇ 工場めぐり(平生塩業組合の巻) ◇ 中国四国の旅へ‖匪石生‖ヒセキセイ ◇ 塩業関係農林漁業資金の借入申込書 同添付書類記載の要領と記載例についての解説◇ ‖古賀昇‖コガ ノボル ◇ 資 料 ◇ ニュース ◇7 塩業時報 6巻7号 昭和29年7月 ◇ 塩業と気象‖川原琢麿‖カワハラ タクマ ◇ 塩業組合法の解説(2)‖斎藤慶二‖サイトウ ケイジ‖松原諒‖マツバラ リョウ◇ 小名浜工場に於ける加圧式製塩装置の運転作業の実情について‖友村省一‖トモムラ◇ ショウイチ ◇ かわせみ‖鬼面子‖キメンシ ◇ シリコーンとその応用について(1)‖小関猛‖コセキ タケシ ◇ 中国四国の旅へ‖匪石生‖ヒセキセイ ◇ 温泉蒸気の組成について‖市田駿太郎‖イチダ シュンタロウ ◇ せんごうかん水量の評定‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ ◇ 石炭及び重油の混焼専焼によるボイラー効率‖山路正‖ヤマジ タダシ ◇ 永久三郎の思い出 ◇ 資 料 ◇8 塩業時報 6巻8号 昭和29年8月 ◇ 塩抜術の進路‖吉村甚吉‖ヨシムラ ジンキチ ◇ 統計数字に聴く国内塩業50年(2)‖加茂詮‖カモアキラ ◇ 塩業組合法の解説‖斎藤慶二‖サイトウ ケイジ‖松原諒‖マツバラ リョウ ◇ 工場めぐり 福川塩業組合の巻 ◇ 蒸発に関する話(1)‖川原琢麿‖カワハラ タクマ ◇ 蒸気エゼクターとその応用‖堺嘉之‖サカイ ヨシユキ ◇ 苦汁処理工場の現状‖藤田三明‖フジタ ミツアキ ◇ 流下式塩田に発生する藻に関する調査について‖専売公社塩技術課‖センバイコウシ◇ ャシオギジュツカ ◇ 或る島からの便り‖塩屋九州男‖シオヤ クスオ ◇ 資 料 ◇9 塩業時報 6巻9号 昭和29年9月 ◇ 塩業組合法の解説(4)‖斎藤慶二‖サイトウ ケイジ‖松原諒‖マツバラ リョウ◇ 蒸発に関する話(2)‖川原琢磨‖カワハラ タクマ ◇ 蒸汽エゼクターとその応用(2)‖堺嘉之‖サカイヨシユキ ◇ イオン交換樹脂膜利用による海水の新しい濃縮法‖八幡屋正‖ヤワタヤ タダシ ◇ 我が社の性格‖東北電化工業小松工場‖トウホクデンカコウギョウコマツ ◇ 統計的方法について(4)‖上原実‖ウエハラ ミノル ◇ 小田原試験場便り‖中野順‖ナカノ ジュン ◇ シリコーンとその応用について‖小関猛‖コセキ タケシ ◇ 流下式塩田に関する電力問題について‖田中秀雄‖タナカ ヒデオ ◇ かん水槽にビニル展張‖林田塩産‖ハヤシダエンサン ◇ 竹管業者の見た入浜塩田減産の一因‖越智虎吉‖オチ トラキチ ◇ 資 料 ◇10 塩業時報 6巻10号 昭和29年10月 ◇ 風速3米と30米‖児玉洋一‖コダマ ヨウイチ◇◇塩業組合に於ける採かんせんごう◇ の一貫経営について‖榊圭之‖サカキ ケイスケ ◇ 塩業組合法の解説(5)‖斎藤慶二‖サイトウ ケイジ‖松原諒‖マツバラ リョウ◇ 蒸発に関する話(3)‖川原琢麿‖カワハラ タクマ ◇ 気缶水の化学全固形分の簡単な推定法‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ ◇ 屋久島に於ける電源開発と加圧式製塩‖田中秀雄‖タナカ ヒデオ ◇ 現代俳句の第1歩(1)‖佐野まもる‖サノ マモル ◇ 塩業者の綴方‖塩屋九州男‖シオヤ クスオ ◇ 災害復旧並びに改良工事等に対する専売公社の指導について ◇ 資 料 ◇11 塩業時報 6巻11号 昭和29年11月 ◇ 岡山県錦海湾塩田開発と加圧式及真空式煎熬に就いて‖田畑久宣‖タバタ ヒサノリ◇ 蒸発に関する話(4)‖川原琢麿‖カワハラ タクマ ◇ 塩化ビニルフイルムの変色について‖稲川徹‖イナガワ トオル ◇ 塩業組合法の解説‖斎藤慶二‖サイトウ ケイジ‖松原諒‖マツバラ リョウ ◇ ネツト式濃縮装置について‖塩田春太郎‖シオタ シュンタロウ ◇ 渡欧雑感‖北西位佐久‖キタニシ イサク ◇ 改訂電気料金と製塩用電力の特典について‖榊圭之‖サカキ ケイスケ ◇ 科学と技術についての対話‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ ◇ 原料海水の濃度について‖前島精一‖マエジマ セイイチ ◇ 現代俳句の第1歩(2)‖佐野まもる‖サノ マモル ◇ 資 料 ◇12 塩業時報 6巻12号 昭和29年12月 ◇ 塩業経営の一診断書‖塩飽幸三‖シワク コウゾウ ◇ 蒸気エゼクターとその応用(3)‖堺嘉之‖サカイヨシユキ ◇ 蒸発に関する話(5)‖川原琢磨‖カワハラ タクマ ◇ 折にふれて‖矢野弘‖ヤノ ヒロシ ◇ 塩田稼業‖塩屋九州男‖シオヤ クスオ ◇ 屋久島に於ける電源開発と加圧式製塩(2)‖田中秀雄‖タナカ ヒデオ ◇ 塩業組合法の解説‖斎藤慶二‖サイトウ ケイジ‖松原 諒‖マツバラ リョウ ◇ 資 料 ◇ 塩業時報6巻総目次 |
棚番号 | D33 |
請求記号 | Z00--EG |
連想検索による関連資料
- 全国塩業協議会会報 5巻1〜4号 昭和28年全国塩業協議会編
- 塩業時報 9巻1〜12号 昭和32年島田英通編
- 塩業時報 12巻1〜12号 昭和35年佐藤和孝編
- 塩業時報 7巻1〜12号 昭和30年島田英通編
- 塩業時報 10巻1号〜12号 昭和33年島田英通編
- 塩業時報 13巻1〜12号 昭和36年佐藤和孝編