塩業
エンギョウ

書名塩業
書名ヨミエンギョウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁(謄写写),100p
著者名黒館健吉著
著者名ヨミクロダテ ケンキチ
出版者等黒館連吉
出版年194711
内容◇ 1章 緒論
◇ 1節 塩の名称
◇ 2節 塩の化学の構造
◇ 3節 塩と人生
◇ (食用塩 工業用塩)
◇ 4節 塩の種類と成分
◇ 1 塩原、採製法、精製法による種類と成分
◇ (岩塩 土塩 泉塩及井塩 海塩 天日塩及煎熬塩 副産塩 原塩 粉砕塩、◇ 洗滌塩 再製塩)
◇ 2 用途による種類と成分
◇ (工業用塩 食用塩 薬用塩 家畜用塩 農業用塩 醸造用塩)
◇ 2章 食塩の性質
◇ (結晶 比重 硬度 融点及沸点 色 味と臭気 潮解性 透熱性と屈折性
◇ 音響的性質 溶解性 分解)
◇ 3章 塩原
◇ 1節 塩の成因
◇ 2節 海水
◇ 1 塩の組成
◇ 2 塩分
◇ (母氏比重計 海水中の塩化曹達量 海水の濃度と製塩の関係)
◇ 4章 製塩法
◇ 1節 製塩の起原
◇ 2節 現今行われつつある製塩法の分類
◇ (固形塩の採掘法 鹹水蒸発法 氷凍法)
◇ 3節 製塩法の概略
◇ 1 岩塩採掘法
◇ 2 鹹水蒸発法
◇ 5章 蒸発法による蒸発操作に関係ある事項
◇ 1節 各塩類の析出に関する基礎的原理
◇ 2節 缶石
◇ 1 缶石の除去法(機械的方法 科学的方法)
◇ 3節 醸造用塩並に漁業用塩の製法
◇ (醸造用塩 漁業用塩)
◇ 4節 塩の結晶
◇ 6章 天日製塩法
◇ 7章 我国の塩田法
◇ 1節 製法の大要
◇ 2節 撒砂(入浜法 揚浜法)
◇ 3節 採鹹法
◇ (台の構造 引浜及持浜)
◇ 4節 煎熬操作
◇ (釜の種類 煎熬法と包装)
◇ 5節 フィリピノ法
◇ 8章 海水濃縮装置
◇ (黒柱式 螺柱式 枝篠架法 斜面式 平面式 屋上利用 動力利用 階段式◇ )
◇ 9章 直火式蒸発製塩法
◇ 1節 平釜式
◇ 2節 ST式
◇10章 蒸気蒸発式製塩法
◇ 1節 グレーナー法
◇ 2節 カナワ式
◇ 3節 蒸気利用ST式
◇11章 真空式製塩法
◇12章 加圧式製塩法
◇13章 電気式製塩法
◇ 1節 電気熱と石炭熱
◇ 2節 直接法
◇ 3節 間接法
◇14章 食塩の貯蔵法と精製法
◇ 1節 貯蔵法
◇ 2節 焼塩
◇ 3節 精塩法(化学的純粋の食塩)
◇ 4節 落塩の精製
◇ (落塩の一般成分 脂肪皮下溶解物の除去 有機物質の酸化 精製品の品質
◇ 落塩精製の実際化に対する考察)
◇15章 食塩の鑑定法
◇ 1節 化学的鑑定法
◇ (標準液の調整 完全分析 簡易分析)
◇ 2節 肉眼的鑑定法
◇ (結晶 硬さ 色相 光沢 凝塊 臭気 水分 味)
◇16章 苦汁利用工業
◇ 1節 苦汁の成分
◇ 2節 苦汁の用途
◇ 3節 苦汁の処理法
◇ (薬剤処理 結晶法 高熱結晶法)
◇17章 食塩の利用工業の大要
◇ 1節 芒硝及塩酸
◇ (硫酸による食塩の分解 亜硫酸による食塩の分解)
◇ 2節 曹達工業の大要
◇ (ルブラン法 アムモニアソーダ法)
◇ 3節 苛性曹達の製法
棚番号C65
請求記号669--EG
連想検索による関連資料
検索結果に戻る