瀬戸内塩田の経済地理的研究
セトウチエンデンノケイザイチリテキケンキュウ
書名 | 瀬戸内塩田の経済地理的研究 |
---|---|
書名ヨミ | セトウチエンデンノケイザイチリテキケンキュウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 338p,22cm |
著者名 | 重見之雄 |
著者名ヨミ | シゲミ ユキオ |
出版者等 | 大明堂 |
出版年 | 198402 |
内容 | 1章 塩生産の量的変化 1節 塩田面積と生産量 2節 塩田の生産力 3節 製塩規模の変化 4節 塩田の地域差 2章 明治時代の製塩地と第1次塩業整備 1節 専売制前の製塩地 2節 第1次塩業整備と和歌山県の塩田 3節 四国および瀬戸内の廃止塩田 3章 第2次塩業整備 1節 整備の概要 2節 瀬戸内海地方の製塩地整理 4章 小作塩田と自作化 1節 塩田の所有規模 2節 小作塩田 3節 自作化の時期とその要因 5章 塩田の所有形態とその変化について 1節 山口県平生塩田 2節 愛媛県伯方塩田 3節 広島県竹原塩田 4節 広島県松永塩田 5節 広島県瀬戸田塩田 6節 広島県秋穂塩田 6章 塩業の近代化と第3次塩業整備 1節 製塩工場の近代化 2節 香川県坂出・宇多津塩田の流下式転換 3節 第3次塩業整備 4節 山口県下松塩田の転用 7章 塩業労働力 1節 塩業労働と労働力の変化 2節 岡山県錦海塩田の開発資本と労働力 8章 イオン交換膜法の導入と第4次塩業整備 1節 イオン交換膜法の導入 2節 第4次塩業整備 |
棚番号 | D12 |
請求記号 | 669-78-ST |
連想検索による関連資料
- 日本塩業大系 特論地理日本塩業大系編集委員会‖編
- 瀬戸内塩田の所有形態重見之雄著
- 海岸地域の利用と変貌重見之雄
- 近代瀬戸内塩業史研究相良英輔‖著
- 広島県塩業史渡辺則文‖著
- 兵庫県産業経済研究叢書 11製塩業横山松翠