千葉県郷土誌類抜粋集3〔抄写〕
チバケンキョウドシルイバッスイシュウ

書名千葉県郷土誌類抜粋集3〔抄写〕
書名ヨミチバケンキョウドシルイバッスイシュウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等3
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等木更津市立図書館蔵
出版年-
内容◇1 塩焼町開発 延宝2年
◇2 中嶋村当組屋鋪町之写 元禄10年
◇3 木更津市史 2章1節
◇ 1 中嶋村塩場地図 明治9年頃
◇4 東京湾の漁撈と人生〔千葉県教育委員会〕昭和42年
◇ 4 市原市今津朝山
◇ C 製塩業
◇ 5 製塩〔製塩図〕
◇5 横芝町史〔山武郡横芝町〕昭和50年
◇ 3章 近世〔7節 漁業〕
◇ 2 尾形浜地曳の盛衰〔塩場の年貢〕
◇6 関東地方通運史〔関東通運協会〕昭和39年
◇ 1章 江戸時代の荷物運送〔2節 河川における荷物の運送(2 関東における河川の◇ 水運)]
◇ 1 河岸の繁栄〔塩〕
◇ 4 運賃〔才田塩,赤穂塩〕
◇7 白子町史〔長生郡白子町〕 昭和40年
◇ 3章 江戸時代における生活の展開〔2節 検地と村〕
◇ 1 検地の実施〔塩高,塩浜高,塩年貢〕
◇ 2 岩沼高と郷土〔採塩地,塩役所,塩場,36表 郷土における塩高の実態〕
◇ 3 郷土の村々の開発の進展〔38表 八斗村の村高の構成(塩高)]
◇ 3章 江戸時代における生活の展開〔3節 生活の実態と農業生産〕
◇ 1 村明細帳等にあらわれた郷土の村の概況〔八斗村(塩場,塩稼ぎ)]
◇ 2 村の構成〔観音堂村(塩高)]
◇ 4 農業生産のありさま〔中里村(塩稼ぎ),牛込村(塩稼ぎ)]
◇ 4 年貢の納入〔塩高〕
棚番号A15
請求記号213-35-CB
検索結果に戻る