ザ・ソルト・タイムズ No.1406〜1440 1977年10月〜12月
ザソルトタイムズ

書名ザ・ソルト・タイムズ No.1406〜1440 1977年10月〜12月
書名ヨミザソルトタイムズ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等4
装丁-
著者名ソルトタイムズ社編
著者名ヨミ-
出版者等ソルトタイムズ社
出版年197712
内容◇注.発行:月,水,金。
◇No.1406(1977年10月3日)
◇ 1.今月の焦点 品質上の価格差
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.イン・パ地域は不作か 注目される中国の塩事情
◇ 2.品質徐々に所に向上へ 第二期工事のマクレオド塩
◇ 3.ダンピア会議を終え 丸紅、日商関係者ら帰国
◇ 3.52年8月港湾別塩輸入通関実績(下)
◇No.1407(1977年10月5日)
◇ 1.注目される来年以降2年長契 豪州塩、従来と大差ない方法で?
◇ 2.ESSAに匹敵は1塩田程度か 豪州塩視察の公社・伴内課長に聞く
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.引取り遅延には抵抗か 安定軌道のESSA、BBC
◇ 2.DS5万トン、PH1万トン バングラへ緊急輸出成約
◇ 3.注目される中国側返電 次期商談、東京は可能か
◇ 4.10月から共栄が幹事に
◇ 4.52年8月港湾、商社、塩種別輸入実績(工業用) 追加・訂正表
◇No.1408(1977年10月7日)
◇ 1.注目される中国側の回答 次期中国塩の積上げ固まらず
◇ 2.丸紅、物産が急増 上半期の工業塩輸入実績推定
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.西豪州首相出席、盛大に開催 DS社員ハウス完成祝賀会
◇ 2.6日以降3隻を残す 現契約完了へ中国塩
◇ 3.前年度同期を上回る 上期の工業塩入着速報
◇ 4.52年9月塩種別輸入実績推定(工業塩)
◇No.1409(1977年10月12日)
◇ 1.PH塩、物産今期中には輸入か 複数商社成立して半年経過
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.14日に常任委員会? 中国側回答も近い
◇ 2.豪州塩がさらに安定 円高で平均4千円を割る
◇ 3.52年度上期工業塩輸入実績推定
◇No.1410(1977年10月14日)
◇ 1.中国側一部、ウオッシュ・ソルト輸出の用意 中国塩3商社、実のある対中接触へ
◇ 2.55年以降、先もの売込みすでに展開 メキシコ、豪州塩長契延長期間を重視
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.中国側から回答 きょう常任委で対策
◇ 2.月末、ESSAへ塩田視察 公社の後藤・関東支社長
◇ 3.中国塩2〜3ヶ月の空白か 最終船、東方丸近く入着
◇ 4.輸入塩10月配船表
◇No.1411(1977年10月17日)
◇ 1.今日の焦点 原料塩価格格差の拡大
◇ 2.ウオッシュで不純分減少が問題 次期中国塩、依然方向決定ならず?
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.スリランカも買付け入札か 塩15,000〜20,000トン
◇ 2.27型、日本三国間2港揚 ダンピア塩が11月積みで
◇ 3.中国塩問題を協議 14日資材常任委員会
◇ 4.電解は4〜5港湾か 条件次第の中国塩買付け
◇ 4.輸入塩11月配船表
◇No.1412(1977年10月19日)
◇ 1.工業塩長契はゆるがず? 円高、240円台は必至か
◇ 2.中国、量的にわが国事情を考慮か 日本側は近く駐日大使館経由回答へ
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.最終船、FOB$11.86に 中国堰E5万トン弱を完了
◇ 2.在庫再び100万tへ接近か 8月の工業塩消費実績
◇ 3.大蔵同意は早い? 下期の外塩輸入割当て
◇ 4.工業会、大阪で理事会
◇ 5.LM塩も96%台へ 9月の輸入塩公社分析
◇ 4.52年9月入着、主要塩種公社分析結果
◇No.1413(1977年10月21日)
◇ 1.中国塩、事実上の空白期入り 総合的判断が重視される
◇ 2.前年同期比約6.8%増 52年度上期工業塩輸入実績
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.重視される下期生産予測 3/4期カ性699,000トン決る
◇ 2.9月輸入実績=確報
◇ 3.大阪電解が合同会合
◇ 4.52年9月港湾、商社、塩種別輸入実績 (工業塩)
◇No.1414(1977年10月24日)
◇ 1.今日の焦点 塩商談、メキ塩ポスト三次へ照準
◇ 2.基本路線を踏襲か 京浜、ダンピア塩の長契延長決る
◇ 3.52年度上期工業塩輸入実績
◇No.1415(1977年10月26日)
◇ 1.豪州塩長契更新、数量増へ導火 需要家、FOBよりCIF価格を重視
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.労働スト、塩田へ直接影響 豪州塩一部、三国向けストップ
◇ 2.メキシコ塩格差に言及か 常任委員会で非公式に
◇ 3.きょう中国大使館代表と会談 業界実情と塩の実態説明か
◇ 3.52年9月輸入通関実績
◇No.1416(1977年10月28日)
◇ 1.旭硝子、依然買付け方式等検討中 購入塩種シェア変動は困難を示唆
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.重視される中国側反応 次期交渉へ打合せ続く
◇ 2.3年長契、年内で終了 JLの旭硝子向けスペース
◇ 3.豪州、塩田スト解除 船積み等平常へ
◇ 4.PH塩積取りで終了 旭硝の55型豪州塩輸送
◇ 5.31日にも発表可能か 下期の外塩輸入アナウンス
◇No.1417(1977年10月31日)
◇ 1.今日の焦点 PH塩コンタミの嘱託尋問
◇ 2.会社人事<三井物産>
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.円高の契約更新が値下げへ? 輸入差益さらに上昇続く
◇ 2.割当て作業今週から具体化
◇ 4.52年9月港湾別塩輸入通関実績(上)
◇No.1418(1977年11月2日)
◇ 1.検討事項、タナ上げの公算 メキシコ塩長契価格の見直し問題
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.今週末、輸入発表へ 下期外塩約370万トン
◇ 2.竹生丸、一般用2万トン 近く入着、国際全量揚げ
◇ 3.交渉へ依然進展せず 次期中国塩はどうなる?
◇ 4.LM塩6割弱を占める エンドユーザー船腹方式契約
◇ 3.52年9月港湾別塩輸入通関実績(中)
◇No.1419(1977年11月4日)
◇ 1.当面、600万トン前後の横ばい? 工業塩輸入量、今年度をベースに
◇ 2.原料塩関係に多大の足跡 柴田氏の委員長1年10ヶ月
◇ 3.会社人事<旭硝子>
◇ 4.業界フラッシュ
◇ 1.新常任委員長等にも言及か 14日の定例塩委員会で
◇ 2.塩安協首脳が訪中 塩問題、首脳帰国後に注目
◇ 3.資材常任委員長候補に注視 会長の委嘱で理事会承認
◇ 5.52年9月港湾別塩輸入通関実績(下)
◇No.1420(1977年11月7日)
◇ 1.今日の焦点 原料塩これからの政策
◇ 2.中国塩、中旬頃までに方向決定か 空白期入りを重視する日・中双方
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.今週早々に持ち越される 今期の外塩輸入発表
◇ 2.9日にも資材委員会か
◇ 4.輸入塩11月配船表
◇No.1421(1977年11月9日)
◇ 1.「運賃上昇」の材料、観測強まる 塩長契更新、価格情勢に注目
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.11日に申請、15日交付予定 下期の外塩輸入を発表
◇ 2.常任委員長と懇談 豪州塩関係部長クラス
◇ 3.注視される常任委員長 14日に工業会幹部会
◇ 4.PH塩田も視察 三井物産、伊藤部長が訪豪
◇ 3.会社人事<東食>
◇ 4.輸入塩12月配船表
◇No.1422(1977年11月11日)
◇ 1.価格のメリットか長期安定か 両塩種のバランス、価格問題に注目
◇ 2.塩安訪中団、糧油公司とも会談? ア法4社次期中国塩で具体策討議へ
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.前年同月比2.2%増 9月の工業塩消費実績
◇ 2.中国塩水分大幅に低下 NaClも96%を上回る
◇ 3.第1回採択は17日か 下期外塩オッファー
◇ 4.52年10月入着主要塩種公社分析表
◇No.1423(1977年11月14日)
◇ 1.今日の焦点 意思決定迫られる
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.新常任委員長が内定 きょうの会議で表明へ
◇ 2.ア法4社の体制固まる? 次期中国塩で方針決定か
◇ 3.灰用塩90万トン弱へ 下期の外塩300万は確実
◇ 4.交易会から帰国
◇ 3.51年度中国塩船会社、揚地別輸送実績
◇No.1424(1977年11月16日)
◇ 1.旭硝子柴崎常務が就任の予定 工業会資材常任委員長に大物を起用
◇ 2.ワールドプライス、量にこだわらない? 次期中国塩で糧油公司側の非公式見解◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.ソーダ灰903,000トン 下期要輸刀Eハを内示
◇ 2.1月以降へ繰越約13.5% メキ塩の当面引取り計画
◇ 4.51年度工業塩メーカー、塩種別輸入実績(上)
◇No.1425(1977年11月18日)
◇ 1.豪州塩商社のシワ寄せ回避申入れ 資材常任委員会では全く触れず
◇ 2.次期中国塩で電報商談を申入れ
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.柴崎資材常任委員長を承認 16日の工業会常任理、理事会で
◇ 2.基本問題研究会を発足 構造改革等にも取り組む
◇ 3.旭硝子常任委に永井部長
◇ 4.ダンピア45%を占める? 今年1〜12月の豪州塩輸入
◇ 4.51年度工業塩メーカー、塩種別輸入実績(上)
◇No.1426(1977年11月21日)
◇ 1.今日の焦点 正念場の中国塩電報商談
◇ 2.出荷ベース185万トンへ? 今年のダンピア塩輸出推定
◇ 3.メキ塩250〜260万トンか 今年の工業塩輸入量
◇ 4.業界フラッシュ
◇ 1.今期第1回オッファー
◇ 5.51年度工業塩メーカー、塩種別輸入実績(下)
◇ 6.52年度下期オッファー累計(1) (11/17)
◇No.1427(1977年11月25日)
◇ 1.豪州塩依存率ほぼ固まる? 消費横ばいのソーダ工業各港湾
◇ 2.重視される「価格条件先行型」 中国塩、月内には電報商談へ
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.10月には40%を割る メキシコ塩引取りシェア
◇ 2.中国塩問題に注目 12月初めの常任委
◇ 4.52年10月港湾、商社、塩種別輸入実績 (工業塩)
◇No.1428(1977年11月28日)
◇ 1.今日の焦点 塩、増加期待の三国間貿易
◇ 2.前年同期比、入着27万トン増
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.持株の正式変更は1月か 月末、ダンピア役員会
◇ 2.安唱えも買付け困難に? 引取り遅延豪州塩にも
◇ 3.シワ寄せの影響重視 メキシコ塩来年300万トンへ
◇ 4.中国側回答に注目
◇ 4.52年度下期オッファー累計(2) (11/24)
◇No.1429(1977年11月30日)
◇ 1.第2年目引取り計画に注目 メキ・豪の長契をどう判断するか
◇ 2.DS積出港75型可能に
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.メキ塩引取り等を討議 28日の資材委員会で
◇ 2.関係各社がヒアリング 注目の大阪グループ豪州塩
◇ 3.経営安定期迎えるダンピア塩 累積赤字解消で黒字基調へ
◇ 4.PH塩裁判始まる きょう小河原氏証人出廷
◇ 4.52年10月輸入通関実績
◇No.1430(1977年12月2日)
◇ 1.日本側アイデア近く提示へ 新規中国塩、電報商談に決まる
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.JL55型急きょLMへ PH,今年の旭向けは皆無に
◇ 2.近く価格アイデア打電か 来週の常任委員会待たずに
◇ 3.33型をスポット配船 JLが大阪向けLM塩で
◇ 3.52年10月港湾別塩輸入通関実績(上)
◇No.1431(1977年12月5日)
◇ 1.今日の焦点 西豪州塩の黒字基調
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.依然結論出ず? ア法4社の中国塩
◇ 2.メキ塩第2年目に注目 週末の資材常任委員会
◇ 3.塩の証人尋問始まる 西豪州最高裁嘱託で
◇ 3.52年10月港湾別塩輸入通関実績(中)
◇ 4.52年度下期オッファー累計(3) (12/1)
◇No.1432(1977年12月7日)
◇ 1.大阪、関係商社のヒアリング終る メキ塩ポスト三次へ長期構想も?
◇ 2.難航する次期中国塩積上げ 業界全体の場で再考の方向も
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.中国塩新規構想に注目 週末の資材常任委員会
◇ 2.現与党の政権維持か? 豪州塩輸出政策面でも重視
◇ 3.PH塩首脳が来日
◇No.1433(1977年12月9日)
◇ 1.中国塩、年明け交渉は必至? 業界、ア法中心に共同買付けの公算大
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.1月積み、千葉向けメキ塩 JL旭硝子向け最終船
◇ 2.専売へ表敬訪問 来日中のレスリー首脳
◇ 3.1万トン型、1月宇部へ オーストラリア、PH塩
◇ 4.期間延長交渉は必至? メキ塩長契の第2年目で
◇ 3.輸入塩12月配船表
◇No.1434(1977年12月12日)
◇ 1.今日の焦点 引取り問題と業界の実情
◇ 2.業界フラッシュ
◇ 1.引取り調整は必至? 注目の常任委員会見解
◇ 2.注視される豪州政権 商社筋も成行きを重視
◇ 3.輸入塩(53年)1月配船表
◇No.1435(1977年12月14日)
◇ 1.価格条件を対中打電 工業会、新規中国塩交渉で
◇ 2.委員長交代で対豪メッセージも 一部に資源外見直しの要望
◇ 3.年末、年始のオッファー日
◇ 4.業界フラッシュ
◇ 1.前月比5.2%のダウン 10月の工業塩消費実績
◇ 2.豪州、現与党が圧勝
◇ 3.中国塩価格オッファー メキシコ塩は来春早々に
◇ 5.52年度下期オッファー累計(4) (12/8)
◇No.1436(1977年12月16日)
◇ 1.またまた塩専売廃止論に 行革案の一環で再浮上する
◇ 2.数量問題は越年へ メキシコ、豪州塩の引取り遅延
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.11月は大幅ダウン ソーダ工業塩の入着量
◇ 2.メキ塩直航は大幅差益へ 為替市場さらに円高続く
◇ 3.年内は中国塩交渉委のみ 工業会、定例塩会議を終了
◇ 4.52年11月港湾、商社、塩種別輸入実績 (工業塩)
◇No.1437(1977年12月19日)
◇ 1.今日の焦点 工業塩、来年はさらに減少か
◇ 2.長期化の様相深まる 中国塩の価格交渉
◇ 3.7社の常任委で構成 中国塩の交渉委員会
◇ 4.業界フラッシュ
◇ 1.豪州塩の品質 PH、SB、DSの順位
◇ 2.羽生氏メキシコへ 来年度の状況も話題に?
◇ 3.21日の理事会で正式就任 資材常任委員会委員長
◇ 5.52年度下期オッファー累計(5)
◇No.1438(1977年12月21日)
◇ 1.LM塩、良質塩出荷体制へ 現地分析、すでに高品位塩を確立
◇ 2.内海、内航など特定不況業種に どう推移するか海運マーケット
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.LM塩の実情を視察 鹿島の小室氏が最近帰国
◇ 2.今後の資源政策に注目 豪州新内閣の経済問題で
◇ 3.工業会きょう理事会
◇ 4.具体化はかなり先か 中国塩の電報商談
◇ 4.52年11月入着主要塩種公社分析
◇No.1439(1977年12月23日)
◇ 1.日・豪会談から円高まで 今年の工業塩推移をみる
◇ 2.FOB価格かなり高値を主張か 中国塩商談、公司からカウンター
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.すでに4証人が証言か PH嘱託尋問年内は終了
◇ 2.前期分を上回る? 4/4期塩1月17日に発券か
◇ 4.52年11月輸入通関実績
◇No.1440(1977年12月26日)
◇ 1.今日の焦点 塩の越年事項
◇ 2.第1回内容をくり返し打電か 中国側カウンターに回答
◇ 3.業界フラッシュ
◇ 1.研究会メンバーに9氏 構造改革など問題多発
◇ 2.4/4期は69万トンか
◇ 4.前年比若干のマイナス 1〜12月工業塩輸入実績
The salt Times
棚番号D51
請求記号Z00--ST
検索結果に戻る