鳴門塩業史
ナルトエンギョウシ
書名 | 鳴門塩業史 |
---|---|
書名ヨミ | ナルトエンギョウシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 539p |
著者名 | 加川健三郎著 |
著者名ヨミ | カガワ ケンザブロウ |
出版者等 | 日本専売公社塩業大系編さん室 |
出版年 | 197311 |
内容 | ◇1章 古代 ◇ 1節 鳴門の塩業 ◇ 2節 古歌に詠まれた鳴門の塩 ◇2章 藩政時代 ◇ 1節 鳴門塩業の沿革 ◇ 2節 鳴門塩田の特殊性 ◇ 3節 立地条件 ◇ 4節 経済的条件 ◇ 5節 領主の保護政策 ◇ 6節 塩制の推移 ◇ 7節 塩務行政と職制 ◇ 8節 江戸に塩専売所を開設 ◇ 9節 資料(製塩史料年表、塩田開設年代表) ◇3章 明治維新から塩専売法の成立まで ◇ 1節 概説 ◇ 2節 塩制の推移 ◇ 3節 塩税の変遷 ◇ 4節 塩炭会社の設立 ◇ 5節 塩業界の状況 ◇ 6節 十州塩田組合会 ◇ 7節 限月製塩法(三八法) ◇4章 塩専売法施行から大正時代 ◇ 1節 概説 ◇ 2節 塩専売法の成立 ◇ 3節 第一次塩田整理 ◇ 4節 技術の進歩 ◇ 5節 特別賠償区 ◇ 6節 製塩講習 ◇5章 昭和前期(元年から太平洋戦争勃発迄) ◇ 1節 概説 ◇ 2節 高島塩田争議 ◇ 3節 第二次塩田整理 ◇ 4節 室戸台風 ◇ 5節 合同機械製塩 ◇6章 塩業関係社寺 ◇7章 塩業功労者列伝 ◇8章 統計『撫養塩務局関係』 ◇9章 製塩技術 ◇10章 本斎田塩業組合史 ◇11章 鳴門合同塩業組合史 ◇ 附 阿波国最近文明資料 |
棚番号 | E34 |
請求記号 | B10--NT |
連想検索による関連資料