長野県郷土誌類抜粋集3〔抄写〕
ナガノケンキョウドシルイバッスイシュウ03

書名長野県郷土誌類抜粋集3〔抄写〕
書名ヨミナガノケンキョウドシルイバッスイシュウ03
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等3
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等-
出版年-
内容◇1 信濃町誌〔信濃町〕昭和43年
◇ 2 宿と交通
◇ 4 人馬の継立〔商荷物(塩荷)]
◇ 5 塩荷をめぐる紛争〔1 塩荷についての紛争,2 川東道出入(塩荷)]
◇2 豊野町誌〔豊野町公民館〕昭和35年
◇ 4編 運輸・通信
◇ 2章 鉄道〔1節 豊野駅〕
◇ 7 主要貨物到着屯数〔塩〕大正9年〜昭和5年
◇ 3章 水路〔1節 千曲川の通路〕
◇ 7 塩の移入通路
◇3 村史ときわ〔常磐村史刊行委員会〕昭和43年
◇ 3 交通の発達〔7 交通と商品流通〕
◇ 1 下水内郡物産輸入表〔塩〕明治30年
◇4 飯山町誌〔飯山市公民館〕昭和30年
◇ 3編 飯山町を中心としたる交通
◇ 4章 富倉峠〔塩〕
◇ 5章 関田峠〔塩〕
◇ 10章 千曲川の通船〔塩〕
◇ 4編 飯山町の産業・経済
◇ 3章 商工業〔1節 商工業の発達(塩の移入路と塩商人)]
◇5 岡山村史〔飯山市公民館岡山支館〕昭和36年
◇ 3編 交通・通信
◇ 1章 道路〔1節 新潟県との交通〕
◇ 1 関田峠〔米塩〕
◇ 4 牧峠〔越後荷物移入表(塩)慶応3年〕
◇ 7 市川谷道〔売極一札(松永塩,竹原塩)安政2年〕
◇6 秋津村誌〔飯山市公民館秋津分館〕昭和41年
◇ 3編 通史〔6章 農村の生活〕
◇ 4 食物〔塩〕
◇ 4編 交通〔4章 越後との交通〕
◇ 1 塩移入路
◇7 外様村史〔飯山市公民館外様支館〕昭和32年
◇ 8章 村の発達〔4節 農村の生活〕
◇ 4 食物〔塩〕
◇ 3編 交通
◇ 8章 平丸峠〔塩〕
◇8 豊田村誌〔豊田村誌刊行会〕昭和38年
◇ 4編 交通及通信〔3章 水江街道〕
◇ 1 乍恐書付を以奉願上候御事〔塩〕文化3年
◇ 2 乍恐以書付御訴訟奉申上候〔塩荷〕文化5年
◇ 3 川東道再訴返答書控〔塩荷〕文化6年
◇9 栄村史 水内編〔栄村役場〕昭和35年
◇ 4編 交通〔1章 道路〕
◇ 4節 白鳥峠道〔塩〕
◇10 太田村史〔太田村刊行会〕昭和29年
◇ 2編 交通〔1章 道路〕
◇ 4節 信越の交通〔3 千国街道(塩),10 牧峠(塩買仕切)]
◇ 5節 木村と越後との交通〔3 平丸峠(塩),2 小沢嶺(塩蔵)]
◇11 北佐久郡誌資料集〔佐久教育会〕昭和42年
◇ 1 東西村々差出抄
◇ 1 与良町小物成〔塩問屋,塩〕
◇12 北安曇郡志〔北安曇郡役所〕大正12年
◇ 1編 地理編人文地理〔4章 交通〕
◇ 1節 道路〔ホッカ,魚塩〕
◇ 2編 歴史編〔6章 安土桃山時代〕
◇ 1節 武田氏〔義塩,飴市,塩問屋〕
◇13 豊科町誌〔豊科町誌編纂会〕昭和30年
◇ 3章 村の発達
◇ 7節 交通〔6 明和の中馬裁定と享和の内容(塩)]
◇ 8節 市場と商店〔塩〕
◇ 4章 経済
◇ 2節 商工業〔2 商業の発展(塩)]
棚番号A16
請求記号215-52-NN
検索結果に戻る