新潟県郷土誌類抜粋集4〔抄写〕
ニイガタケンキョウドシルイバッスイシュウ04
書名 | 新潟県郷土誌類抜粋集4〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | ニイガタケンキョウドシルイバッスイシュウ04 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 4 |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ◇1 新潟県史 江戸時代編下巻〔野島出版〕昭和39年 ◇ 6節 海運 ◇ 1 移入品〔西塩,能登塩〕元禄10年 ◇ 2 移出品〔西塩,能登塩〕宝永7年 ◇2 新潟県誌〔新潟県教育会〕明治36年 ◇ 13 西蒲原郡〔弥彦神社,製塩法〕 ◇3 新潟市史 上巻〔新潟市役所〕昭和9年 ◇ 2編 港湾前編〔3章 徳川時代の港湾〕 ◇ 5節 元禄以後の殷賑と仲金制度 ◇ 1 貨物移入額〔西塩,能登塩〕元禄10年 ◇ 2 貨物移出額〔西塩,能登塩〕宝永7年 ◇ 9節 平島村辺掘割と会津藩の新湊計画〔塩事件〕 ◇ 4編 政治〔4章 財政〕 ◇ 1 年間の出船役入船役〔塩〕享保21年 ◇ 2 船役の変改〔塩入役〕天保 ◇4 新潟市史 下巻〔新潟市役所〕昭和9年 ◇ 7編 産業 ◇ 2章 徳川時代の商工業 ◇ 1 廻船大問屋掟〔塩,塩口銭〕享保7年 ◇ 2 他門店〔食塩〕 ◇ 3 他門店に与えられたる特例〔食塩〕宝暦7年 ◇ 4 諸品値段〔塩〕天保8年 ◇5 新潟商工業史〔新潟商業会議所〕明治43年 ◇ 1 商業〔4 他門店〕 ◇ 1 旅人に対する商品の売買に付達示〔塩〕元禄3年 ◇ 2 食塩の売買に関する制限 宝暦12年 ◇ 3 瀬取塩の受渡に関する契約 天保9年 ◇6 新潟古老雑話〔新潟温古会〕昭和8年 ◇ 1 塩事件の由来‖田辺徳次郎‖タナベ トクジロウ ◇7 小千谷市史 本編上巻〔小千谷市〕昭和44年 ◇ 3章 商業の発達と小千谷商人 ◇ 3節 塩買入方の活動 ◇ 1 小千谷の塩の買入 ◇ 2 会津藩の西入塩移入 ◇ 3 西国塩の北国取引 ◇ 4 阿賀野川の塩輸送 ◇ 5 塩買入方の小千谷商人 ◇ 6 小千谷商人の活躍 ◇ 7 預所役所の紛争 ◇ 8 塩買入方の交替 ◇ 9 寺泊浜からの輸送路 ◇8 巻町双書8集 越後の毒消し〔巻町役場〕昭和38年 ◇ 1 塩業の衰退と毒消し売り ◇ 1 角田浜村未御勘定年貢帳〔塩役〕正徳6年 ◇ 2 角田浜村産物〔塩〕明治7年 ◇ 3 角田浜村等級地価〔塩浜〕明治9年 ◇ 4 角田浜村下組塩浜地割表 嘉永4年 ◇9 青海 その生活と発展〔青海町役場〕1966年 ◇ 1 海の資源 ◇ 1 地塩 ◇ 2 塩木 ◇ 2 千石船かせぎ ◇ 1 大小廻船〔塩積舟〕 ◇ 2 豊蔵屋船〔松永塩〕 ◇ 3 室屋船〔松永,三田尻,吉和,塩切手〕 ◇ 4 中町船〔塩浜手〕 ◇ 3 商品流通のために ◇ 1 虫川切手〔地塩〕 ◇ 2 信州新道〔塩荷物〕 ◇ 3 続く紛争〔境塩,寺地塩,旅塩〕 ◇ 4 新道ふたたび〔廻し塩〕 ◇ 4 北陸道往来 ◇ 1 大往来〔塩〕 ◇10 北越史料 出雲崎〔佐藤吉太郎〕明治39年 ◇ 1 食塩 ◇11 寺泊の歴史〔寺泊町公民館〕昭和36年 ◇ 15 伝説 ◇ 1 雌釜雄釜 ◇ 10 新町の開発 ◇ 2 反対の陳情〔塩場〕 ◇ 5 塩浜を住宅地に ◇ 12 流通 ◇ 4 塩値段「三条」迄の諸経費 ◇ 7 塩値段 慶応元年 ◇ 8 諸品相場調〔塩〕明治3年 ◇ 10 塩釜地子廃止願 明治3年 ◇12 山北村郷土史 山と川と谷の民衆の歴史〔〕 ◇ 6章 産業的なもの ◇ 1節 宿場稼・塩木切 ◇ 5節 製塩 ◇13 直江津市郷土史 1号〔直江津市史跡保存会〕昭和37年 ◇ 1 運上騒動〔塩〕 ◇ 3 肴騒動 ◇ 1 魚類販売の高田独占〔塩焼〕慶長20年 ◇14 無火災運動15年の歩み〔石田保夫・中村米造〕昭和42年 ◇ 1 直江津著名火災記録〔自家製塩煙突過熱〕 ◇15 佐渡四民風俗〔原田広作〕昭和4年 ◇ 1 追加〔塩畑の業〕 ◇16 佐渡史学 1集〔佐渡史学会〕昭和34年 ◇ 4 近世的村落の構造〔塩釜〕 ◇17 越後府中地方史研究〔さ・さ・ら書房〕昭和47年 ◇ 1 高崎新田と塩屋新田 ◇ 1 高崎新田〔塩場,塩浜高〕 ◇18 津川旧記 ◇ 1 塩中追馬御定目之事 承応元年 ◇ 2 問屋場出入発候事〔米塩〕明和4年 ◇ 3 塩御直斗ニ相成候一条之事 宝暦10年 ◇ 4 塩方地下散商売ニ被仰付候事 明和4年 ◇ 5 社倉塩御岡之事 明和4年 ◇ 6 米沢荷物柴崎通り致候事 明和6年 ◇ 7 上町勘次塩納銭年賦之事 安永8年 ◇ 8 中町万之丞塩納銭年賦之事 安永8年 ◇ 9 上町借店文十郎塩納銭年賦之事 安永8年 ◇19 津川町史〔津川町役場〕昭和44年 ◇ 6章 江戸時代の水運 ◇ 2節 津川船道の河船〔塩〕 ◇ 3節 塩の専売制と津川 ◇ 4節 水運余話〔塩輸送と新潟築港計画〕 ◇20 寺泊郷土史〔青柳清作〕昭和26年 ◇ 1 物価〔四国塩,地塩〕寛政3年 ◇ 8 運上金〔塩〕安政4年 ◇ 9 塩値段〔三田尻,三原,富浜〕 |
棚番号 | A15 |
請求記号 | 214-41-NG |
連想検索による関連資料