福島県郷土誌抜粋集4〔抄写〕
フクシマケンキョウドシバッスイシュウ4
書名 | 福島県郷土誌抜粋集4〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | フクシマケンキョウドシバッスイシュウ4 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 4 |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ◇1 会津若松市立図書館蔵 ◇ 1 福島県鉱泉誌 全〔福島県衛生課〕明治21年 ◇ 1 熱塩鉱泉 岩代国耶麻郡熱塩村 ◇ 2 大塩鉱泉 岩代国耶麻郡大塩村 ◇ 2 南会津案内誌 明治41年 ◇ 1 輸入〔塩〕 ◇ 15 伊北村〔塩井〕 ◇ 3 若松市郷土誌〔福島県若松市役所〕大正年3 ◇ 6節 輸出入〔食塩〕明治44年 ◇ 4 鶴ヶ城の見所〔会津士魂会〕昭和40年 ◇ 1 塩蔵 ◇ 5 近世会津藩の交通と商品流通〔耶麻小学校教育研究会〕昭和41年 ◇ 9 越後街道(裏街道)と商品流通 ◇ 1 商荷の流通とその管理〔塩〕 ◇ 2 裏街道と塩 ◇2 喜多方市立図書館蔵 ◇ 1 東北産業経済史 7巻 会津藩〔東北振興会〕昭和12年 ◇ 1章 藩の財政及経済 ◇ 1 藩祖正之の治績〔囲塩〕 ◇ 2章 農業 ◇ 4 運輸路の開通〔塩運搬〕 ◇ 5章 商工業 ◇ 4 塩〔御囲塩,専売,製塩〕 ◇ 2 会津喜多方の歩み〔喜多方の歩み編集委員会〕昭和41年 ◇ 5章 近世 ◇ 2節 蒲生時代の政治と経済〔掟条々(塩)] ◇ 7節 保科正之の会津入部〔塩〕 ◇ 10節 北方における商業及産業の発展過程〔塩〕 ◇ 12節 江戸時代の文化と交通〔越後裏街道と北方(塩)] ◇ 3 新編会津風土記 3巻〔雄山閣〕昭和37年 ◇ 1 新編会津風土記卷之54 ◇ 1 塩川村〔潮〕 ◇ 2 新編会津風土記卷之56 ◇ 1 大塩村〔塩井〕 ◇ 3 新編会津風土記卷之64 ◇ 1 熱塩村〔塩湯〕 ◇ 4 福島県耶麻郡誌〔耶麻郡役所〕昭和47年 ◇ 3 各村の由来及沿革 ◇ 1 塩川村〔潮〕 ◇ 2 大塩村〔塩井〕 ◇ 3 熱塩村〔塩湯〕 ◇ 4 塩村〔塩湯〕 ◇ 7 鉱泉 ◇ 1 熱塩温泉 ◇ 12 大塩鉱泉〔塩泉〕 ◇ 5 熱塩霊泉案内 佐瀬一郎 明治35年 |
棚番号 | A15 |
請求記号 | 212-26-HS |