海水資源の利用
カイスイシゲンノリヨウ
書名 | 海水資源の利用 |
---|---|
書名ヨミ | カイスイシゲンノリヨウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 109p |
著者名 | 日本海水学会編 |
著者名ヨミ | ニホンカイスイガッカイ |
出版者等 | 日本海水学会 |
出版年 | 198111 |
内容 | ◇1章 製塩‖村上‖ムラカミ ◇ 1 日本の塩業 ◇ 1 塩の需要と供給 ◇ 2 わが国の製塩 ◇ 3 現代の製塩プラント ◇ 4 塩の輸入 ◇ 5 輸入塩仲継基地 ◇ 2 わが国における製塩法の発達 ◇ 1 入浜式塩田(入浜塩田の採鹹作業 一日の浜作業 せんごう(煎熬) 収納)◇ 2 せんごう部門の発達 ◇ 石釜から洋式鉄釜へ ◇ カナワ式,蒸気利用式 ◇ 真空式 ◇ 昭和30年代の真空式製塩工場 ◇ 蒸発缶の製作−鳴門塩業組合,昭和32〜33年 ◇ 3 加圧式海水直煮製塩 専売公社小名浜工場 ◇ 4 入浜塩田作業の機械化 ◇ 5 流下式塩田(枝条架 流下盤 流下式塩田 流下式への転換 流下式塩田風景◇ ) ◇ 6 イオン交換膜法の開発 ◇ 7 技術開発の中核となった試験場等 ◇ 8 包装(上質塩 精製食塩−現在の「食塩」 食塩 食卓塩) ◇ 3 世界の塩生産 ◇ 1 岩塩,地下かん水 ◇ 2 海塩−天日塩 ◇ 4 十州入浜式塩田以前の形式の塩浜 ◇ 1 伊勢神宮御塩浜,御塩殿 ◇ 2 能登の揚浜 ◇2章 海水淡水化‖後藤‖ゴトウ‖村山‖ムラヤマ ◇ 1 蒸発法 ◇ 2 逆浸透法 ◇ 3 電気透析法 ◇ 4 冷凍法 ◇ 5 太陽熱脱塩 ◇ 6 国際会議 ◇3章 海水資源‖後藤‖ゴトウ‖増沢‖マスザワ ◇ 1 現在利用されている海水資源 ◇ 2 将来の海水資源 ◇ 1 排出かん水の電気透析による濃縮 ◇ 2 電解による塩素等の製造 ◇ 3 カリウムの回収 ◇ 4 海水ウランの採取実験施設 ◇4章 海塩の結晶‖増沢‖マスザワ ◇ 1 市販塩 ◇ 2 特殊塩 ◇ 3 岩塩および天日塩 ◇ 4 塩結晶中の夾雑物 ◇ 1 せんごう塩中の液泡 ◇ 2 天日塩の液泡と液泡縞 ◇ 3 せんごう塩中の硫酸カルシウム ◇ 4 天日塩中の硫酸カルシウム ◇ 5 媒晶剤を用いて晶出させた塩結晶 ◇ 6 海水濃縮中に析出するスケール ◇ 7 海塩の結晶 |
棚番号 | C51 |
請求記号 | 558--KS |