秋田県郷土史類抜粋集〔抄写〕
アキタケンキョウドシルイバッスイシュウ1

書名秋田県郷土史類抜粋集〔抄写〕
書名ヨミアキタケンキョウドシルイバッスイシュウ1
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等-
出版年-
内容◇1 秋田県史 1巻 古代中世編
◇ 4章 中世秋田の社会
◇ 1 産業の勃興〔赤尾津領の竈役〕
◇2 秋田県史 2巻 近世編上
◇ 2章 藩制の成立〔1 塩役銀〕
◇3 秋田県史 3巻 近世編下
◇ 1章 秋田藩政の変貌〔1 塩の移入〕
◇ 2章 幕藩後期の産業〔1 製塩〕
◇4 秋田県史 5巻 明治編
◇ 1章 県治の整頓
◇ 4節 税制の変遷〔塩竈〕
◇5 秋田県史 資料 古代中世編
◇6 秋田県史 資料 近世編上
◇ 632 被仰渡請留〔塩役銀〕天和2年
◇7 秋田県史 資料 近世編下 昭和38年
◇ 791 経済秘録
◇ 1 能代沖入物文化5〜7年平均1ケ年価〔塩〕
◇8 羽後民政史料 1輯1冊〔山崎真一郎〕昭和11年
◇ 1 口上書 卷1
◇ 86 塩釜屋御拝借願之事 元文5年
◇ 89 塩釜資金公借受取手形 元文5年
◇ 2 口上書 卷2
◇ 59 塩釜拝借願書 延享4年
◇9 羽後民政史料 1輯2冊〔山崎真一郎〕昭和10年
◇ 1 口上書 卷4
◇ 24 塩釜ニ対スル助成金拝借願 宝暦6年
◇ 34 塩釜屋復旧拝借銀借入手形 宝暦6年
◇10 秋田市史 上巻〔秋田市役所〕昭和24年
◇ 4 国産論〔製塩地2カ所〕
◇11 秋田市史 中巻〔秋田市役所〕昭和25年
◇ 7 各座の記録
◇ 1 八日町の塩座
◇12 土崎郷土史要 大正9年‖土崎知善‖ツチザキ トモヨシ
◇ 3章 商工市としての面目
◇ 5節 商工業に関する機関〔塩〕
◇13 土崎発達史‖今野賢三編‖コンノ ケンゾウ
◇14 土崎港町史〔秋田市役所土崎出張所〕昭和16年
◇15 新屋町郷土誌〔秋田市役所新屋出張所〕昭和17年
◇ 7 失はれたる産業
◇ 1 製塩業
◇16 改訂 新屋郷土誌〔日吉神社〕昭和45年
◇ 4節 消えていった産業
◇ 1 製塩業
◇17 天王町誌資料〔天王町役場〕昭和43年
◇ 1 加賀谷幸太郎家資料(下出戸)
◇ 1 枝郷出戸村の塩釜 宝暦5年
◇18 平鹿町郷土誌〔平鹿町役場〕1969年
◇ 6 近世
◇ 1 塩の移送路
棚番号A13
請求記号212-24-AT
検索結果に戻る