伏木港史
フシキコウシ

書名伏木港史
書名ヨミフシキコウシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁885p
著者名伏木港史編さん委員会編
著者名ヨミ-
出版者等伏木港海運振興会
出版年197304
内容◇1編 近代以前
◇2章 近世における伏木浦の推移
◇ 4節 古国府寺内町の舟方稼ぎ
◇ 1 元禄以後の古国府持舟の推移〔塩,専売〕
◇ 2 塩屋茂兵衛
◇ 5節 木町浦舟方特権の隆替
◇ 1 初期の木町舟方稼ぎ〔塩〕
◇ 2 延享の伏木と木町の舟方争い〔塩〕
◇ 3 貸塩の運送について
◇ 6節 六渡村の舟稼ぎ
◇ 1 文化5年の裁定〔塩,塩船〕
◇ 9節 加賀藩の津留政策
◇ 1 慶応3年の制限〔塩〕
◇3章 浦方縮方諸制度
◇ 3節 潤改制度と浦方諸役人
◇ 1 伏木港の潤改〔塩方役人〕
◇ 2 洩物改役〔塩〕
◇4章 北前船
◇ 7節 北前船の経営と商内−長寿丸の場合−
◇ 1 商内の利潤〔塩〕
◇2編 近代の伏木港
◇2章 伏木の開発
◇ 2節 米の港伏木
◇ 1 米と肥料の港〔食塩〕
◇ 5節 開港への足取り
◇ 1 海外の漁場相手の貿易港〔塩〕
◇5章 伏木工事地帯の概観
◇ 6節 伏木港の工業港化
◇ 1 大きく変った取扱貨物の内容〔塩〕
◇ 2 外国貿易商の増大〔塩〕
◇ 3 大型化していく汽船〔塩田合名会社〕
◇6章 日本海時代
◇ 5節 日本海時代の港勢
◇ 1 移入品仕出港地主として北海道〔四国(塩)]
◇ 7節 伏木港の第三期拡築工事
◇ 1 港湾協会策定の伏木港拡張案〔新島専売局〕
◇ 1 第三期拡築工事は港湾協会案の一部〔金沢専売局〕
◇別編 近代史料編
◇ 16 伏木浦入津之諸品御口銭取立定帳〔塩釜,塩〕嘉永6年
◇ 17 伏木浦諸稼賃銭〔塩〕慶応6年
棚番号D21
請求記号683-42-HK
連想検索による関連資料
検索結果に戻る