日本曹達工業史 改訂・増補
ニホンソーダコウギョウシ

書名日本曹達工業史 改訂・増補
書名ヨミニホンソーダコウギョウシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁783p
著者名庄司務著
著者名ヨミショウジ ツトム
出版者等曹達晒粉同業会
出版年193812
内容◇1編 ソ−ダ工業概説
◇ 1章 食塩
◇ 1節 世界に於ける製塩業の概況
◇ 2節 製塩法
◇ (本邦内地に於ける製塩法 近海地方に於ける天日製塩法 その他の諸国に於◇ ける製塩法)
◇ 3節 食塩の性質並に用途
◇ (食塩の性質 2 食塩の用途)
◇2編 製塩工業史
◇ 1章 本邦内地に於ける製塩業
◇ 1節 塩業方策の沿革
◇ (神代より明治維新に至るまでの概況 明治維新より塩専売に至るまでの概況◇ 専売後今日に至るまでの概況 工業用塩に対する特例
◇ 2節 食塩の需給状況
◇ (採鹹地面積 生産高 輸移入高 消費高 販売価格)
◇ 3節 製塩法並に製塩技術の進歩
◇ (採鹹塩田に関する改善 煎熬法に関する改善 品質の改善 生産費の低下)◇ 4節 最近の塩業政策
◇ (食塩の増産計量 昭和13年度に於ける工業用塩の配分)
◇ 2章 台湾に於ける製塩業
◇ 1節 塩業方策の沿革
◇ (改隷以前の台湾塩業 施政当時の台湾塩業 専売施行以来の状況)
◇ 2節 食塩の需給
◇ (塩田面積 生産高 島内消費並に輸移出高)
◇ 3節 製塩法並製塩技術の進歩
◇ (製塩法 試験並に研究)
◇ 4節 生産拡充計量
◇ (塩田適地の保留 新製塩塩社の創立計量)
◇ 3章 朝鮮に於ける製塩業
◇ 1節 塩業方策の沿革
◇ 2節 食塩の需給
◇ (塩田面積 生産高 輸移入高 販売価格)
◇ 3節 製塩法
◇ 4章 関東州に於ける製塩業
◇ 1節 塩業方策の沿革
◇ (関東州が本邦の施政下に入る以前の状況 関東州が本邦の施政下に入りたる◇ 後の状況)
◇ 2節 食塩の需給状況
◇ (塩田面積 生産高 輸移出高 販売価格)
◇ 3節 製塩法並に製塩技術の進歩
◇ (製塩法 搬出並に船積 塩業調査並に試験)
◇ 5章 青島に於ける製塩業
◇ 1節 塩業方策の沿革
◇ 2節 食塩の需給
◇ (塩田面積 生産高 輸出高)
◇ 3節 製塩法
◇ (製塩の時期 塩田の構造並に製塩法 塩田開設費並食塩生産費 食塩の搬出◇ 食塩の品質)
◇ 6章 満州国に於ける製塩業
◇ 1節 塩業方策の沿革
◇ (塩田面積 生産高 消費高 輸出入高)
◇ 3節 製塩法
◇ (塩田の構造 製塩法 塩田開発費並に食塩生産費 食塩の搬出 食塩の品質◇ )
◇ 4節 満州塩業株式会社の創立
◇ 7章 北支那に於ける製塩業
◇ 1節 塩業方策の沿革
◇ 2節 食塩の需給
◇ (塩田面積 製塩方法及時期 塩田築造費並に食塩生産費 貯塩並に搬出方法◇ 品質
◇ 8章 地中海並に紅海諸国に於ける製塩業
◇ 1節 スペイン・トレビヤハ塩
◇ 2節 エジプト塩
◇ 3節 ソマリランド及エリトレア塩
◇5編 電解ソ−ダ工業史
◇ 3章 最近の躍進
◇ 3節 原料塩について
◇10編 ソ−ダ工業史余録
◇ 3章 ソ−ダ工業に関する追憶と所見
◇ 2つの思出(食塩専売)‖西川虎吉‖ニシカワ トラキチ
◇ 日本曹達工業株式会社経営18年間同顧(原料塩)‖岩瀬徳三郎‖イワセ トクサ◇ ブロウ
◇ 関東州塩業の推移に就て‖松田信吉‖マツダ シンキチ
◇ 4章 ソ−ダ工業に関する研究
◇ 池田菊苗博士の考案にかかる海水直煮製塩蒸発器により得たる結論‖磯部甫‖イソ◇ ベ ハジメ
◇11編 ソ−ダ工業関係重要文献並に特許
◇ 1章 食塩
◇ 1節 文献
◇ 2節 特許
◇12編 日本ソ−ダ工業年表
◇編輯後の新問題と統制の思い出2話(原料塩供給の新方針)
◇写眞版
◇ 内地製塩法
◇ 関東州及北支製塩法
◇ 食塩溶解装置
◇ 食塩水電解槽
棚番号C22
請求記号335--NH
連想検索による関連資料
検索結果に戻る