製塩概論
セイエンガイロン

書名製塩概論
書名ヨミセイエンガイロン
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁(謄写),154p
著者名杉二郎編
著者名ヨミスギ ジロウ
出版者等日本専売公社中央研究所
出版年195107
内容◇1 総説
◇ 1 食塩の重要性
◇ 2 食塩製造の歴史
◇ 3 食塩の名称(原料に依るもの 製造法によるもの 塩の俗称)
◇2 食塩と社会
◇ 1 食塩と信仰
◇ 2 食塩と生活
◇ 1 食塩と生理作用(物理的作用 化学的作用)
◇ 2 人間の食塩の必要量(労働量と塩 排泄物中の食塩量)
◇ 3 食塩と食品(調味 保存 加工)
◇3 塩田と採鹹
◇ 1 鹹水の性質
◇ 1 海水
◇ 2 鹹水、苦汁
◇ 3 塩類
◇ 2 日本の塩田
◇ 1節 塩田と地理的条件(土質 海水濃度 潮汐の干満 地熱 気象 其の他)
◇ 2節 塩田採鹹(揚浜式塩田 入浜式塩田)
◇ 3節 塩田内採鹹設備
◇ 4節 撒砂
◇ 5節 自然濃縮装置
◇ 1 平釜式
◇ 2 立体式(枝篠架法 重縄法 簾法 噴射法 螺柱法)
◇ 6節 採鹹操作
◇ 1 作業(起浜 骸砂撒布 爬砂 圧砂 撒砂 持浜 藻垂採収 沼井掘)
◇ 2 採鹹方法(日持法 替持法 三ツ一持法)
◇ 3 塩田作業日程一覧表(従来のもの)
◇ 7節 斜面流下式塩田(砂層貫式塩田)(塩田の構造 塩田の基盤 採鹹成績)
◇ 8節 天日製塩(天日製塩築造 塩田の構造)
◇4 せんごう
◇ 1 蒸発濃縮に必要な熱量
◇ 2 蒸発水分量の計算
◇ 3 沸点上昇
◇ 4 缶石の成分
◇ 5 鹹水中の硫酸石灰の溶解度
◇ 6 缶石の防止方法
◇ 7 平釜煎熬
◇ 8 真空式煎熬
◇ 9 蒸気加圧式煎熬
◇5 苦汁利用工業
◇ 1 苦汁の生産高
◇ 2 苦汁の利用状況
◇ 3 苦汁の成分
◇ 4 苦汁の加熱濃縮
◇ 5 坪ガリ
◇ 6 硫酸マグネシウム
◇ 7 芒硝
◇ 8 塩化カリ
◇ 9 臭素
◇ 10 塩化マグネシウム
◇ 11 金属マグネシウム
◇ 12 炭酸マグネシウム
◇ 13 マグネシヤセメント
◇6 塩の利用法
◇ 1 食塩の消費量
◇ 2 漬物類
◇ 3 味噌
◇ 4 醤油
◇ 5 麺類
◇ 6 水産加工品
◇ 7 畜産加工品
◇ 8 家畜飼料用塩
◇ 9 ソーダ工業製品
◇ 10 ルブラン法
◇ 11 アンモニヤソーダ法
◇ 12 電解ソーダ法
◇ 13 化学薬品製造
棚番号E34
請求記号B11--SE
連想検索による関連資料
検索結果に戻る