日本塩業史
ニホンエンギョウシ

書名日本塩業史
書名ヨミニホンエンギョウシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁349p
著者名河手竜海著
著者名ヨミカワデ タツカイ
出版者等関書院
出版年195609
内容◇序文
◇はしがき
◇ 1章 我が国塩業発達の概要
◇ 2章 近世瀬戸内塩田開発の源由
◇ 1 製塩の伝統性
◇ 2 立地条件
◇ 3 経済条件
◇ 4 瀬戸内塩田開発に於ける住民移動と赤穂塩田の位置
◇ 3章 塩田開発の資本的存在
◇ 4章 領主の塩業政策
◇ 5章 近世塩業の土地関係
◇ 1 検地と斗代
◇ 2 租税及運上
◇6章 近世塩業の経営規模形態
◇ 1 近世塩業に於ける基本的経営面積
◇ 2 塩民層の分化の程度と塩田地主
◇ 3 塩田自作
◇ 4 塩田小作
◇ 1 地主と小作の一般関係
◇ 2 小作契約
◇ 3 小作料
◇ 4 小作地修繕改良の費用
◇ 5 小作地の転賃
◇ 6 小作人の経緯
◇ 7 賃金面を通して見た地主小作の関係
◇ 8 小作人の生活
◇ 5 塩業労働者
◇ 1 塩業労働組合
◇ 2 雇用関係
◇ 3 労働状態
◇ 4 労働条件としての給与関係
◇ 5 濱子労働者の生活と反抗
◇ 6 塩業経営の特質
◇ 1 近世初期の経営
◇ 2 近世中後期の経営
◇ 8章 近世塩業に於ける休浜替持法
◇ 1 休浜替持法実施の原因
◇ 2 休浜替持法の起源・方法・経過
◇ 3 休浜替持法実施上の難点と再評価
◇ 9章 製塩方法
◇ 1 塩田の形態
◇ 1 揚浜塩日
◇ 2 入浜塩日
◇ 2 採鹹方法
◇ 3 鹹水煎熬法
◇ 4 製塩用具
◇ 5 製塩季節及製塩高
◇10章 瀬戸内塩田の塩販売
◇ 1 瀬戸内塩田の販売
◇ 2 大阪に於ける塩販売の状況
◇ 3 国産物取扱い
棚番号C65
請求記号669--NH
連想検索による関連資料
検索結果に戻る