ザ・ソルト・タイムズ No.1441〜1474 1978年1月〜3月
ザソルトタイムズ

書名ザ・ソルト・タイムズ No.1441〜1474 1978年1月〜3月
書名ヨミザソルトタイムズ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等5
装丁欠:No.1442
著者名ソルトタイムズ社編
著者名ヨミ-
出版者等ソルトタイムズ社
出版年197803
内容◇注.発行:月,水,金。
◇No.1441(1978年1月9日)
◇ 1.今月の焦点 予測される53年の塩事情
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.メキ、中国塩で討議 今週の資材常任委員会で
◇ 2.川汽、43型を再び豪州塩に 2月積とりあえずJTS向け
◇ 3.11日以後に対案か 中国塩電報商談
◇ 4.工業会賀詞交換会開く
◇ 3.52年度下期オッファー累計(6) (12/22)
◇ 4.輸入塩1〜2月配船表
◇No.1442(1978年1月11日)欠号
◇No.1443(1978年1月13日)
◇ 1.ソーダ生産の落ち込みはない 日墨信頼関係は強固に
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.需要伸び、価格も上昇か 三菱、米国事情等を説明
◇ 2.中国塩輸入中止の公算も 価格メドつかず長期化へ
◇ 3.4/4期の配分成る
◇ 3.52年11月港湾別塩輸入通関実績(上)
◇No.1444(1978年1月18日)
◇ 1.メーカー筋、個別折衝を意図? メキ塩問題、ポスト三次をからめて
◇ 2.公社向けメキ塩積来船10型が沈没
◇ 3.会社人事<昭和電工>
◇ 4.業界フラッシュ
◇ 1.17日に各社別申請へ 1〜3月期カ性用塩
◇ 2.スポットものは超安値 運賃安で当用買いへ
◇ 3.きょう工業会理事会開催
◇ 5.52年11月港湾別塩輸入通関実績(中)
◇ 6.52年度下期オッファー累計(7) (1/12)
◇No.1445(1978年1月20日)
◇ 1.塩専売廃止は事実上タナ上げか 公共企業体等の問題で検討事項に
◇ 2.3月中旬までに基本方針を決定 ソーダ工業のビジョン、基本問題研で
◇ 3.きのう発券される 4/4半期カ性用塩
◇ 4.人事異動<通産省>
◇ 5.業界フラッシュ
◇ 1.豪州塩スポット成約へ ア法筋が中国塩代替で
◇ 2.品質管理で協力を要請 旭硝子、資源関係で商社側に
◇ 3.DS実績179万トンか
◇ 6.52年11月港湾別塩輸入通関実績(下)
◇No.1446(1978年1月23日)
◇ 1.今日の焦点 塩の需要は伸びるか
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.外塩輸入関税はゼロで 政府物資の一般、工業用
◇ 2.上期実績を下回る 工業塩割当て年間614万トン
◇ 3.塩審議会委員を辞任か ソーダ工業会二宮相談役
◇ 3.52年度下期オッファー累計(8) (1/19)
◇ 4.豪副首相、資源次官が4月にも来日 資源全般について関係筋と会談へ
◇No.1447(1978年1月25日)欠号
◇No.1448(1978年1月27日)
◇ 1.長契更新へ具体化か 4ソース激戦の大阪電解
◇ 2.中国塩報告などに終わる? 定例の資材常任委員会
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.メキ、豪州塩の比率 昨年の港湾別概況
◇ 2.前年並程度を見込む 北曹の53年原料塩
◇ 4.会社人事<伊藤忠商事 旭化成>
◇ 5.52年1〜12月港湾別買付実績
◇No.1449(1978年1月30日)
◇ 1.今日の焦点 輸入の3本柱堅持は可能か
◇ 2.今年は80万トン台乗せへ? 瀬戸埠頭の塩取扱い実績
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.資源担当参事官を増強 駐日オーストラリア大使館
◇ 4.52年1〜12月港湾、商社、塩種別輸入実績
◇No.1450(1978年2月1日)
◇ 1.合意数量は年間20万トンか 中国塩、商社問題へ飛び火?
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.品質面でメキ塩と同等に 1月入着のオーストラリア塩
◇ 2.臨時船も入れ、フル回転へ 1〜3月のメキシコ塩消化
◇ 3.積出港在庫能力を増強 日本向け30万トンのSB塩
◇ 4.LM塩牧山へ入る 5年ぶり、14,000トン強
◇ 3.輸入塩2〜3月配船表(上)
◇ 4.52年度下期オッファー累計(9) (1/26)
◇No.1451(1978年2月3日)
◇ 1.4月以降の割当ベースに注目 53年度の原料塩ヒアリングで
◇ 2.DS、昭和海運との間で更新か
◇ 3.会社人事<専売公社>
◇ 4.業界フラッシュ
◇ 1.前年同月の微増 11月の工業塩消費実績
◇ 2.2月中旬、LM塩積みに 川汽の43型、2年間張付
◇ 3.S・P連合、物産窓口で 大阪向けはPH主体か
◇ 5.輸入塩2〜3月配船表(中)
◇No.1452(1978年2月6日)
◇ 1.今日の焦点 53年度の塩需給見通し
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.今週の定例資材常任委
◇ 2.不純分計0.2前後に 品質安定の豪州塩
◇ 3.月内には成約へ 今期の一般用塩
◇ 4.LM塩牧山へ入る 5年ぶり、14,000トン強
◇ 3.輸入塩2〜3月配船表(下)
◇No.1453(1978年2月8日)
◇ 1.50型、新埠頭建設決まる 宇部港、56〜57年には大型へ
◇ 2.注目すべき時期迎えた中国塩
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.PH、DSとも被害なし 西豪州にサイクロン
◇ 2.中村、阿部氏ら訪豪 ダンピア・ソルトの会議で
◇ 3.6グループで討議活発 ソーダ工業基本問題研究会
◇ 4.52年12月輸入通関実績
◇No.1454(1978年2月10日)
◇ 1.交渉はさらに長期化? 中国塩、価格問題で進展せず
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.前月より6.3%アップ 昨年12月の工業塩消費
◇ 2.中国塩交渉状況を報告 8日の定例常任委員会
◇ 3.レイペン氏製鉄3社の社長に 後任次官にHIRIART氏就任
◇ 4.業界、日豪塩会談も希望か 4月、豪政府要人の訪日で
◇ 3.52年度下期オッファー累計(10) (2/2)
◇No.1455(1978年2月13日)
◇ 1.今日の焦点 価格条件安定する原料塩輸入
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.会談日程へ正式詰めか 工業会、スカリー次官訪日で
◇ 2.一部具体的報告も 15日の工業会理事会
◇ 3.塩業審議会委員に留まる 二宮ソーダ工業会相談役
◇ 3.52年度下期オッファー累計(11) (2/9)
◇ 4.52年12月港湾別塩輸入通関実績(中)
◇No.1456(1978年2月15日)
◇ 1.パースでソルトプロデューサー会談 連邦政府主催、資源情勢把握の一環か
◇ 2.PH塩裁判、和解が成立 嘱託証人尋問は延期へ
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.前年比1.94%アップ 昨年の工業塩消費実績
◇ 2.連邦政府、塩田企業と会談 個別・全体会議で現状把握か
◇ 3.日本側も商社から現状聞く 工業会、豪州塩でヒアリング
◇No.1457(1978年2月17日)
◇ 1.ミニマム32万トン相当量を更新か 大阪電解グループ今年から2年間長契へ
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.53年予測も300万トン台に? 工業会の豪州塩ヒアリング
◇ 2.プロデューサー会議に関心 公社も買付けでヒアリング
◇ 3.既契約分の金利調整を要望 苦悩するソーダ業界理事会
◇ 4.22日の常任委対応策に注目 日中経協、大久保氏の帰国で
◇No.1458(1978年2月20日)
◇ 1.今日の焦点 豪州、塩輸出の基本方針
◇ 2.大きな変化はない? 注目される上期ヒアリング
◇ 3.会社人事<東洋曹達工業>
◇ 4.業界フラッシュ
◇ 1.上期ヒアリング28日に延期 塩業審議会開催の関係で
◇ 2.年間47万トンの豪州塩輸送に 旭硝子の積荷保証で43型
◇ 3.豪州塩にも言及か 22日の資材常任委で
◇ 5.52年度下期オッファー累計(12) (2/16)
◇No.1459(1978年2月22日)
◇ 1.コノリー次官補3月早々に来日か 昨年後半に豪・メキ政府高官の会談も
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.豪州54%、メキ46%に 公社の今期一般用塩成約
◇ 2.大久保専務20日に帰国 日中経協、中国塩に注目
◇ 3.具体化は東京会議で ダンピア・ジャパン社の設立
◇ 4.豪州問題にも関心か きょうに資材常任委員会で
◇ 5.3月から新価格、数量体制へ メキシコ塩長契の第2年目
◇ 3.53年1月港湾、商社、塩種別輸入実績 (工業塩)
◇No.1460(1978年2月24日)
◇ 1.メキシコ塩内航の新造船を運輸省に申請 ジャパン近海、9,800DWTギア付き 船を計画
◇ 2.豪州塩担当課長の情報交換
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.中国、タイ問題で討議 工業会の定例常任委員会
◇ 2.メキシコから塩で要請か 東京ラウンドのリクエストで
◇ 3.池田・物産社長が新任 公社、塩業審査会の委員に
◇ 4.3月9日が最終日に? 今期の外塩輸入オッファー
◇ 4.53年1月輸入通関実績
◇No.1461(1978年2月27日)
◇ 1.今日の焦点 2大供給国への依存
◇ 2.協会・公司会談も進展なしか 一層長期化入りする中国塩交渉
◇ 3.豪州塩にも若干言及 先週の工業会常任委員会で
◇ 4.業界フラッシュ
◇ 1.PH塩1年間の空白 物産、年度内には実現か
◇ 2.3月5日に来日か 豪政府のコノリー局長
◇ 5.52年度下期オッファー累計(13) (2/23)
◇No.1462(1978年3月1日)
◇ 1.豪州塩価格問題が重要な目的に 豪政府貿易資源省、コノリー局長訪日で
◇ 2.工業用、一般用ともにほぼ横ばいか 53年度上期外塩ヒアリング終る
◇ 3.会社人事<国際埠頭>
◇ 4.業界フラッシュ
◇ 1.豪州49.3%、メキ43.8% 昨年4〜12月入着実績
◇ 2.メキシコ、ESSA重役会 13日にメキシコシティーで
◇ 5.53年1月港湾別塩輸入通関実績(上)
◇No.1463(1978年3月3日)
◇ 1.一般、工業両塩とも微増を予測 53年度の外塩輸入ヒアリング
◇ 2.各商社、工業会、専売公社と話合う コノリー局長、来日第1週に塩会談
◇ 3.会社人事<日商岩井>
◇ 4.業界フラッシュ
◇ 1.来週中に商社、工業会と会談 5日に来日のコノリー局長
◇ 2.折り返しケープクービエへ きのう千葉入港したSL号
◇ 3.当面懸案問題にはふれず? 久びさのア法4社四塩会で
◇ 5.53年1月港湾別塩輸入通関実績(下)
◇No.1464(1978年3月6日)
◇ 1.今日の焦点 わが国における豪州塩
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.千葉、苫小牧の2港揚に ダンピア塩 21型で
◇ 2.塩輸入商社、部課長の顔ぶれ きょうからのコノリー局長会談
◇ 3.週末にもメキシコへ 三菱のESSA関係役員
◇ 3.輸入塩3月配船表
◇No.1465(1978年3月10日)
◇ 1.生産、輸入、消費三者の発展的協力を コノリー局長、商社側代表と会談
◇ 2.2月までの予測、300万トンを越えaE メキシコ塩第2年目一部含む年間引取り
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.きょう日商、住商等と話合う 来日中のコノリー局長、塩会談
◇ 2.常任委員会で報告 対豪州塩会談の内容
◇ 4.輸入塩4月配船表
◇No.1466(1978年3月13日)
◇ 1.今日の焦点 満足された日豪塩会談
◇ 2.スルー東食のC&Fか 三井物産初めてPH塩輸入
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.メキシコとは情報交換 コノリー局長、常任委と会談
◇ 2.初めてPH塩オッファー 三井物産参入1年目で
◇ 3.国内豊作で優先か 台湾の塩輸入にかげり
◇ 4.今期オッファー事実上終る
◇ 4.52年度下期オッファー累計(14) (3/2)
◇No.1467(1978年3月15日)
◇ 1.価格現状維持へ友好裡に会談 豪政府、関係筋との塩懇談終る
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.豪州51.3%、メキ48.7% 今期外塩輸入委託実績
◇ 2.豪州副首相が来日 スカリー資源省次官も
◇ 3.専売公社首脳と会談 来日中のコノリー次官補
◇ 3.会社人事<呉羽化学工業>
◇ 4.52年度下期オッファー合計
◇No.1468(1978年3月17日)
◇ 1.塩割当ても委託生産メーカーへ 旭電化、来年度中に尾久から撤退
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.年間で600万トン弱 52年度工業塩輸入
◇ 2.姿勢決定は新年度へ持越し 工業会基本研でまとまらず
◇ 3.引続き資材常任委員に 呉羽・無機薬品部長の斉藤氏
◇ 4.対前年度比25%の増加 今年度ダンピア塩委託実績
◇ 5.1/4はほぼ従来型で
◇ 3.52年度年間オッファー合計
◇No.1469(1978年3月20日)
◇ 1.今日の焦点 安定状態の日豪塩関係
◇ 2.4〜2月で537万トン 工業塩、豪州は260万トン強
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.大平常務が常任理事に セ硝子のソーダ工業会理事
◇ 2.塩ビ、東曹にもトライアル 国際からのメキ塩転送で
◇ 3.メキシコ塩株主総会に注目 ESSA、BBCの両社で
◇ 4.会社人事<東亜合成化学>
◇ 5.53/2港湾、商社、塩種別輸入実績 (工業塩)
◇No.1470(1978年3月22日)
◇ 1.政・経両面に積極姿勢 メキシコ塩ポスト三次政策に注目
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.引続き中国塩で協議か 定例の資材常任委員会
◇ 2.一部にトラブル発生も? バングラ向けバランス維持か
◇ 3.豪州48.5%、メキ45.3% 2月までの工業塩輸入実績
◇ 3.52/4〜53/2月工業塩輸入実績
◇No.1471(1978年3月24日)
◇ 1.輸出市場の実態を正確に 長期交渉、難航する中国塩
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.円高で割安感強まる 2月の塩輸入通関実績
◇ 2.横ばい、微増に変化ない 1月の工業塩消費実績
◇ 3.注目すべき議題なし? 定例の資材常任委員会
◇ 3.53年2月輸入通関実績
◇No.1472(1978年3月27日)
◇ 1.今日の焦点 2極からのバランス買付け
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.久米、羽生両氏先週帰国 注目されるメキシコ討議
◇ 2.バンカー大幅に値下がりか 塩運賃に好影響
◇ 3.豪州資源省首脳が離日 今後のプロデューサー会に注目
◇ 3.最近入着の工業塩公社分析調べ
◇No.1473(1978年3月29日)
◇ 1.中国塩取引き継続の公算 日中双方の気運高まるが
◇ 2.現行契約で7.00ドル据置き再確認か メキシコ塩、ポスト三次は値上げ必至
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.輸入差益さらに増大 円高相場一段と強まる
◇ 2.会長にイリアート次官が就任 メキシコ、ESSA役員決まる
◇ 4.53年2月港湾別塩輸入通関実績(上)
◇No.1474(1978年3月31日)
◇ 1.CARGILL社がオーナーに 米国レスリーソルト社を買収
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.第2航目はPH塩に SL号近く鹿島、千葉へ
◇ 2.対船主サウンドへ? 中国塩交渉に注目
◇ 3.上期IQ枠きょう決定 塩は3,665,000トン内で
◇ 3.53年2月港湾別塩輸入通関実績(中)
The Salt Times
棚番号D51
請求記号Z00--ST
検索結果に戻る