福島県下の製塩業 未定稿原稿
フクシマケンカノセイエンギョウ
書名 | 福島県下の製塩業 未定稿原稿 |
---|---|
書名ヨミ | フクシマケンカノセイエンギョウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | (写) |
著者名 | 井上七郎著 |
著者名ヨミ | イノウエ シチロウ |
出版者等 | - |
出版年 | 1961 |
内容 | ◇(1部 福島県下の製塩業) ◇1編 塩専売法制定当時の製塩業 ◇ 1章 松川浦地区の製塩業 ◇ 1節 沿革 ◇ 2節 採かん方法 ◇ 3節 せんごう方法 ◇ 4節 塩の販売 ◇ 5節 相馬藩の塩制 ◇ 附 仙台藩の塩専売制度 ◇ 2章 小名浜地区の製塩業 ◇ 1節 大日本塩業全書による概要 ◇ 2節 専売史による概要 ◇2編 自給製塩時代の製塩業 ◇ 1章 清戸浜の自然浜製塩法 ◇ 1節 概要 ◇ 2節 製塩方式および成績 ◇ 2章 素水焚製塩 ◇ 1節 概要 ◇ 3章 温泉熱利用製塩 ◇ 1節 概要 ◇ 2節 熱塩温泉 ◇3編 終戦後の製塩業 ◇ 1章 転換専業製塩業 ◇ 1節 転換専業製塩業者 ◇ 2章 国土計画興業株式会社磐城塩業所 ◇ 1節 沿革 ◇ 2節 磐城塩田の特徴 ◇ 3節 塩化ビニル展張塩田 ◇ 4節 東北地方の気象 ◇ 3章 相馬塩業株式会社 ◇ 1節 概要 ◇ 2節 真空式冷凍製塩法とは ◇ 3節 昭和31年度の運転概要 ◇ 4章 宗像塩田 ◇ 5章 新日本化学工業株式会社小名浜工場 ◇ 1節 概要 ◇ 2節 製塩設備と工場の特色 ◇ 3節 製塩成績の概要 ◇ 4節 塩製造許可申請より運転まで ◇ 5節 綜合海水利用工業計画 ◇ 1 片岡社長年頭所感 ◇ 2 海水利用工業の将来を語る ◇ 6節 塩増産計画の履歴概要 ◇ 7節 塩増産計画についての要望 ◇ 日本における塩事情の大勢 ◇ 陳情書 ◇ 塩業政策に関する要望 ◇4編 塩業整備と現況 ◇ 1章 塩業整備 ◇ 1節 国土計画興業株式会社磐城塩業所 ◇ 2節 相馬塩業株式会社 ◇ 3節 廃止業者のその後 ◇ 1 国土計画興業株式会社磐城塩業所 ◇ 2 相馬塩業株式会社 ◇ 2章 残存製塩業者 ◇ 1節 新日本化学工業株式会社の合理化計画の基本構想 ◇ 2節 新工場許可まで ◇ 3節 製塩成績の概要 |
棚番号 | D11 |
請求記号 | 669-26-HS |
連想検索による関連資料
- 波止浜塩業史森光繁‖編
- 40年のあゆみ崎戸製塩株式会社社史編纂委員会
- 日本曹達工業史 改訂・増補庄司務著
- 塩業整備報告 第1巻日本専売公社塩業部編
- 日本ソーダ工業史 続続日本ソーダ工業史編纂委員会編
- 海岸地域の利用と変貌重見之雄