新潟県郷土史類抜粋集1〔抄写〕
ニイガタケンキョウドシルイバッスイシュウ01

書名新潟県郷土史類抜粋集1〔抄写〕
書名ヨミニイガタケンキョウドシルイバッスイシュウ01
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等1
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等-
出版年-
内容◇1 高田市史 1巻
◇ 6章 藩政時代の生活
◇ 3節 農民の生活〔物資の供給(西浜塩,犀浜塩)]
◇ 6節 町民の負担〔小物成(塩の税率)]
◇ 7節 旅と運送〔宿場(塩荷の口前銭)]
◇ 7章 藩政時代の産業
◇ 1節 町人の保護〔株仲間(地塩口銭),小町問屋(塩問屋,塩座)]
◇ 2節 問屋〔問屋の収入(塩),田端問屋(塩),旅船(問屋と山問屋),長浜問屋(塩◇ )]
◇2 西頸城郡誌
◇ 6 漁業〔塩浜〕
◇3 直江津町誌〔直江津町役場〕昭和29年
◇ 2編 政治沿革〔2章 民政沿革(7節 戸口及び各区の沿革)]
◇ 2 明治22年合併の各区沿革〔塩屋新田,高崎新田〕
◇ 3 直江津町隣接部落沿革〔春日新田〕
◇ 6編 商業
◇ 1章 上代〔上杉時代の商業(塩座)]
◇ 2章 近代(高田藩政時代−明治廃藩迄)
◇ 2節 高田商人と今町商人〔食塩商売〕
◇ 3節 今町の商業〔輸入(塩)]
◇ 4節 鮮魚・四十物出入及其他の商業事情〔1 生肴・四十物出入(堅塩,近塩),◇ 2 塩出入〕
◇ 3章 明治以降の商業
◇ 1節 鉄道信越線敷設前〔1 明治初年の町勢一般(製塩業,塩商),4 港税撤廃(◇ 塩輸入)]
◇ 2節 鉄道開通以後の直江津〔A 一般商業の革新(食塩販売),C 大正より昭和初◇ 年迄の物貨集散状況(塩,食塩,撒塩)]
◇ 7編 産業
◇ 3章 漁業及製塩〔2節 製塩〕
◇ 8編 財政
◇ 1章 土地及地租〔1節 明治地租改正前(塩屋新田塩浜)]
◇ 2章 租税(明治以前)[2節 高田藩時代の税制(塩の運上)]
◇ 12編 官公衙
◇ 1 日本専売公社直江津出張所
◇4 青海町史
◇ 1 海の資源
◇ 1 地塩〔製塩,塩浜紛争〕
◇ 2 塩木
◇ 2 商品流通のために
◇ 1 信州新道〔塩〕
◇ 2 新道ふたたび〔塩,塩切手〕
◇5 高志路 51号〔高志社〕昭和14年
◇ 1 会津藩の西入塩取引 津川町を中心としての記録から‖赤城源三郎‖アカギ ゲ◇ ンサブロウ
棚番号A15
請求記号214-41-NG
検索結果に戻る