兵庫県産業経済研究叢書 11
ヒョウゴケンサンギョウケイザイケンキュウソウショ
書名 | 兵庫県産業経済研究叢書 11 |
---|---|
書名ヨミ | ヒョウゴケンサンギョウケイザイケンキュウソウショ |
副書名 | 製塩業 |
副書名ヨミ | セイエンギョウ |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 198p |
著者名 | 横山松翠 |
著者名ヨミ | ヨコヤマ ショウスイ |
出版者等 | 兵庫県産業研究所 |
出版年 | 195412 |
内容 | ◇序章 製塩業をしらべるまえに ◇ 1 兵庫県製塩業の地位 ◇ 1 日本製塩業の分布と県塩業の全国的地位 ◇ 2 県塩業の県下産業中に占める地位 ◇ 2 兵庫県製塩業の分布とその経済的背景 ◇ 1 兵庫県製塩業の分布 ◇ 2 赤穂市と製塩業 ◇ 3 大塩地区と塩業 ◇ 4 県下塩業地帯の経済的背景 ◇ 3 塩とその生産 ◇ 1 塩について ◇ 2 塩の生産 ◇ 3 製塩業の性格 ◇ 4 塩業関係者たちとその関係 ◇1章 塩田労働 ◇ 1 塩田労働の性格 ◇ 1 塩田労働の不規則性 ◇ 2 塩田労働の過激性 ◇ 2 塩田労働の職種と構成 ◇ 1 概要 ◇ 2 採鹹主任と副主任 ◇ 3 採鹹夫 ◇ 4 補助労働者 ◇ 5 塩田労働の構成 ◇ 3 塩田労働者の年令別構成 ◇ 1 概要 ◇ 2 職種別年令 ◇ 3 主任の年令とその地域的な相違 ◇ 4 採鹹夫の級別年令とその地域差 ◇ 5 補助労働者の年令とその地域差 ◇ 6 塩田労働者の年令とその地域差 ◇ 4 経験年数 ◇ 1 塩田労働者の経験年数 ◇ 2 職種別状況 ◇ 3 地域差 ◇ 5 塩田労働者の分布と労働給源 ◇ 1 概要 ◇ 2 地域的給源 ◇ 3 出身地と香川からの移住 ◇ 4 社会的給源 ◇ 6 賃金と生計 ◇ 1 賃金水準 ◇ 2 職種別賃金と賃金制度 ◇ 3 賃金と労働者の生活 ◇ 7 労働者の生態と労働問題 ◇ 1 労働者の生態 ◇ 2 1年雇傭制 ◇ 3 1年雇傭制と労働者 ◇ 4 最近の労働組合 ◇2章 塩田の経営 ◇ 1 大塩地区 ◇ 1 組合会社とその生産性 ◇ 2 経営規模と小作 ◇ 2 赤穂地区 ◇ 1 概要,経営規模と生産性 ◇ 2 自小作と規模 ◇ 3 塩田の所有 ◇ 3 塩田経営の地域的相違 ◇ 1 地区別概況 ◇ 2 網干の塩田経営 ◇ 3 塩田の所有状況と経営の地域差 ◇ 4 成果計算からみた地域性 ◇ 4 塩田経営の諸問題 ◇ 1 近代化とその阻止要因 ◇ 2 塩田経営者の生態 ◇ 3 小作経営 ◇ 4 地主 ◇ 5 小作料 ◇3章 煎熬 ◇ 1 煎熬からみた塩業の地域性 ◇ 1 煎熬方法の進歩 ◇ 2 煎熬からみた地域性 ◇ 2 煎熬工場 ◇ 3 原価とその構成要素 ◇ 4 塩業経営者 ◇ 1 塩業の収益性 ◇ 2 塩業経営者の生態 ◇4章 食塩の流通 ◇ 1 食塩の需要 ◇ 1 食塩の用途 ◇ 2 ソーダ工業の発達と工業用塩 ◇ 3 食用塩の需要 ◇ 4 わが国における食塩の需要 ◇ 2 食塩の供給 ◇ 1 国内塩の供給 ◇ 2 食塩の輸入 ◇ 3 食塩の流通 ◇ 1 流通機構 ◇ 2 価格 ◇5章 食塩の専売と塩業の諸問題 ◇ 1 わが国における塩の専売 ◇ 1 専売までの経緯 ◇ 2 塩田整理と供給量の確保 ◇ 3 専売目的の変更と塩業 ◇ 4 戦後の塩業政策 ◇ 5 収納価格と塩業 ◇ 6 収納価格の改訂 ◇ 7 塩の価格と独立採算制 ◇ 8 専売制度と業者の地位 ◇ 2 塩業発展の方向 |
棚番号 | D12 |
請求記号 | 669-64-HG |
連想検索による関連資料
- 日本塩業大系 近代(稿)日本塩業大系編集委員会‖編
- 四国地方経済復興資料 23号塩業−生産機構と生産力並にその分析−四国地方総合開発調査所編
- 日本塩業史河手竜海著
- 瀬戸内塩田の経済地理的研究重見之雄
- 海岸地域の利用と変貌重見之雄
- 近世後期瀬戸内塩業史の研究山下 恭