福島県郷土誌抜粋集3〔抄写〕
フクシマケンキョウドシバッスイシュウ

書名福島県郷土誌抜粋集3〔抄写〕
書名ヨミフクシマケンキョウドシバッスイシュウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等3
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等-
出版年-
内容◇1 郡山市立図書館蔵
◇ 1 郡山市史 4巻 近代上〔郡山市〕昭和44年
◇ 6章 交通・通信の発達
◇ 1 阿武隈川の水運〔塩〕
◇ 2 いわきの歴史〔いわき地方史研究会編〕昭和47年
◇ 5章 近世のいわき
◇ 6節 産業の発展〔製塩,塩問屋〕
◇ 6章 近代のいわき
◇ 5節 産業の近代化〔塩の生産額〕
◇ 3 郷土誌 中巻〔郡山市地理教育研究会〕
◇ 5 輸入移出入 昭和6年
◇ 1 発送ノ部〔塩〕
◇ 2 到着ノ部〔塩〕
◇2 鹿島町役場蔵
◇ 1 鹿島町誌〔鹿島町教育委員会〕昭和40年
◇ 6章 産業経済
◇ 1 農業技術及び副業等の変遷〔八沢浦沿岸の製塩〕明治13年
◇3 三春町公民館蔵
◇ 1 日本の民族 福島〔岩崎敏夫,第一法規出版〕昭和48年
◇ 3 生産〔2 漁業〕
◇ 4 松川浦の製塩
◇ 2 福島県史 10巻 近世資料3
◇ 3 三春藩
◇ 56 小名浜五十集問屋および三春領内附子間の約定ならびに関連史料 弘化4年
◇4 福島県立図書館蔵
◇ 1 福島県史料集成 3輯〔福島県史料集成刊行会〕昭和27年
◇ 1 宇多郡村誌 磐城国宇多郡岩ノ子村〔製塩場,物産(塩)〕
◇ 2 宇多郡村誌 磐城国宇多郡磯部村〔税地(荒塩田)]
◇ 3 宇多郡村誌 磐城国宇多郡蒲庭村〔税地(塩田),物産(塩)]
◇ 4 宇多郡村誌 磐城国宇多郡尾浜村〔税地(塩田),物産(塩)]
◇ 5 宇多郡村誌 磐城国宇多郡駒ヶ嶺村〔税地(塩田,製塩場),物産(塩)]
◇ 6 宇多郡村誌 磐城国宇多郡今泉村〔税地(塩田,製塩場),物産(塩)]
◇ 2 磐城国宇多郡誌〔川瀬教文〕明治18年
◇ 1 新検段別〔塩田,荒塩田,鍬下塩田,製塩場〕明治8年調
◇ 2 製塩場
◇ 3 物産〔塩〕
◇ 3 新編会津風土記 巻之47
◇ 1 塩沢村〔塩井〕
◇ 4 新編会津風土記 巻之56
◇ 1 大塩村〔塩井〕
◇5 いわき市史編さん室蔵
◇ 1 福島県郡誌集成 15集 石城郡誌〔福島県史料叢書刊行会〕昭和43年
◇ 1 小名浜製塩所
◇ 2 豊間の郷土史〔須藤春峰,郷土資料双書刊行会〕昭和41年
◇ 1 経済篇 船持・漁業
◇ 6 漁場塩場出入 天保13年
◇6 井上(七郎)家蔵
◇ 1 会津鶴ヶ城天守閣塩蔵について‖山口孝平(談)‖ヤマグチ コウヘイ‖福西健治◇郎(記)会津塩業‖フクニシ ケンジロウ
◇ 2 日本専売公社郡山地方局履歴の概要
◇7 国立国会図書館蔵活版本の写真とフィルム
◇ 1 新編会津風土記 巻之47
◇ 1 塩沢村〔塩井〕
◇ 2 新編会津風土記 巻之56
◇ 1 大塩村〔塩井〕
棚番号A15
請求記号212-26-HS
検索結果に戻る