塩
シオ
書名 | 塩 |
---|---|
書名ヨミ | シオ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 54p |
著者名 | 矢尾板正雄著 |
著者名ヨミ | ヤオイタ マサオ |
出版者等 | 旺文社 |
出版年 | 194512 |
内容 | ◇はしがき ◇1 塩の重要性 ◇ (塩と生活 人体と塩 塩と文化) ◇2 塩の素 ◇ (岩塩 鹹水 海水) ◇3 世界の製塩法 ◇ (岩塩採掘製塩法 煎煮製塩法 天日製塩法) ◇4 日本の製塩法 ◇ 1 日本製塩法の概要 ◇ (採鹹作業と煎煮作業 揚浜塩田と入浜塩田) ◇ 2 入浜塩田の構造と装置 ◇ (塩田の適地と堤防の構造 塩田の面積と構造 撒砂 沼井 鹹水輸送装置 鹹◇ 水溜) ◇ 3 採鹹作業 ◇ (海水の導入 浜曳 持浜 採鹹期間と採鹹量 海水と鹹水の比較 砂層貫流式◇ 塩田) ◇ 4 鹹水濃縮装置 ◇ (燃料費の節約 テラシの種々 枝条架式) ◇ 5 煎煮作業 ◇ (煎熬装置 昔の煎熬法 平釜製塩装置 機械製塩装置 真空式製塩装置 再製◇ 塩) ◇ 6 特殊製塩法 ◇ (副産塩と回収塩 海水直煮と温泉熱の利用 温泉利用 温泉資源の利用化) ◇5 塩の性質 ◇ (物理的性質 化学的性質 科学的組成と其の利用) ◇6 製塩の沿革 ◇ (製塩の起原 塩田の開設 現在日本の製塩地) ◇7 塩の需給状態 ◇ (各国の塩消費高 世界の塩生産高 我が国の需給関係 塩の輸移入 塩増産計◇ 画の樹立) ◇8 自給製塩 ◇ (自家製塩より自給製塩に 今後の需給関係 自家用塩の製造 塩の消費節約)◇あとがき |
棚番号 | D11 |
請求記号 | 669--SO |