新潟県郷土史類抜粋集2〔抄写〕
ニイガタケンキョウドシルイバッスイシュウ02
書名 | 新潟県郷土史類抜粋集2〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | ニイガタケンキョウドシルイバッスイシュウ02 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 2 |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ◇1 越後・府中文化の研究‖渡辺慶一‖ワタナベ ケイイチ ◇ 1 高崎新田と塩屋新田 ◇ 1 高崎新田〔塩場〕 ◇ 2 塩屋新田〔塩焼き,塩役〕 ◇2 福永古文書目録 ◇3 郷土資料目録 高田藩藩制関係 ◇4 柏崎市史 ◇ 1 塩浜の制定で塩釜を鋳造 文禄2年 ◇ 2 中浜から三ツ石で製塩 天保6年 ◇5 柏崎編年史 ◇ 3章 千石の争乱と柏崎 ◇ 1 塩浜の制定で塩釜を鋳造 文禄2年 ◇ 7章 桑名藩政の展開(解体期の幕藩社会) ◇ 1 中浜から三ツ石海辺で製塩 天保6年 ◇ 2 柏崎港の交易概況〔塩〕慶応3年 ◇ 3 能登国より相廻候産物〔塩〕慶応3年 ◇6 新井市史 下巻 ◇ 4章 開けゆく交通〔1節 運送業の近代化〕 ◇ 1 平丸村の運送開行願〔塩荷〕 ◇7 県立新井高等学校 研究集録 6輯 ◇ 1 日本海沿岸の一漁村の歩み 柏崎町三ツ屋浜部落小史‖滝沢定春‖タキザワ サ◇ ダハル ◇ 2 部落のおこり〔製塩地〕 ◇ 3 漁業と製塩と(近世) ◇ 4 製塩から漁業へ(近代) ◇ 5 漁業から兼業農家(現代)[製塩〕 ◇8 中頸城郡誌 3巻 昭和16年 ◇ 13編 交通運輸 ◇ 1章 維新前の道路 ◇ 1 飯田通考證〔食塩〕 ◇ 2章 宿駅・伝馬 ◇ 1 訴状写〔塩荷物〕文政12年 ◇ 2 指上申一札之事〔塩買求〕 ◇9 名香山村史〔妙高高原町役場〕昭和31年 ◇ 2章 徳川時代の交通・運輸 ◇ 1節 北国街道宿場〔1項 概説〕 ◇ 1 条々〔塩〕慶長15年 ◇ 1節 北国街道宿場〔9項 人馬の継立と賃銭〕 ◇ 8 高田呉服町池田屋源右衛門方ニテ中山宿之寄之合評議簾々〔塩〕文政8年 ◇ 9 為取替申熟談規定証文之事〔塩問屋〕享和3年 ◇ 10 塩荷物附送方取締規定 文政11年 ◇ 11 信州古海村塩荷物横道出入一件 享和3年 ◇ 12 宿々ヨリ間道抜荷停止方歎願一件〔塩荷,常塩,塩問屋〕文政元年,安政2◇ 年 ◇ 2章 徳川時代の交通・運輸〔4節 商品の流通〕 ◇ 1 定〔しほ〕元和7年 ◇ 2 今町湊入津諸荷物信越両国捌方仕訳〔塩〕天明6年 ◇10 柿崎町史 ◇ 3編 財政 ◇ 5 天和検地〔塩田〕 ◇ 3編 財政〔新田開発並ニ土地売買質入〕 ◇ 2 小物成〔塩運上〕 ◇ 3 明治維新の地租改正〔塩田〕 ◇ 4 柿崎村土地反別調〔塩田〕明治21年度 ◇ 4編 漁業及製塩 ◇ 2節 製塩 ◇ 5編 交通 ◇ 1 覚〔塩〕慶長15年 ◇ 2 明治5年柿崎開発〔塩〕 ◇11 風間(信治)家蔵文書 ◇ 1 御塩産処 文政12年 ◇ 2 塩焼場見取図 正保12年 |
棚番号 | A15 |
請求記号 | 214-41-NG |