日本塩業大系 近代(稿)
ニホンエンギョウタイケイキンダイ(コウ)

書名日本塩業大系 近代(稿)
書名ヨミニホンエンギョウタイケイキンダイ(コウ)
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名日本塩業大系編集委員会‖編
著者名ヨミニホンエンギョウタイケイヘンシュウイインカイ
出版者等日本専売公社
出版年198210
内容◇1章 明治維新と日本塩業
◇ 1 明治維新に伴う諸変革
◇ 1 塩田における地租改正
◇ 2 塩田における所有権の移動
◇ 2 明治維新に伴う諸影響
◇ 1 幕藩の保護・統制解体による影響
◇ 2 塩の輸出入問題
◇ 3 塩業における地帯構造の成立
◇2章 明治期における休浜同盟
◇ 1 十州同盟の再編・強化
◇ 1 休浜同盟の弛緩
◇ 2 休浜強化と対清輸出運動
◇ 2 十州同盟の弛緩と塩田条例発布の請願
◇ 1 十州同盟の弛緩
◇ 2 塩田条例発布の請願
◇ 3 塩業諮問会開催と農商務省令達
◇ 1 地質調査所の十州塩田視察
◇ 2 塩業諮問会の開催
◇ 3 十州塩田同業会の設立
◇ 4 農商務省特達(ロ水甲第24号)の発布
◇ 4 農商務省「制限中止ノ特達」と同盟の終焉
◇ 1 明治18年令達の修正(延業日数付与法の施行)
◇ 2 十州塩田組合の分裂
◇ 3 農商務省より「制限中止ノ特達」発令
◇ 4 十州塩田組合の消滅
◇3章 明治期における製塩技術
◇ 1 明治前期の製塩技術
◇ 1 塩業に対する政府側の対応
◇ 2 十州塩田における製塩技術
◇ 3 十州地区以外の動向
◇ 2 明治後期の製塩技術
◇ 1 塩業改良気運の高まり
◇ 2 奥健蔵の欧米塩業視察と製塩試験場の活動
◇ 3 各種製塩法の勃興
◇ 4 十州塩田における技術改良
◇ 3 塩専売の施行と製塩技術
◇ 1 塩専売の施行と製塩地整理
◇ 2 各種製塩法の結末
◇4章 明治期における塩生産構造1−十州地区−
◇ 1 兵庫県
◇ 1 概況
◇ 2 赤穂地区(東浜・西浜)
◇ 3 大塩地区
◇ 2 岡山県
◇ 1 概況
◇ 2 浅口郡
◇ 3 邑久郡
◇ 4 児島郡
◇ 3 広島県
◇ 1 概況
◇ 2 塩田の所有形態
◇ 3 塩田の経営
◇ 4 塩の販売
◇ 4 山口県
◇ 1 概況
◇ 2 平生塩田の地主
◇ 3 森本家の塩田経営
◇ 4 国光家の塩田経営
◇ 5 塩田小作
◇ 5 徳島県
◇5章 明治期における塩生産構造2−十州以外の地区−
◇ 1 能登地方
◇ 1 能登塩田の経営
◇ 2 能登塩の販売
◇ 2 山陰地方
◇ 1 鳥取県
◇ 2 島根県
◇ 3 高知県
◇ 4 九州地方
◇ 1 生産概況
◇ 2 瀬戸内海沿岸
◇ 3 西海岸
◇ 4 有明海・八代湾岸
◇ 5 南九州海岸
◇ 6 鹿児島湾岸
◇ 7 南西諸島・その他
◇6章 明治期における塩業労働
◇ 1 塩業労働市場の展開
◇ 1 塩業労働者数の推移
◇ 2 労働力の供給源
◇ 2 塩業労働力の構成
◇ 1 職種別労働力構成
◇ 2 職種別階層序列
◇ 3 塩業労働者の労働条件
◇ 1 雇用制度
◇ 2 賃金制度
◇ 3 労働時間・賃金水準
◇ 4 労務管理制度
◇ 4 塩業労働者の争議
◇ 5 塩業労働者の生活
◇7章 明治期における塩の流通1−産地および中継地における流通−
◇ 1 産地における流通
◇ 1 産地販売組織の変化
◇ 2 十州塩の輸送船舶
◇ 3 塩の産地取引
◇ 4 塩輸送の近代化
◇ 2 中継地における流通
◇ 1 大阪の塩取引の慣習
◇ 2 大阪塩商の変遷
◇ 3 東京の塩取引の慣習
◇ 4 東京塩商の変遷
◇8章 明治期における塩の流通2−全国流通−
◇ 1 明治前期における流通
◇ 1 瀬戸内海地方
◇ 2 表日本地方
◇ 3 裏日本地方
◇ 4 九州地方
◇ 5 要約
◇ 2 明治後期における流通
◇ 1 府県統計書からの接近
◇ 2 鉄道輸送統計からの接近
◇ 〔付〕野間廻船による塩の取引
◇ 1 幕末・明治期の野間廻船
◇ 2 和船による明治期の塩の売買
◇9章 明治期の塩業金融と地域経済
◇ 1 塩業金融
◇ 1 産業金融
◇ 2 製塩業の特殊性と資金供給
◇ 3 塩業金融の性格−融資の形態と季節性−
◇ 4 塩田地主と製塩資金
◇ 5 宇多津銀行と製塩業−製塩地の銀行の例−
◇ 2 地域経済
◇ 1 塩業と地域経済
◇ 2 塩田地主の経済的地位
◇10章 外地塩業と日本塩業
◇ 1 中国塩業と日本塩業
◇ 1 中国の塩政と塩業
◇ 2 近代中国における塩政と対外問題
◇ 3 清国塩の日本輸入
◇ 2 台湾塩業の成立
◇ 1 清代における台湾の塩政・塩業
◇ 2 日本の統治下における塩業の発展
◇ 3 関東州塩業の形成
◇ 1 清代における満州塩業
◇ 2 日本の統治下における塩業の発展
◇ 4 青島塩業の登場
◇ 1 清代における山東塩業
◇ 2 日本の統治下における塩業の展開
◇ 5 朝鮮塩業の動向
◇ 1 韓国末期の塩業
◇ 2 日本の統治下における塩業の発展
◇11章 塩専売法の制定
◇ 1 専売論の系譜
◇ 1 専売論の登場
◇ 2 台湾の塩専売制
◇ 3 塩田国有論の主張
◇ 4 塩業制度調査特別委員会の保護論的専売論
◇ 5 大日本塩業協会第6次総会の議論
◇ 6 公益専売論の示唆
◇ 7 塩と財政
◇ 2 専売法の制定
◇ 1 日露戦争と財政
◇ 2 塩消費税案の流産
◇ 3 塩専売法案の作成
◇ 4 専売制をめぐる諸利害の対立
◇ 5 塩専売法の成立
◇12章 塩専売制の実施
◇ 1 創設期の塩専売制
◇ 1 塩専売制の骨格
◇ 2 塩専売制の特質と限界1−製塩業者・塩田地主・塩問屋−
◇ 3 塩専売制の特質と限界2−塩業生産性・塩価−
◇ 2 塩専売制の改正
◇ 1 塩価上昇と初期の制度改正
◇ 2 税法整理案審査会の制度改正計画
◇ 3 官費回送と売捌人指定制
◇ 4 製塩地整理と全国均一価格制
◇ 3 塩価と事業収支
棚番号X32
請求記号81--NE
連想検索による関連資料
検索結果に戻る