日本塩業大系 原始・古代・中世(稿)
ニホンエンギョウタイケイゲンシ・コダイ・チュウセイ(コウ)

書名日本塩業大系 原始・古代・中世(稿)
書名ヨミニホンエンギョウタイケイゲンシ・コダイ・チュウセイ(コウ)
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名日本塩業大系編集委員会‖編
著者名ヨミニホンエンギョウタイケイヘンシュウイインカイ
出版者等日本専売公社
出版年198010
内容◇原始・古代
◇ 1章 土器製塩の開始−縄文時代−
◇ 1節 関東
◇ 2節 東北
◇ 3節 土器製塩出現の背景と意義
◇ 2章 西日本における土器製塩の成立−弥生時代−
◇ 1節 備讃瀬戸
◇ 2節 大阪湾南岸・紀伊水道東岸
◇ 3章 土器製塩の拡大
◇ 1節 各地への波及−古墳時代前期−
◇ 2節 専業集団の形成
◇ 4章 土器製塩の盛行と衰退
◇ 1節 土器製塩の発達
◇ 2節 備讃瀬戸
◇ 3節 周防灘
◇ 4節 天草・宇土
◇ 5節 淡路から紀伊水道東岸
◇ 6節 若狭
◇ 7節 能登
◇ 8節 知多・渥美
◇ 9節 東北
◇ 10節 塩浜と塩釜の出現−土器製塩の衰退−
◇ 5章 律令制下における塩生産
◇ 1節 製塩と海部
◇ 1 万葉集と海人
◇ 2 海人の分布
◇ 3 塩生産の担い手
◇ 2節 調塩・庸塩
◇ 3節 製塩地
◇ 4節 塩生産の特質
◇中世
◇ 1章 平安時代末期〜鎌倉時代における塩の生産
◇ 1節 荘園公領制と塩の生産
◇ 1 塩浜の土地制度上の位置
◇ 2 塩浜の丈量と塩の計量
◇ 3 塩浜と塩の生産者の存在形態
◇ 2節 平民百姓による塩の生産
◇ 1 百姓に結ばれた塩浜
◇ 2 浦の海民による製塩
◇ 3節 神人による塩の生産
◇ 1 神社と塩浜
◇ 2 伊勢神宮と御塩焼内人
◇ 3 宇佐八幡宮と塩屋神
◇ 4節 在地領主による製塩
◇ 1 塩浜と塩地子
◇ 2 肥前国青方氏と塩屋
◇ 3 各地の領主と塩浜・塩屋
◇ 5節 平安時代末期〜鎌倉時代の塩生産と流通
◇ 1 塩木及び塩釜の供給
◇ 2 廻船による塩の交易
◇ 6節 中世の製塩技術
◇ 1 六百番陳状と伊勢の塩浜
◇ 2 瀬戸内の製塩法
◇ 3 伊勢における製塩法の進化
◇ 2章 鎌倉時代〜室町時代における塩の流通
◇ 1節 地方荘園村落における塩の流通
◇ 1 地方市場における塩の流通
◇ 2 塩の運送
◇ 2節 年貢塩の貢納と商品化
◇ 3節 商品塩の流通
◇ 1 文安2年の兵庫北関入船納帳に見える塩の流通
◇ 2 淀の魚市
◇ 4節 塩座
◇ 1 正願院塩座
◇ 2 木津塩座
◇ 3 本所に対する座衆の貢納義務
◇ 4 奈良方面への塩搬入の経路
◇ 5 塩問屋と小売商人
◇ 6 文明年間以降の奈良塩座
◇ 3章 戦国時代における塩の流通
◇ 1節 京都および周辺地域における塩の流通
◇ 1 淀魚市とその卸売機能
◇ 2 粟津供御人と瀋谷口宿問
◇ 3 洛中洛外市場と塩座
◇ 2節 地方農村における塩の流通
◇ 1 近江湖東地方における塩流通
◇ 2 越前国西岸地方の馬借と塩取引の独占
◇ 3節 戦国大名の塩統制
◇ 1 塩留政策
◇ 2 籠城と塩の備蓄
◇ 3 塩商人の保護統制
◇ 4節 塩価格の変動と用途
◇ 1 大和国奈良・郡山の塩価格
◇ 2 塩の用途
棚番号X32
請求記号81--NE
連想検索による関連資料
検索結果に戻る