地方史研究とその活用 近世以降の常陸地方における製塩の研究を通して
チホウシケンキュウトソノカツヨウ

書名地方史研究とその活用 近世以降の常陸地方における製塩の研究を通して
書名ヨミチホウシケンキュウトソノカツヨウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁(謄写),80p
著者名梅原勇著
著者名ヨミウメハラ イサム
出版者等梅原勇
出版年1970
内容◇〈研究の経過〉
◇1章 地方史研究の方法
◇ 1節 地方史研究の意義と方法
◇ 2節 地方史研究の手順
◇ 3節 地方史研究の実際
◇2章 地方史研究「近世以降の常陸地方における製塩の研究」
◇ 1節 古代、中世における製塩
◇ 1 製塩のおこり
◇ 2 中世の製塩
◇ 2節 近世における製塩
◇ 1 製塩地域
◇ 2 製塩の技術
◇ 3 経営形態
◇ 4 塩の販路
◇ 3節 近代における常陸地方の製塩
◇ 1 製塩地域の変化と生産形態
◇ 2 生産高と販路
◇ 3 塩の専売と常陸地方の製塩
◇3章 地方史研究と社会科教育
◇ 1節 地方史の資料収集と位置づけ
◇ 2節 歴史学習における地方史の活用
◇ 3節 地方史をとり入れた歴史学習
◇本研究に協力して下さった方々
◇参考文献
棚番号A32
請求記号213-31-CH
連想検索による関連資料
検索結果に戻る