塩業時報 7巻1〜12号 昭和30年
エンギョウジホウ
書名 | 塩業時報 7巻1〜12号 昭和30年 |
---|---|
書名ヨミ | エンギョウジホウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 7 |
装丁 | - |
著者名 | 島田英通編 |
著者名ヨミ | シマダ ヒデミチ |
出版者等 | 塩業組合中央会 |
出版年 | 195501 |
内容 | ◇1 塩業時報 7巻1号 昭和30年1月 ◇ 扉 初浜 ◇ 年頭の辞‖平野亮平‖ヒラノ リョウヘイ ◇ 塩と砂糖‖松田令輔‖マツダ レイスケ ◇ ウイリチカ‖岡俊平‖オカ シュンペイ ◇ 私と塩‖磯野正俊‖イソノ マサトシ ◇ 歌 陽春、朝の塩田‖荒木暢夫‖アラキ ノブオ ◇ 上質白塩発売、筆者紹介 ◇ 製塩に関係の深いマグネシウムのことども‖永井彰一郎‖ナガイ ショウイチロウ ◇ 対談 復旧と改良について‖三井武夫‖ミツイ タケオ‖平野亮平‖ヒラノ リョウ◇ ヘイ ◇ 塩の自給根本方策として―アトムパイルを塩業団体により確保する必要‖北西位佐久◇ ‖キタニシ イサク ◇ 日本塩業を護るもの‖林竜雄‖ハヤシ タツオ ◇ 防災の必要性を憶ふ‖川原琢麿‖カワハラ タクマ ◇ 読史余滴‖児玉洋一‖コダマ ヨウイチ ◇ 日本は小さくない‖黒板駿策‖クロイタ シュンサク ◇ 安全率について‖諏訪小一郎‖スワ コイチロウ ◇ 部落‖加茂詮‖カモ アキラ ◇ わが組合を語る‖沢田豪一郎‖サワダ ゴウイチロウ ◇ わが社を語る‖石森拾衛‖イシモリ ジュウエ ◇ 読者の声‖藤本信治‖フジモト シンジ ◇ 資 料 ◇2 塩業時報 7巻2号 昭和30年2月 ◇ 加圧式製塩に於て濃縮段数を増すことによる所要動力の低下の計算‖今津崇‖イマツ◇ タカシ ◇ 再びネツト式濃縮装置について‖塩田春太郎‖シオタ シュンタロウ ◇ 原子力利用の紹介‖江崎茂‖エザキ シゲル ◇ 徳島に於ける製塩施設の改良工事について‖大場信邦‖オオバ ノブクニ ◇ 温泉熱利用製塩事業の発展を顧みて‖加藤正雄‖カトウ マサオ ◇ 工場めぐり 伯方塩業組合の巻 ◇ しおのない話‖塩田増雄‖シオダ マスオ ◇ 落葉篭‖半山生‖ハンヤマ セイ ◇ 製塩用語の統一について‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ ◇ 真空式製塩工場の真空缶及ボイラーの表面温度調査‖山路正‖ヤマジ タダシ ◇ 資 料 ◇3 塩業時報 7巻3号 昭和30年3月 ◇ 冬場も採かんの最盛期だ!‖南本三郎‖ミナミモトサブロウ ◇ 論 説 ◇ 塩の自給策に就いて二、三の考慮‖北西位佐久‖キタニシ イサク ◇ 原子力利用の紹介(3)‖江崎茂‖エザキ シゲル ◇ 講演 最近に於ける製塩技術のあり方について‖吉村甚吉‖ヨシムラ ジンキチ ◇ 研究 ◇ 小田原試験場だより(3)(設備の自動化)‖瀬戸口稔‖セトグチ ミノル ◇ O2メーターの使用による汽缶効率の上昇について‖小松勝‖コマツ マサル ◇ 随 筆 ◇ 旅より帰りて‖久保田美寿雄‖クボタ ミズオ ◇ 不味い酒・美味い酒‖舵まもる‖カジ マモル ◇ ぬるま湯‖塩田ますお‖シオダ マスオ ◇ 「塩業時報」に期待す‖大次郎‖ダイジロウ ◇ 紹 介 ◇ 海水化学工業株式会社社是 ◇ 児童向けの塩の本 ◇ 塩業用塩化ビニルフイルムについて ◇ かん水濃度計の使用法 ◇ 資 料 ◇ 製塩状況報告集計表(4〜12月末累計) ◇ 塩需給実績表(4〜12月累計) ◇ ビニル流下式塩田成績(波止浜) ◇ ビニル塩田と粘土盤塩田との採かん成績比較(波止浜) ◇ 波止浜三番浜入川上枝条架海水濃縮成績 ◇ ニユース ◇ 電気料金4月以降も現行料金適用の模様 ◇ 流下式塩田の税法上の取扱について ◇ 会計検査院の塩田補助事業実地検査 ◇ 鳴門合同塩業組合役員変更 ◇ 製塩技術の改良等を討議(塩務技術研究会開催) ◇ 良質塩を近く発売(25Kg紙袋入) ◇ 日本専売公社の第4回試験研究発表会 ◇ 塩業組合中央会理事会 ◇ 塩の供給方策合理化に関する勧告書提出 ◇ 電力需給に関する懇談会を開催 ◇ 税務並びに流下式塩田管理等に関する研究会開催 ◇ 最近に於ける外塩入着状況 ◇ 種添加によるスケール附着防止試験(現地で成功) ◇ 海水の直接電解で苛性ソーダ製造(東京工業大学教授工博水野滋氏等が完成) ◇4 塩業時報 7巻4号 昭和30年4月 ◇ 論 説 ◇ 製塩と海、かん水の精製‖鈴木寛‖スズキ ヒロシ ◇ 原子力利用の紹介(3)‖江崎茂‖エザキ シゲル ◇ 解 説 ◇ 法人税における流下式塩田設備の耐用年数について‖安間昭雄‖ヤスマ アキオ ◇ 統計的方法について(5)‖上原実‖ウエハラ ミノル ◇ 製塩用電力の取扱について‖田中秀雄‖タナカ ヒデオ ◇ 工場めぐり(瀬戸田塩業組合の巻) ◇ 随 筆 ◇ 今年の天候と塩業‖塩田九州男‖シオダ クスオ ◇ 研 究 ◇ 炉壁よりの熱損失の防止について‖榊成二‖サカキ セイジ ◇ 紹介 海水化学KKの竹の枝条架 ◇ 資 料 ◇ 製塩状況報告集計表 ◇ 製塩方式別生産実績累計 ◇ 昭和29年度外塩輸入数量 ◇ 入浜式流下式の採かん実績 ◇ 入浜式流下式塩田生産実績比較図 ◇ 山口県に於ける流下式と入浜式との採かん量比較の実例 ◇ 入浜式同枝条架併用流下式採かん量比較表 ◇ 塩化ビニル張流下式試験塩田採かん成績調 ◇ 新旧塩業用電気料金比較調査表 ◇ ニユース ◇ 香川県連合会塩業用電力について陳情 ◇ 塩業用電力、電気料金の取扱並に電気税免除について公社より関係方面に要望 ◇ 高率補助適用地域決定 ◇ 本斎田塩業ボイラー改造工事竣工 ◇ 通産省炭鉱製塩を推進 ◇ 加壓式製塩法確立に関する塩関係功労者4氏を表彰 ◇ 渡波塩業組合に真空式製塩装置新設の気運昂まる ◇ 海水の放射能を測定 ◇ 農林漁業資金29年度11億貸付決まる ◇ 30年度4、5月分農林漁業資金暫定予算について ◇ 流下式塩田評価について自治庁事務官と打合せ ◇ 電力料金の値上げ緩和措置の適用が延長さる ◇ 30年度の塩生産計画決定 ◇ 山口県塩業組合運合会長に林茂昭氏就任 ◇ 鳴門合同塩業組合監事に中島博氏就任 ◇ 中央会主催製塩研究会並に日本塩学会総会等日程 ◇ 塩業審議会流下式部会岡山にて開催 ◇ 内海塩業山田塩田の近況 ◇ 愛知塩業組合の近況 ◇ 塩業組合中央会の総会、理事会開催 ◇ 院内塩の会世話人会開催 ◇ 収納塩の品質引上げ実施 ◇ 愛媛県塩業組合連合会の浚渫船 ◇ 試験研究等を公社に依頼する場合の実施要領決定 ◇ 小名浜工場の噴射式ミキサー運転成績良好 ◇ 塩業用塩化ビニル新製品製造―横浜ゴム ◇ 第55回塩業審議会開催さる ◇ 大分県和田塩業組合の流下式工事進む ◇ 西野塩田KK製造の60%水マグ肥料好評 ◇ 三井塩業発足 ◇ 高田塩業協同組合の真空式製塩工場建設に至る経過 ◇ 塩業者の支出する外堤防等の災害復旧工事費の税法上の取扱 ◇ 種添加によるスケール除去に関する発表 ◇ エゼクターに関する発表 ◇ 30年度の塩需給計画概要 ◇ 塩包装用紙袋の進出に対し叺業者の反対 ◇ 流下式塩田用展圧ローラー其の他 ◇ 29年度国内塩収納数量 ◇ 徳島県の流下式転換工事進む ◇ 大阪地区の流下式転換塩田 ◇5 塩業時報 7巻5号 昭和30年5月 ◇ 論説 国内塩業当面の問題‖平野亮平‖ヒラノ リョウヘイ ◇ 講 演 ◇ 流下式塩田の作業単位について(自ら創り出す意力を)‖吉沢助二郎‖ヨシザワ◇ スケジロウ ◇ 講座 ◇ 流下式塩田の物理(1)(主として熱経済について)‖川原琢麿‖カワハラ タ◇ クマ ◇ 随筆 こしまき物語‖富久一水‖トミヒサ イッスイ ◇ 中小企業金融公庫における塩業資金の取扱について ◇ 固定資産税上の流下式塩田の評価基準に就いて ◇ 院内塩の会々員決る ◇ 各地に於て流下式塩田用機械考案 ◇ 資 料 ◇ 昭和30年度塩生産見込高表 ◇ 採かん成績表 ◇ 昭和29年度地方局別塩生産実績 ◇ 塩の需給 ◇ 国内生産塩の推移 ◇ 外塩輸入29年度実績グラフ ◇ 昭和29年度国内塩生産実績 ◇ 昭和29年度塩売渡実績表 ◇ 昭和30年3月末現在入浜式流下式塩田比較表 ◇ 輸入塩配船表 ◇ ニュース ◇ 1月前に濠雨予報 ◇ ビルマ留学生モンモン氏赤穂の製塩を見学 ◇ 地方局塩脳担当部長会議開催 ◇ 昭和30年度農林漁業資金貸付決定状況 ◇ 昭和30年度国内塩生産計画 ◇ 昭和30年度農林漁業資金予算案について ◇ 塩納付票箋の地色変更 ◇ 詫間塩業生産性協議会設立さる ◇ 農林漁業資金貸付決定状況(第2回) ◇ 公社塩業課内業務分担表について ◇ 登録税の課税除外について ◇ 農林漁業資金6月分暫定予算案について ◇ 本年度の改良事業計画 ◇6 塩業時報 7巻6号(昭和30年6月) ◇ 三合目の反省‖村井良夫‖ムライ ヨシオ ◇ 講座 流下式塩田の物理(2)(蒸発と漏水問題を訪ねて)‖川原琢磨‖カワハラ ◇ タクマ ◇ 幡豆塩田紀行 ◇ PCPによる塩田藻類の除去について‖竹松哲夫‖タケマツ テツオ ◇ 研究室便り‖船田周‖フナダ シュウ ◇ 論 説 ◇ 臭素工場に於ける管理図‖菊川忠重‖キクカワタダシゲ ◇ 随 想 ◇ 古い統計の窓から‖上野重太郎‖ウエノ シゲタロウ ◇ 声 分離機のない塩業組合(蒸汽利用業者は茨の道を歩く)‖塩屋九州男‖シオヤ ◇ クスオ ◇ 転載 塩田の革命(東京新聞より)‖小川恒彦‖オガワ ツネヒコ ◇ ニュース ◇ 防府研修室塩務技術員養成機関の設置 ◇ 石膏から硫酸をつくる新しい工場 ◇ 日本塩学会賞受賞者 ◇ 昭和30年度に於ける専売公社の製塩関係試験計画 ◇ 昭和30年度製塩嘱託試験決る ◇ 大分県(旧称中部九州)塩業組合連合会近況 ◇ 昭和30年度原塩粉砕加工高16万屯決る ◇ 農林漁業資金の借入申込添付書類様式改正 ◇ 東大農学部秋葉教授逝去さる ◇ 金沢地方局管内に粉砕塩工場新設 ◇ 指宿塩業組合新役員 ◇ 昭和30年度農林漁業資金予算増額 ◇ 昭和30年度農林漁業資金貸付決定状況(第3回) ◇ 精製しよう脳中共塩とバーターで中共へ輸出 ◇ 加圧式の技術的諸問題検討 ◇ 個人経営の塩業経済調査中止 ◇ 桜井製塩(富山)加圧式製塩を計画 ◇ マグ肥料の生産に乗出した内海塩業 ◇ 石炭鉱業合理化臨時措置法(案)による石炭会社への製塩許可状況 ◇ 8,9月の外塩不足とその対策 ◇ 資 料 ◇ 5月分収納状況 ◇ 輸入塩の入着状況 ◇ 塩の販売状況 ◇ 昭和29年度塩需給実績表 ◇ 昭和30年度塩需給見込 ◇ 昭和30年度4月分製塩状況調 ◇ 昭和29年度製塩状況調 ◇ 昭和29年度輸入塩地域別数量並価格調 ◇ 塩の消費高 ◇ 300 平米真空式蒸発缶にSteam Ejctor併用の蒸発缶を附設した場合の試算 ◇ 波止浜三番浜入川上(架橋)枝条架海水濃縮成績 ◇ ネット式濃縮成績 ◇7 塩業時報 7巻7号 昭和30年7月 ◇ 塩業経営の方向について‖友成豊‖トモナリ ユタカ ◇ アメリカの塩製法‖アルバート・S・ヘスター‖ヘスター,アルバート・S‖小川恒◇ 彦‖オガワ ツネヒコ ◇ 短歌 塩田最盛期(1)‖荒木暢夫‖アラキ ノブオ ◇ 台風シーズンに憶う‖川原琢磨‖カワハラ タクマ ◇ 強力殺草剤クサトール利用による塩田築造‖竹松哲夫‖タケマツ テツオ ◇ 紹 介 ◇ 塩業用ビニルかん水槽について ◇ チタン樹脂の合成に成功(電気通信研究所の成果) ◇ 愛知塩業組合のビニルかん水槽 ◇ 資 料 ◇ 採かん成績調査(入浜式)1〜6 ◇ 採かん成績調査(流下式)1〜5 ◇ 昭和30年5月製塩状況 ◇ 輸入塩配船表 ◇ ニュース ◇ 赤穂西浜塩業の鷹の羽印水酸化マグ肥料 ◇ 製塩施設の模型−高松地方局 ◇ 昭和30年度農林漁業資金貸付決定状況(第4回) ◇ 5月分塩販売状況 ◇ 大塩々業組合の真空式製塩工場立合せんごう試験終了 ◇ 流下式塩田築造要領について公社より通牒 中共塩の輸入交渉妥結す 塩主産地塩脳部長会議 8 塩業時報 7巻8号 昭和30年8月 日本の塩自給策と原子力利用‖北西位佐久‖キタニシ イサク 塩1屯当り燃料の考察‖品川鴻助‖シナガワ コウスケ 随筆 台風を越えて‖舵まもる‖カジ マモル 濃縮率の事その他あれこれ‖市田駿太郎‖イチダ シュンタロウ 紹 介 波止浜塩業組合日野新十郎氏考案粘土盤平面修正器実用新案に登録さる 枝条架の枝条の水平吊と屋根形吊について‖大場信邦‖オオバ ノブクニ 海水より水酸化マグネシウム製造方について特許出願 資 料 製塩事業場現況調 昭和30年6月分製塩状況調 昭和30年度1四半期塩需給調 採かん成績調査(入浜式)1〜5 採かん成績調査(流下式)1〜5 昭和30年7月塩収納実績 一般用塩の販売状況 ニュース 海水の利用など4項目新技術の企業化へ 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律 新監理官に大月氏 3塩業改組 80町歩を組合1本化経営−高田塩業組合 瀬戸田塩業組合新役員 日本一高い枝条架 防府で流下式塩田の評価を協議 委託再製塩納付割合を改定 9 塩業時報 7巻9号 昭和30年9月 8・15偶感‖守川均‖モリカワ ヒトシ 流下式塩田の中間槽(中継槽)の容量について‖後藤富士雄‖ゴトウ フジオ 海水比重には赤沼式比重計を‖菊川忠重‖キクカワタダシゲ 電力用炭活況の問題点 資 料 8月分塩収納状況 8月分塩収納実績対計画調 昭和30年7月分製塩状況調 昭和30年7月製塩状況調(累計) 昭和34年4,7月(累計)塩需給実績調 採かん成績調査(入浜式)1〜5 採かん成績調査(流下式)1〜4 流下式ビニル塩田採かん成績4月分 流下式ビニル塩田採かん成績5月分 ニユース 専売公社入間野総裁吉良塩田を視察 水中焼燃法を用いて水から食塩の製造 台風の進路を変えた 国府種文氏逝去 崎戸製塩株式会社設立さる 愛媛県連合会が土運船を建造 野口武氏専売公社退職 磯野正俊氏東京地方局長へ 高田塩業組合の真空式製塩工場竣工 台風第22号の被害状況 友村省一氏小名浜工場より福岡地方局に転出 塩業組合中央会第6回理事会開催さる 岡山県連合会主催第4回採かん研究会開催さる 10 塩業時報 7巻10号 昭和30年10月 製塩に於ける石膏の諸問題‖杉二郎‖スギ ジロウ 海水直煮製塩工業の設備費、塩生産費の比較に関する一試算‖藤田三明‖フジタ ミ ツアキ 資 料 9月分塩収納状況 昭和30年8月分塩需給実績調 昭和30年度(4〜8月累計)塩需給実績調 昭和30年8月分製塩状況調 採かん成績調(入浜式)1〜5 採かん成績調(流下式)1〜5 ニユース 工業技術開発公団の5ヶ年事業計画 漁業用塩特別売渡価格の一部改正さる 塩水から淡水製造問題(米議会で更に援助決議) 硬質塩ビパイプ温泉へ(既に熱海などで採用) 海上運賃一せいに高騰 下半期の輸入塩買付開始さる みそ、しようゆ等の原料塩に特別価格設定方を陳情 輸入塩本年度下期外貨予算決定 昭和30年度農林漁業資金貸付決定状況(第5回) 今冬に於ける石炭市況 新日本化学で原料海水の精製 国土計画興業盤城塩業所のビニル塩田拡張 錦海湾塩田開発発起人打合せ会 第1回製塩副産物研究会開催さる 生島塩業株式会社の新塩田完成 第4回採かん研究会に替え吉良塩田の見学会を行う 杉部長欧州へ出張 11 塩業時報 7巻11号 昭和30年11月 塩業合理化方策の歴史的意義‖加茂註‖カモ アキラ 無煙ボイラーと無煙燃焼について‖上賀清隆‖ウエガ キヨタカ 紹介 愛知塩業組合の現況 資 料 10月分の収納成績について 昭和30年9月分塩需給実績調 昭和30年上半期塩需給実績調 昭和30年9月分製塩状況調 昭和30年9月分製塩状況調及累計 昭和30年度10月分塩収納速報調 昭和30年度外塩輸入委託状況調 台風22号に因る塩業関係被害額 採かん成績調(入浜式)1〜5 採かん成績調(流下式)1〜5 ニユース 大塩塩業組合真空式製塩工場落成式 塩サンプリング研究会 上質の新規格塩11月から一般消費者へ 本会平野会長災害地視察 友村省一氏三井塩業へ入社 徳島県下製塩工場大合同実現今や時間の問題 小名浜工場の生産好調(本年度1万トンは楽か) 直島立体塩田第1期工事完成 八木塩業組合新役員 山口県連への新規加入者 兵庫県塩業者マラソン大会 島工業所製塩設備3基増設 ソーダ塩価引上必至(1月早々実施か) 波止浜塩業組合の流下式転換工事進む 塩田に発生する藻類の駆除剤オーヤラツクス 昭和30年度農林漁業資金貸付決定状況(第6回) 筆者紹介 12 塩業時報 7巻12号 昭和30年12月 昭和30年を送る‖村瀬健一郎‖ムラセ ケンイチロウ 吾が工場の品質管理‖小松勝‖コマツ マサル 塩業関係物価労銀の推移について‖中央会調査課‖チュウオウカイチョウサカイ 紹介 専売公社防府工場の副産物生産状況 資 料 採かん成績調(入浜式)1〜5 採かん成績調(流下式)1〜6 昭和30年11月分塩収納速報調 塩業時報第7巻総目次 ニユース 院内塩の会並びに本会役員会開催 日本専売公社防府工場並びに徳山曹達KKの石膏製造部門見学会 工業塩値上げについて三井部長語る 塩の自己輸入問題、来春に表面化か 石川島芝浦タービンにて製塩用軸流蒸汽圧縮機公式試運転終る 最近に於ける塩業用ビニル使用状況 赤穂塩田と吉良塩田 |
棚番号 | D33 |
請求記号 | Z00--EG |
連想検索による関連資料
- 塩業時報 8巻1〜12号 昭和31年島田英通編
- 全国塩業協議会会報 5巻1〜4号 昭和28年全国塩業協議会編
- 塩業展望 3巻1〜6号 昭和27年菊池稔編
- 塩業展望 6巻1〜3号 昭和30年菊池稔編
- 塩業時報 6巻1〜12号島田英通編
- 全国塩業協議会会報 附録 1〜16号,2巻1〜25号 昭和27〜28年全国塩業協議会編