日本ソーダ工業史 続
ニホンソーダコウギョウシ

書名日本ソーダ工業史 続
書名ヨミニホンソーダコウギョウシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁862p
著者名続日本ソーダ工業史編纂委員会編
著者名ヨミゾクニホンソーダコウギョウシヘ
出版者等日本ソーダ工業会
出版年195205
内容◇1編 日華事変(昭和12年)以前における業界変遷の大要
◇ 6章 原料塩
◇2編 日華事変(昭和12年)以後における業界の変遷
◇ 4章 外地並びに東亜諸地方におけるソーダ工業
◇ 4節 中華民国(山東塩業株式会社 華北塩業株式会社 華中塩業株式会社)
◇6編 原材料の需給と原単位
◇ 1章 原料塩
◇ 1節 塩の需給(食料塩 工業塩)
◇ 2節 近海塩の増産計画
◇ 3節 自給製塩の奨励
◇ 4節 苦汁の利用
◇ 5節 工業塩の成分
◇ 6節 塩価の推移
◇ 7節 最近における塩業政策
◇7編 技術と研究
◇ 1章 技術協議会または懇談会
◇ 2節 電解曹達工業技術協議会(塩水の調製)
◇ 3章 各社における技術の改善と新研究
◇ 3節 株式会社鉄興社の新研究(塩水中の硫酸根の除去精製)
◇ 4章 文献および特許
◇ 1節 塩(文献 特許)
◇10編 業界の再建と将来の対策
◇ 4章 昭和25〜26年における業界の概況
◇ 5節 原料塩
◇12編 米国等諸外国におけるソーダ工業
◇ 3章 新しい食塩電解工場
◇13編 続日本ソーダ工業史余録
◇ 1章 ソーダ工業座談会
◇ 2章 関連産業座談会
◇ 3章 回顧録および感想録
◇ 近主遠従‖長嶋敏弘‖ナガシマ トシヒロ
◇ 回顧二つ三つ‖平野亮平‖ヒラノ リョウヘイ
◇ 原料塩に打つべき手‖中原省三‖ナカハラ ショウゾウ
◇ ソーダ工業界自ら原料工業塩の解決を望む‖永井彰一郎‖ナガイ ショウイチロウ◇ ソーダ工業の回顧と将来への期待(蒸気加圧式製塩)‖堀朋近‖ホリ トモチカ
◇ 原料塩の回顧‖住吉信吾‖スミヨシ シンゴ
◇ 太平洋戦争末期ごろのソーダ工業‖山田秀三‖ヤマダ シュウゾウ
◇14編 日本ソーダ工業年鑑
◇編集後記(編集を了えて)‖庄司務‖ショウジ ツトム
棚番号C22
請求記号335--NH
連想検索による関連資料
検索結果に戻る