日本塩業史研究
ニホンエンギョウシケンキュウ

書名日本塩業史研究
書名ヨミニホンエンギョウシケンキュウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁323p
著者名渡辺則文著
著者名ヨミワタナベ ノリフミ
出版者等三一書房
出版年197103
内容◇1部 日本塩業の発達と時代的特質
◇ 1章 古代の塩生産
◇ 1節 藻塩から塩浜へ
◇ 2節 塩浜の成立と製塩地
◇ 3節 古代塩生産の特質
◇ 2章 中世塩業の展開
◇ 1節 若狭湾沿岸の製塩業
◇ 2節 瀬戸内の製塩業
◇ 3節 中世塩業の特質
◇ 3章 近世塩業の基本構造
◇ 1節 入浜塩田の生産構造
◇ 1 基本的経営面積
◇ 2 塩田の不況と塩民層の分化
◇ 3 塩田の地主・小作関係
◇ 2節 塩業労働の発展
◇ 1 労働組織と雇傭関係
◇ 2 塩田経営の変化と塩業労働の進展
◇ 3節 塩業労働者の賃銀闘争
◇ 1 宝暦9年の賃上げ闘争とその性格
◇ 2 文政10年の闘争とその背景
◇ 補論 塩浜共同体
◇ 4章 近世における塩の流通
◇ 1節 問題の所在
◇ 2節 幕藩制社会における塩の流通
◇ 1 三都
◇ 2 山間地帯
◇ 3 日本海沿岸
◇ 補論 信・越における塩流通史覚書
◇ 3節 瀬戸内塩の流通機構
◇ 1 十州塩の販売先と塩問屋
◇ 2 水塩入銀
◇ 3 塩廻船
◇ 4節 結びにかえて
◇ 附論 幕末における洋式製塩法の導入について
◇ 5章 明治前期の塩業と十州塩田組合の成立
◇ 1節 休浜法についての若干の問題点
◇ 2節 明治初年の休浜同盟
◇ 3節 政府の塩業政策と十州塩田組合の成立
◇ 4節 井上甚太郎の塩政論と制限法反対運動
◇ 5節 十州塩田組合の動向
◇ 6節 東讃支部の抵抗と休浜同盟の終焉
◇ 7節 結語
◇2部 製塩地帯の生活と文化
◇ 1章 中世における内海島嶼の生活伊予国弓削島を中心として
◇ 1節 土地所有乃至占有関係
◇ 1 弓削島荘
◇ 2 弓削島の「名」
◇ 2節 領主制の形成過程
◇ 1 地頭の荘園侵略と和与
◇ 2 地頭・領家の下地中分
◇ 3節 農民層の動向
◇ 1 農民の生業
◇ 2 農民の階層
◇ 3 領主と農民との関係
◇ 2章 近世塩田都市の社会と文化
◇ 1節 竹原下市の成立
◇ 2節 初期町役人の系譜と商人の台頭
◇ 3節 下市の経済的発展
◇ 4節 下市と周辺農村との関係
◇ 5節 文化=学問の発達
◇ 3章 近世塩田と背後地農村塩田燃料問題を中心として
◇ 1節 塩田の不況と石炭焚の問題
◇ 2節 石炭と薪の争い
◇ 3節 塩の販売
◇ 4節 石炭問屋差縺一件
◇ 5節 明治初期の塩業結びにかえて
◇附 浜子闘争関係史料
◇あとがき
棚番号C65
請求記号669--NH
連想検索による関連資料
検索結果に戻る