三重県郷土誌抜粋集〔抄写〕
ミエケンキョウドシバッスイシュウ00
書名 | 三重県郷土誌抜粋集〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | ミエケンキョウドシバッスイシュウ00 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ◇1 神宮文庫50周年記念 善本写真集〔神宮文庫〕昭和33年 ◇ 13 御塩殿文書 ◇2 三重県郷土資料叢書3集 南伊勢竈方古文書資料集〔三重県郷土資料刊行会〕昭和◇40年 ◇ 1 竈方〔製塩〕 ◇3 三重県郷土資料叢書2集 志摩国資料集〔三重県郷土資料刊行会〕昭和40年 ◇ 1 塩田の解状 永承5年 ◇4 三重県史〔三重県〕昭和39年 ◇ 1 中世編 ◇ 1 中世の主要荘園分布図 ◇ 2 中世の産業交通図 ◇ 2 近世編 ◇ 1 製塩〔度会郡,多気郡,飯南郡〕 ◇ 3 明治期 ◇ 4 水産製造業〔製塩業〕 ◇5 三重県史 下編〔弘道閣〕大正7年 ◇ 16章 三重県の水産〔1 水産史〕 ◇ 2 製造及び製塩業〔製塩事業,塩業諮問会〕 ◇6 津市史 2巻〔津市役所〕昭和35年 ◇ 1 藩制時代〔3編 政治下(4章 港湾と海運)] ◇ 3節 廻船問屋〔塩〕 ◇ 6節 塩問屋〔起源と規約,塩問屋の性格〕 ◇7 宇治山田市史〔宇治山田市役所〕昭和4年 ◇ 2章 商業 ◇ 1 市商〔塩〕 ◇8 伊勢市史〔伊勢市〕昭和4年 ◇ 2章 市域の推移 ◇ 1 神社町〔神社町地域の生業(塩)]〕 ◇ 2 大湊町〔神宮と大湊港(塩の集散地)]〕 ◇9 尾鷲市史 上巻〔尾鷲市役所〕昭和44年 ◇ 2章 古代から中世の尾鷲〔1 古代から中世の交通と産業〕 ◇ 1 中世の産業〔塩釜御年貢 慶長6年〕 ◇10 神戸平原地方郷土史 前編〔河曲同窓会〕昭和11年 ◇ 1章 神戸平原地方の概観 ◇ 1 三重県塩浜村(四日市)の製塩 ◇11 三重県史談会会誌 1巻4号〔三重県史談会〕明治43年 ◇ 1 安濃一志郡界考〔塩竈〕 ◇12 諸国里人談 巻4 寛保3年 ◇ 7 水辺の部〔塩井,塩泉〕 ◇13 三重県郷土資料叢書 勢陽雑記〔三重県郷土資料刊行会〕昭和43年 ◇ 1 二見〔御塩調進〕 ◇ 2 御塩殿〔三塩〕 ◇ 3 竈方六竈の事 ◇14 三重県漁業史〔三重県漁業協同組合連合会〕昭和44年 ◇ 1 古代編 ◇ 4節 御塩焼神田 ◇ 1 御塩焼神田製塩 ◇ 2 中世編 ◇ 2章 製塩 ◇ 3 近世編 ◇ 5節 製塩 ◇15 黒部史〔松阪市立図書館〕昭和30年 ◇ 5 黒部の塩業 ◇ 7 網屋〔塩業〕 ◇ 12 松名瀬史 ◇ 1 松名瀬の塩業 |
棚番号 | A62 |
請求記号 | 215-56-ME |