長野県郷土誌類抜粋集2〔抄写〕
ナガノケンキョウドシルイバッスイシュウ02
書名 | 長野県郷土誌類抜粋集2〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | ナガノケンキョウドシルイバッスイシュウ02 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 2 |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ◇1 長野県史 近世史料編 1巻2 東信地方〔長野県〕昭和47年 ◇ 1 流通経済〔上田領〕 ◇ 709 上田横町利右衛門等塩売買請書 天明7年 ◇2 長野市史〔長野市役所〕大正14年 ◇ 3編 大化より豊臣氏に至る長野〔3 長野の発達〕 ◇ 1 塩酒口銭 ◇3 長野市史考〔吉川弘文館〕昭和44年 ◇ 2部 善光寺町の経済と社会 ◇ 2 近世善光寺町の市場と経済 ◇ 9 善光寺市の主な取引商品荷物〔塩〕 ◇ 4 善光寺宿 ◇ 4 善光寺宿を通る荷物〔塩荷物・合物〕 ◇4 小田切村誌〔小田切村誌刊行委員会〕昭和40年 ◇ 4章 村の諸機関諸団体〔1 小田切農業共同組合〕 ◇ 1 農業協同組合設立当時から第二次大戦勃発まで〔2 小田切信用組合の誕生(塩◇ )] ◇5 松本市史 上巻〔松本市役所〕昭和8年 ◇ 1編 古代 ◇ 7章 林城時代 ◇ 4節 甲信連年相戦ふ〔1 塩止事件〕 ◇ 8章 深志城時代 ◇ 1節 武田氏〔1 塩止事件〕 ◇ 2編 近代 ◇ 3章 財政 ◇ 4節 年貢〔1 年貢代品(塩)] ◇ 5節 雑税〔3 運上・冥加(塩)] ◇ 5章 交通 ◇ 6節 関所及口留番所〔塩〕 ◇ 8章 商工業 ◇ 3節 輸出入商況〔甲州より戻り荷物(塩)] ◇6 諏訪の近世史〔諏訪教育会〕昭和41年 ◇ 1章 商業の発達 ◇ 1節 城下町商業の保護〔1 御入塩会書,2 問屋仲間の定(塩荷),3 塩問屋定,4 ◇ 布屋塩扱量〕 ◇ 2章 商業の発達 ◇ 2節 諸職業と運上〔1 運上取集問屋惣代年表(塩),2 高島藩諸運上仕訳書(塩問◇ 屋)]〕 ◇7 塩尻町誌〔塩尻町誌刊行会〕昭和12年 ◇ 4章 塩尻地名考 ◇8 下久堅村誌〔下久堅村誌刊行会〕昭和48年 ◇ 4章 交通 ◇ 1節 秋葉街道と中馬〔塩〕 ◇ 2節 天竜川通船と渡船 ◇9 伊賀良村史〔伊賀良村史刊行会〕昭和48年 ◇ 6章 交通〔3節 中馬による商品荷物の動き〕 ◇ 1 飯田を中心とする商業の発達〔塩〕 ◇10 竜丘村誌〔竜丘村誌刊行委員会〕昭和43年 ◇ 4編 近世の村の発達〔6章 交通・通船〕 ◇ 3節 時又湊と天竜通船〔塩〕 ◇11 上伊那誌 2巻 歴史編〔上伊那誌刊行会〕昭和40年 ◇ 4編 近世 ◇ 8章 産業経済〔4節 商業と金融〕 ◇ 1 商業〔2 商品の流通(塩の流通)] ◇12 東春近村誌〔東春近村誌刊行委員会〕昭和47年 ◇ 5章 交通・通信・伝記〔3節 通船と筏〕 ◇ 1 通船〔2 通船開発と孫市の業績(塩)] ◇13 朝日村史〔朝日村史刊行会〕昭和43年 ◇ 7章 交通・通信 ◇ 1節 中馬〔塩〕 ◇14 藤沢村史〔藤沢村史刊行会〕昭和17年 ◇ 4章 村の経済〔4 生業〕 ◇ 5 商業〔小売商 振売(塩)] ◇ 6章 交通〔4 運輸業〕 ◇ 1 中馬概説〔塩〕 ◇ 2 甲州街道宿駅と高遠中馬の紛争〔にが塩,塩〕 ◇15 豊平村誌〔豊平村誌編纂委員会〕昭和41年 ◇ 7章 交通と通信〔1節 明治初年の交通〕 ◇ 1 筑摩県の頃〔塩〕 ◇16 稲荷山四百年の歩み〔郷土史編纂出版委員会〕昭和49年 ◇ 1 産業・商工編 ◇ 3節 百花繚乱の時代 ◇ 1 堂々たる商店名鑑〔食塩販売,運搬塩問屋〕 ◇ 8節 産業諸統計 ◇ 1 3カ月間の商業界〔塩〕 ◇ 2 大正3年の町勢一斑〔食塩〕 ◇17 上高井誌 歴史編〔上高井教育会〕昭和35年 ◇ 4章 商業と交通〔1節 商業の発達〕 ◇ 1 市の発達〔2 小布施の市(塩屋)] ◇ 2 農村商業の形態〔3 茶・塩の消費量〕 ◇ 3 都市の商業〔2 小布施町組の商業(塩)] ◇18 上高井誌 社会編〔上高井教育会〕昭和35年 ◇ 3章 商業と交通〔1節 資本主義胎動期の商業〕 ◇ 3 明治初期の交通と通信〔1 陸上交通(塩)] ◇19 更級埴科地方誌 4巻 現代編〔更級埴科地方誌刊行会〕昭和42年 ◇ 3章 商業〔1節 商業集落の成立と変遷〕 ◇ 1 松代町〔塩〕 ◇ 4章 交通〔2節 交通の地区別発達〕 ◇ 7 河川交通〔塩〕 ◇ 2編 集落・人口 ◇ 1章 集落〔2節 集落の成立と変遷〕 ◇ 3 篠ノ井〔1 交通集落の性格(米麦塩商),2 篠ノ井の発展(塩)] |
棚番号 | A16 |
請求記号 | 215-52-NN |