製塩
セイエン

書名製塩
書名ヨミセイエン
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁120p
著者名杉二郎著
著者名ヨミスギ ジロウ
出版者等研進社
出版年194612
内容◇ 1 塩概論
◇ 1 塩の必要性
◇ 2 海水の成分
◇ 3 我国の製塩法
◇ 4 製塩用語
◇ 5 食塩溶液の比重
◇ 6 蒸発量概算の簡便法
◇ 2 塩田位置の選定
◇ 1 塩田選定
◇ 2 土壌
◇ 3 自然浜式塩田
◇ 1 自然浜式塩田法
◇ 2 自然浜式築造法
◇ 3 自然浜式採鹹法
◇ 4 自然浜式採鹹作業
◇ 5 採鹹上の注意事項
◇ 6 笊取式採鹹法
◇ 4 揚浜式塩田
◇ 1 揚浜式塩田法
◇ 2 揚浜式築造法
◇ 3 揚浜式採鹹法
◇ 4 揚浜式塩田の築造実習
◇ 5 入浜式塩田
◇ 1 入浜式塩田法
◇ 2 入浜式築造法
◇ 3 採鹹法
◇ 4 入浜式採鹹実習
◇ 6 砂層貫流式塩田
◇ 1 砂層貫流式塩田法
◇ 2 築造上の注意事項
◇ 3 砂層貫流式築造法
◇ 4 砂層貫流式採鹹法
◇ 5 砂層貫流式塩田実例
◇ 7 立体式採鹹
◇ 1 立体式採鹹法
◇ 2 枝篠架式
◇ 3 螺柱式
◇ 4 簾式
◇ 5 莚式
◇ 6 実例及び成績
◇ 7 累架式濃縮塔
◇ 8 作業上の注意事項
◇ 8 煎熬
◇ 1 煎熬法
◇ 2 海水の濃縮
◇ 3 蒸発量計算法
◇ 4 煎熬に要する熱量
◇ 5 スケールに就いて
◇ 6 煎熬場設備
◇ 7 居出場
◇ 8 代用燃料
◇ 9 平釜式製塩
◇ 1 平釜式製塩
◇ 2 釜の大きさ
◇ 3 平釜式(小型)の煎熬作業
◇ 4 ST式平釜
◇ 5 ST式の釜の大きさ
◇ 6 ST式平釜の煎熬作業
◇10 蒸気利用式製塩
◇ 1 蒸気利用式製塩法
◇ 2 構造の大要
◇ 3 煎熬作業
◇ 4 設計実例
◇11 真空式製塩
◇12 温泉熱利用製塩
◇ 1 温泉熱利用製塩法
◇ 2 小規模の場合
◇ 3 大規模の場合
◇ 4 真空蒸発式製塩法
◇ 5 実例
◇ 6 温泉熱利用上の注意事項
◇13 噴霧
◇14 凍結式製塩
◇ 1 凍結による海水の濃縮
◇ 2 凍結に関する公式
◇ 3 小規模の場合
◇ 4 大規模の場合
◇15 電気製塩
◇ 1 電気製塩法
◇ 2 電圧・電流・抵抗・電力
◇ 3 電線
◇ 4 フューズ
◇ 5 電熱による煮沸
◇ 6 海水煮沸の理論
◇ 7 電気製塩装置の種類
◇ 8 電気設備資材
◇ 9 煎熬器具
◇ 10 結線方式
◇ 11 低圧木槽式の設計例
◇ 12 作業上の注意事項
◇ 13 低圧木槽式作業
◇ 14 樽式
◇ 15 蒸気利用式
◇ 16 高圧樋式
◇ 17 水柱流下式
◇ 18 水管式
◇ 19 特別高圧式
◇ 20 電気製塩作業地点の選定
◇ 21 電気製塩の将来
◇16 製塩地紹介
◇附表(1表〜10表)
棚番号C65
請求記号669--SE
連想検索による関連資料
検索結果に戻る